中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

旭湯は 佃の歴史 見つめ来て

[銀造] 2011年7月29日 08:30

 佃2丁目12-2の「旭湯」さんは、昭和24年頃に開業した銭湯で、はや60年以上の歴史のあるお風呂屋さんです。 今日も沢山の小父さん達で賑っていました。

 男湯は、隣家との間に乗用車一台を乗り入れできる道があり、外を見たときには解放感があります。 男湯を入った正面には瀬戸内海の島々を描いた美しい風景画が、左側は何故か、オランダの風車を描いた風景画が。 きっと自然エネルギーの使用を推奨しているのでしょう。

CIMG8793.jpg


男湯の施設は、沢山のカランがあり、お湯は、右から普通のお湯、エレキ風呂、痩身効果のあるというジェットバス。 風呂上りに計量したところ、気のせいか、少し体重が減ったようです。

アクセスは、有楽町線、大江戸線の月島駅から5分ほどのところにあります。 

http://www.city.chuo.lg.jp/kurasi/komyunitei/fureaisentou/files/A4-ura.pdf#search='

 

 

日の出湯は 佃にありて 灯をともし

[銀造] 2011年7月20日 08:30

  日の出湯は、佃1丁目にあります。 東京メトロ有楽町線の月島駅からは、佃小橋を渡ります。

紅い欄干が風情を誘いますね。

CIMG8758.jpg

 「コミュニテイふれあい銭湯」の幟がたなびいています。本年9月末までの第2、第4金曜日が

「ふれあいデイ」で、一般の方は100円ポッキリで、銭湯を楽しむことができます。

CIMG8761.jpg

 近所の小父さん達が世間話をしながら、ゆったりとお湯に浸かっていました。

ほのぼのと心が温まりました。帰りは、ちょっと佃で一杯やりましょうbeer

 

 

まち歩きツアー「日本橋老舗コース①~にんべん、榮太樓總本鋪、山本山~」に同行して

[O傘] 2011年7月 7日 08:30

7月5日(火)午前、晴天の暑い日でしたが中央区観光協会主催のまち歩きツアー「日本橋老舗コース①」のお客様を、特派員の「キャサリン」さんと一緒に引率しました。
老舗は、いずれも江戸時代の元禄、安政に日本橋界隈に創業した「にんべん」、「榮太樓總本鋪」、「山本山」の有名店で、店のご担当者から店の歴史や商品などの説明してもらいました。


ツアーは、コレド室町1階の「にんべん」前に10時までに集合して、参加者の確認、注意事項、アンケートなどについて説明して開始しました。1店舗あたりの所用時間は、お店の説明や買い物、次の店への移動を含めて、約40分です。以下、各老舗の説明やお勧め商品などを簡単にご紹介します。


【にんべん】

IMG_0626coltcomp.JPG IMG_0883coltcomp.JPG
富田さんから店の歴史や商品について説明がありました。

  IMG_0885coltcomp.JPG IMG_0887tcolcomp.JPG江戸時代の元禄12年(1699年)、初代・髙津伊兵衛が「現金掛け値なし」で日本橋で戸板を並べて鰹節と塩干物の商いをはじめたのが始まりだそうです。「現金掛け値なし」の商売は、三井越後屋が最初にはじめましたが、初代伊兵衛も良品廉価で信用を築いたそうです。
また、江戸時代末期に「にんべん鰹節店」が、世界で初めて商品券を発行したそうです。当時の商品券は刻印のある銀の薄板で、その後紙になったそうです。


IMG_0634tcolcomp.JPG

コレド室町への移転を機に新しい商品を開発して好評だそうです。 納豆和菓子「いろまめほへと」。いろんな種類、お味が楽しめます。

それから新しい発想で、毎日たべても飽きないといわれる「かつおぶし飯」を提供する「日本橋だし場」をはじめたそうです。日本独自の食文化の基本、一汁一飯をテーマに、ランチメニューとして「かつぶしめし」と「汁もの」(350円)(7月は、冷製もずく汁、肉団子のごまみそ、もくず汁)、そして「だしドリンク」(鰹節味、鰹節とこんぶ味など、1杯100円)を、店頭の簡易レストランで提供しています。熱中症防止もかねて「だしドリンク」(鰹節とこんぶ味)に少し液塩をいれてをいただきました。熱々でおいしかったです。

たまたま社長の髙津克幸さんが店にお見えになってご挨拶することができました。


【榮太樓總本鋪】
  IMG_0900tcolcomp.JPG  西脇さんから店の歴史や商品について説明がありました。
江戸時代の安政4年(1857年)細田安兵衛(幼名:栄太郎)が日本橋西河岸で、刀の鍔(つば)から名前がついた「金鍔(きんつば)」を売ったのが始まりだそうです。屋号も幼名にちなんで「井筒屋」から「榮太樓」に変えたそうです。

屋号の入った店頭幕ですが、色は江戸においては紺地に白字、上方は白地の墨字だそうです。


IMG_0903colcomp.JPG入り口脇に、赤い大きな石「赤玉石(あかだまいし)」が置いてありますが、これは江戸末期に、小判を製造した金座の役人「後藤」の別荘に佐渡から運んだ赤玉石があり、これを初代の安兵衛(栄太郎)が譲り受けたものだそうです。ご利益があり、宝くじをのせて祈ると良いことがあるとか・・。
「後藤」の別荘ごと譲り受けたので、円山応挙の貴重な絵などがその中に入っていて、現在細田相談役がお持ちだとか。見てみたいものですね。


IMG_0916tcolcomp.JPG店に入って左壁に「日本製菓子舗 榮太樓本店製造場略図」(柴田真哉 筆)が掲げられていますが、明治18年(1885年)にロンドンで開催された「バンコク発明博覧会」に榮太樓の製造工程説明のため展示した貴重なもので、中央区の区民有形文化財になっているそうです。

IMG_0915coltcomp.JPG商品の紹介では、もちろん銘菓「金鍔」がありますが、ふにゃふにゃした棒状の「玉だれ」を力説されていました。本わさびを原料とした世界でも珍しい菓子で榮太樓の創製品だそうです。砂糖と焼味甚粉(もち米を蒸して餅に搗き、焼いて粉砕したもの)に、すり下ろした大和芋とわさびをまぜて合わせ、練り餅で包んだものだそうです。やわらかい触感とワサビ味がよいそうです。参加者の何人かの方がお買いもとめられました。

そのほか、抹茶飴、黒飴、紅茶飴、のど飴(2010年春に発売)、甘名納糖(あまなっとう:日本橋限定)、梅ぼ志飴、有平糖(あるへいとう:南蛮渡来の砂糖菓子)、できたてパンなどの紹介がありました。O傘は、榮太樓飴と葛餅を買いました。

IMG_0928coltcomp.JPG
リーズナブルな値段で食事やスイーツ、かき氷などもいただけるレストランも店内にありました。
平日は9時(土曜は9:30)~18時、食事はランチタイム:11時~17時(土曜は15:30)です。



【山本山】
店にはいると奥の喫茶室に案内されました。テーブルで16席あり、黒をベースにした小じんまりした部屋ですが、アクセントに赤い大きな日傘があり、周りの壁には浮世絵が飾ってあったりして、江戸の雰囲気を感じます。
それぞれの席には、ガラスの器に入った涼しげな水茶やほうじ茶のペットボトル、おせんべい、味付け海苔などが置いてありました。


IMG_0622colcomp.JPG IMG_0962comp.JPG
最初に井上さん(男性)から店の歴史のお話がありました。
江戸時代の元禄3年(1690年)、(初代)山本 嘉兵衛(やまもと かへい)さんが京都から江戸に出てお茶の商いを行ったのがはじまり。
「山本山」は、江戸時代に売られた宇治煎茶の商品名だった。昭和16年に店の名前になったそうです。

次に千木良さん(女性)からいただいた商品の説明がありました。
深蒸(ふかむし)煎茶は水出しでも美味しいそうで、実際、暑い外を歩いてきたのでおいしかったです。味付け海苔2種類(うめ味とごま味)、お茶のともだち「のりせんべい」2種類、おすすめだそうです。

IMG_0943comp.JPG最近は、ブラジル茶を秋に売りだすそうです。10月は南半球の春で新茶の季節。ブラジルのお茶も日本茶と変わらないくらい質がよくなっているそうです。

それから皆さんよくご存じの例の「上から読んでも山本山、下から読んでも山本山」のテレビコマーシャル(昭和40年代はじめ)に放映されましたが、お茶の栽培は平地より山で行うようで、山本さんちのお茶園の山ということで、山本山だそうです。


千木良さんは、参加者に水茶を注ぎながら参加者からの質問に丁寧に答えていらっしゃいました。

IMG_0969comp.JPG
喫茶室のメニューは、お茶は、抹茶、玉露、ほうじ茶、昆布茶、煎茶(特選深蒸、静岡、宇治、狭山、鹿児島知覧、福岡八女)お茶と和菓子セット(600円)、お茶とおせんべい(400円)・・・和菓子、おせんべいは和菓子「日本橋 長門」とのコラボレーションだそうです。
そしてお茶漬け(900円、煎茶のお茶漬け+抹茶うめ味+長門の和菓子+例茶)です。一度トライしたいです。


IMG_0889coltcomp.JPG以上ですが、「にんべん」、「榮太樓総本舗」、「山本山」のロゴの入った懐かしいピーセン「日本橋江戸老舗めぐり」が、どのお店にも置いてありました。

参加された皆様は、それぞれのお店で説明を聞いた後、お薦めの品など思い思いの買い物を楽しんでいらっしゃいました。


あっという間の2時間で、皆様大変良かったとの感想。お店からいただいたお土産や買い物の品を手に、名残惜しそうにお帰りになりました。
無事引率できてよかった・・・!


下の写真は今回のコースで各老舗からいただいたものです。ありがとうございました。

IMG_0976tcoltcomp.JPG  IMG_0975tcolcomp.JPG IMG_0973tcolcomp.JPG


この「日本橋老舗コース①」、次回は9月13日(火)午前です。参加料は無料です。申込み締切は9月2日です。まだの方は是非応募してご自分の目で確かめてみて下さい。抽選に当たることを祈ってます。
「まち歩きツアー」について:http://www.chuo-kanko.or.jp/machiaruki/index.html
「申込み」はこちら:http://www.chuo-kanko.or.jp/machiaruki/moushikomi.html


 

 

橘苑 和装のお店 お買い得

[銀造] 2011年7月 7日 08:30

橘苑は、銀座5丁目13-14にあり、昭和通りの、ぐんまちゃん家の交差点を新橋寄りに進み、でんぱつのビルの手前に、あるお店。 入居しているのは、銀座オリオルビルの1階です。

いつもは街歩きで忙しく、並べられている品物を横目に、通り過ぎるのですが、今日は目当てがあって立寄りました。 間口は、広くないのですが、

CIMG8682.jpg



 お店の中に入ると、奥行があり、沢山の品物が並べられています。 女性用の着物、お部屋に飾るタペストリーなど品揃えは、本当に豊富です。 また、値段が安い!

CIMG8680.jpg



 どうやら、男物の袖なし羽織はないな?とあきらめかけた時、 見つけてくれましたョ!


他にお勧めは作務衣もありました。袖なし羽織は、両脇にポケットがついてて、ちょっとした物をいれるのに便利です。 早速、着用して帰宅すると、余りに得意顔だったのか、女房殿は、「素敵な羽織だけど、それを着て会社に行くんじゃないでしょうね!?」 と。 土日の外出には早速着ましたが。 

CIMG8679.jpg



 この刺し子の「袖なし羽織」は、有り得ないお値段で購入できたので内緒。 

どうしてこんなに安いのですか?とお聞きしたら、企業努力ですとのお返事。 

頂いたレシートに記された"伝統工芸作家協会R" との提携なのかな、余り詮索するのはよそう。 買い忘れた小物も改めて買いに行きました。銀造のお勧めです。 

すぐ近くの、狩野画塾跡の碑は、

http://www.chuo-kanko.or.jp/guide/spot/ginza/ginza_02.html是非、お立ち寄り下さい。 

 

 

 

佃島  隅田の流れが 肴かな 

[銀造] 2011年7月 5日 08:30

佃島を歩いていて、咽喉の渇きを覚えて立寄ったのが、佃1丁目にある、佃屋酒店さん。

CIMG8763.jpg

お店の中で、ふと目にしたのが、清酒「佃島」。 大発見です。

CIMG8762.jpg

 

早速買い求め、店先で試飲すると、少し辛口の酒。なかなかいけます。 

昨年、月島ビール、勝鬨橋ビールをご紹介しましたが、http://www.chuo-kanko.or.jp/blog/2010/07/post-417.html

このご当地名を冠したお酒も大好きになりました。

 今度は、じっくり冷やした「佃島」を片手に、悠久の隅田川を肴に飲ろうと思いましたが、

お独りでのパーテイはお勧めできません。 皆さんと楽しく、隅田川の流れを肴に飲って下さい。

 追伸:家で冷やした「佃島」を飲みましたが、Muito bom !  貴方もお試し下さい。

Saude ! 銀造

 

 

 

 

 

中央区観光協会加盟店紹介10 日本料理 紫水

[銀造] 2011年7月 1日 12:30

 食事処、「紫水」は、築地本願寺の伝道会館内にありますが、参拝客だけでなく、一般の方々も静かな雰囲気を求めて、ご利用されています。

CIMG8747.jpg

 入り口前の、昼食のメニューとお値段のご案内です。「門前そば」だけでは物足りない方は、丼とのセットがお勧めか。 よし、今日は、ネギトロ丼とのセットで行こう。

CIMG8748.jpg

 

 中へ入ると、一流レストラン並みの応対をして頂けました。 奥にもレストランがあったのですね。 

あれ、茶碗蒸しshineまで付いています。 これは、大変お得です。温泉玉子もご馳走様でした。

CIMG8750.jpg

 喧騒な場所を避けたい時、美味しいし、穴場です。夕食、大人数でのご利用は、こちらをご参照。

 http://www.chuo-kanko.or.jp/search/index.php/show/shop/1-22?t=1309080885

食膳食後は手を合わせましょうね。

 

 
1