中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

引率者ガイド講習について(参加報告)

[デ・ニーロ] 2015年6月17日 09:00

 先日、中央区観光協会主催の「引率者ガイド講習」というのを受けてきました。

 

 中央区観光検定の合格者を主な対象とした研修で、このような教育プログラムは3年ぐらい前から始まったと聞いています。観光検定自体の歴史が新しく、新人ボランティアガイドとして身につけるべきスキルと知識というのはまだ体系的に整理されていません。そうした状況の中で、必要最低限の項目を取得するのには有意義なものでしたので、備忘録的に報告させて頂きます。

 

「引率者」「ガイド」

 

 この似て非なる役割をボランティアガイド(=多くの場合「引率者」)は重層的に受け持つことになります。(二人体制で行う場合は役割分担します)

 


 プロの世界でも明確な線引きは難しいとされる責任と職務が存在しますが、一般的には、あるいは素人目線では「ガイド」という言葉でひとくくりにされがちであったゆえ、意識されにくい部分でした。


 「まち歩き」というツアー全般のオペレーションや接客など、「観光的ご案内」という役割ではなく、事務的かつ地味ではあるけれども、必要かつ極めて重要なパートを担うのが「引率者」です。


 万が一のトラブル時対応なども含め知識だけでも膨大な量にのぼり、「初級編」と「中級編」の2回の座学の締めくくりとして、5月下旬に実地研修が行われました。


 講師はいずれも添乗員ガイド協会代表理事・埒見(らちみ)雅行氏。

 


 長年にわたって数多くの観光地でツアー添乗(ガイド)されてきたご経験から、わかりやすく、的確なアドバイスをして下さいました。


 最終回の「実地編」では、ガイド候補者でもある私たち新人特派員が、自らツアーを企画し、ご案内するというプログラム。

 

 普通であれば主催者側から設定されたコースや指示書に基づいて引率を行うわけですが、自分でツアーを企画し、コースを考えるという作業がとても新鮮で、よい刺激になりました。

 


 私は、数年前にNHKが「ブラタモリ」で放映していた銀座の路地裏を歩いてみたかったので、研修会場の築地社会教育館からみゆき通りを使って銀座8丁目の金春通りまでの散策でシュミレーション・ツアーを構成してみました。


*画像をクリックすると別ウインドウで拡大表示されます

 

Ginza_Tabi_Story.jpg

 参加者10名程度でただ歩くだけなら15分ぐらいのショートコースですが、案内しながらの散策となると倍以上の40分ほど時間がかかりました。

 ツアー参加者の自由散策がなく、引率者が一方的にご案内する形式を埒見さんはあえて「引き回し」という表現を使っていらっしゃいましたが、この引き回しのコツなどについても教えて頂きました。

 

 例えば、ツアー参加者は引率者の後をついて歩いて行くわけですが、引率者が要所要所で立ち止まり何か説明したい場合があります。

guide_01.jpg

 それは観光的な情報であるよりも、何らかの危険防止上の注意事項であるかもしれません。

 

 道の角や奥まったスポットに参加者を集めて、グループ全体を「こじんまり」とした集団にまとめてから確実に説明したい時に、引率者はそのスポットで立ち止まってアナウンスするのではなく、そこを少し通りすぎます。

guide_02.jpg
 列の先頭を歩いている人もそこを通過し、最後尾にいる人がそのスポットに差し掛かかろうとするまさにその時に、初めて引率者が立ち止まり、最後尾の人からそのスポットへ誘導し、グループ全体をその奥まった場所へ、自然と逆戻りするように促します。

guide_03.jpg

 

 いきなり大きな声で「こちらにお集り下さい!」

 

 などと「叫ぶ」のはあまりスマートではない。

 


 先頭の方から強引に誘導するよりはスムーズに、しかし気持的には「押し込む」ような感じでご案内できます。ツアー参加者には「引き回し」されているような印象を与えず、なるべく気持よく移動して頂けるような気配りがここにはある。

 


 このようになめらかで無理がなく「芸術的」とも言えるやり方を可能にするには、歩き方の導線(流れ)を意識し、コースの地理的な情報だけでなく、地形や造形的、あるいは施設などの構造的な特色をも把握しておくことが重要です。

 


 時間は限られていますから、いかに短時間で、手際よくご案内できるかが成功への鍵となるでしょう。

 


 このように、まぁ、

 


 言われてみれば、当たりまえ のようなコト でも、

 

 


  実際に現場で目撃すると目からウロコで感激です!

 


 自分の段取りがいかに不器用であったかを痛感する連続でしたが... (>_<)

 


 この他にも埒見さんからは、引率者(またはガイド)としての自覚を促すような助言やヒントを多く与えて頂きまして、とてもいい勉強になりました。細かいことをネホリハホリ質問してしまってうんざりされたかもしれませんが、ご丁寧にお答え下さり感謝しております。またこのように貴重な機会を提供して頂いた観光協会の関係者の方々ならびにバックアップでサポートして頂いた特派員の皆様にもこの場を借りてお礼申し上げます。

 


 本当にありがとうございました!!!

 

 

 

 

「黒い版画に色をつけたのは、誰」ーミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション

[滅紫] 2015年6月13日 09:00

関東地方の梅雨入りが報じられた翌日、律義に雨。こんな日にぴったりなのはそう美術館です。前から気になっていたミュゼ浜口陽三にでかけることにしました。水天宮TCATのすぐそばにあります。受付の方によると元ヤマサ醤油の倉庫スペースだったとのこと。版画家の浜口陽三は10代目社長の浜口儀兵衛氏の三男なのです。この美術館はパリ・サンフランシスコでの永い海外生活を終え帰国した彼の作品を展示する場所としてヤマサ醤油が1998年に開設したものです。浜口陽三といえば黒い背景に赤いさくらんぼや西瓜の作品がすぐ思い浮かびますが、このカラーメゾチントというモノクロのメゾチントに色をつける技法を開拓したのは彼です。今回は同じメゾチント作家の丹阿弥丹波子との二人展です。一階と地下60点の作品を見ると少し疲れます。この美術館は入口にカフェを併設していてカフェだけの利用もできます。入館料を支払うとカフェの割引券150円をいただきましたので、早速カフェに。「マーブル醤油アイスクリームセット」800円と「チーズケーキセット」900円のどちらにしようか迷いましたが、「ヤマサ醤油の黒蜜風しょうゆをバニラアイス混ぜ込みました」という案内につられこちらに決定。ガラス越しに降る雨を眺めながらコーヒーをいただくのはとても贅沢な時間です。

「雨の日には美術館」おススメですよ。

ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション 日本橋蠣殻町1-35-7  開館時間 11:00~17:00(土日祝は10時から。月曜休み)

最寄駅 水天宮前 3番出口そば、人形町A2出口8分

浜口陽三・丹阿弥丹波子二人展は6月30日まで

100_1789.JPG100_1790.JPG

 

 

おじゃましちゃいました♡

[見たい行きたい伝え隊] 2015年6月12日 14:00

私は、八重洲や有楽町へ買い物に行くのも自転車 なんですぅ。

 

今日は、東京駅(八重洲口)の前の外堀通りを有楽町に向かって走ります。

今は閉館してしまったホテルの前を過ぎると

高速道路の下に便利な便利な自転車ラックができていますので、そこに自転車を止めます。

(この自転車置き場、1時間までは無料です)

 

目的地は、信号を渡った角のビル(銀座富士屋ビル)。

そこに私がずっとずっと気になっていた"リプトンティースクール"(since1994)があるんです

深呼吸をしてエレベーターのボタンを押して2階に到着すると、そこにはステキな空間が待っていてくれましたァ~

 

もちろん学びの場なのですが、オープンコースがあります。 (紅茶等々も販売しています)

今月は、6月4日に「ホットティーをいれましょう」レッスン(3000円税別)があったそうです。(残念

 

でも大丈夫

なんと6月18日(木)には、あの"銀座ミツバチプロジェクト"の

~ハチミツレッスン~「ギンザのハチミツ講座」(5,000円税別)があるんです

 

銀座や皇居周辺で生まれたハチミツ、そう、都会で採取されたあのハチミツを中心に

花の種類や時期の違いによる味わいの違いを確認し、

ティータイムはお好みのハチミツを加えて

蜂蜜ミルクティー を楽しめるそうです。

 

ハチミツにご興味ある方、そして紅茶大好き人間さん、どうぞどうぞ

詳しくはリプトンティースクールのページをご覧ください。

http://www.liptonhouse.com/

 

 

父の日とライオン〔日本橋三越本店〕

[ジミニー☆クリケット] 2015年6月 9日 09:00

日本橋三越本店のトレードマークは、何と言っても、入口で迎えてくれる2頭のライオンです

mitsulio1.JPG

が、何と入口を入ったところに、もう1頭のライオン

mitsulio2.JPG

「家族みんなでライオンと一緒に撮影しよう

父の日は家族写真記念日」

と表示されていて、お父さんへの感謝のことばのプラカード「パパ最高」「お父さん大好き」を持って、子どもたちがライオンと一緒に写真を撮っていました

 

 

歌舞伎にタッチ〔歌舞伎座ギャラリー〕

[ジミニー☆クリケット] 2015年6月 7日 09:00

kabugale10.JPG

銀座4丁目の歌舞伎座タワー5階にある歌舞伎座ギャラリーでは、現在、「体験空間 歌舞伎にタッチ-しる・みる・ふれる・やってみる-」が開催されています

kabugale20.JPG

この展示は、体験型で、実際に歌舞伎で使われる小道具や楽器を手に取ったり、動かしたり、音を出したりして楽しめるようになっています

写真撮影も自由で(ストロボは不可)、撮影スポットもたくさんあります

kabugale30.JPG

鈴ヶ森」の駕籠や「実盛物語」の馬に乗ったり、「寺子屋」の寺子屋で手習いをしたり、「白浪五人男」や「藤娘」になって、花道で見得も切れます

歌舞伎の「雨の音や「波の音を自分で出してみることもできます

kabugale100.JPG

花魁の豪華な打掛や伊達兵庫(鬘)も間近に見れますよ

kabugale50.JPG

それぞれの小道具に関連した映像も、数カ所で流されていて、参考になりました

kabugale70.JPG

開館時間は、10時から17時30分まで(最終入館は17時)です

kabugale80.JPG

子供向けと言うより、歌舞伎をある程度知っている大人の方が、より興奮でき楽しめる企画だと思います

kabugale90.jpg

一度、歌舞伎座タワー5階に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

歌舞伎座ギャラリーHPはこちら ⇒

http://www.shochiku.co.jp/play/kabukiza/gallery/

 

 

 

大顔合わせの「新薄雪物語」ー六月歌舞伎座

[滅紫] 2015年6月 6日 18:00

100_1785.JPG

六月は「新薄雪物語」の昼夜通し公演。役者が揃わないと上演できないと言われているお芝居ですが今回は菊五郎、幸四郎、吉右衛門、仁左衛門と凄い顔合わせとなりました。今日3日目のお昼にやってきました。まだ3日目なので役者さんたちの奥様がたも受付付近にずらりと勢ぞろいですっきりした着物姿を見ることができるのも楽しみのひとつです。満員です。もうひとつの話題は薄雪姫を昼の部の「花見」では梅枝さん、「詮議」では児太郎さん、夜の部の「広間・合腹」「正宗内」では米吉さんと今売り出し中の若手女形がかわるがわる演じること。昼の部は真山青果の「天保遊侠録」と夜の部は「夕顔棚」です。通しのお芝居は昼夜続けて見ていたのですが、さすがに草臥れるようになり夜の部は来週のお楽しみ。大顔合わせの贅沢な舞台をぜひご覧ください。

千穐楽は25日です。お問い合わせはチケットホン松竹0570-000-489 (10時~18時)