[銀造]
2017年11月17日 09:00
そう、場所は日本橋。
日本橋三越新館、大栄不動産のすぐ近く、道路元標の広場に最至近の場所にある、「日本橋とやま館」。
その1階に、富山県が誇る工芸品、民芸品の数々が展示即売されています。
今日は、神田の方から日本橋に来た「日本橋道路元標」の広場で、
「ちょっと、喉が渇いたね。 利き酒をして行きませんか?」という私の提案に、ニコッと応えて下さった、素敵なお姉様方二人、そしてもう一人の4人で、「日本橋とやま館」に出かけました。
何度か、訪れていますが、此処での "利き酒は初めてです。
新酒が出来た、届いたことを知らせる "杉玉" が、微笑んだような気がしました。

黒部川の清流の水と富山の美味しいお米で出来た、美味しい
日本酒が
勢揃い
です。
夫々(sorezore)が、吟米酒とか、大吟醸とかのラベルを見ては、はしゃぎ乍ら、どのお酒にしようかしらと迷っています。
これが、「利き酒」の正しく そして(&) 楽しいプロセスです。 注文したお酒に、皆、ぞれぞれが納得、感激していました。

日本橋の袂で、ふと、立ち止まって、お休み。 利き酒をして、ゆったりと、日本橋をお楽しみ下さい。
「日本橋とやま館」の詳細は、https://toyamakan.jp/
[銀造]
2017年11月13日 14:00
築地本願寺のインフォメーションセンターが11月8日に完成しました。
連日、沢山の信徒さんがお詣りの前後に立ち寄っていらっしゃいます。
センターからのお帰りに便利な様に、東京メトロ築地駅1番出口と直結されました。
東京メトロとのコラボレーションで、築地駅改札口を出て、エレベーターで上がり、車椅子でインフォメーションセンターとの行き来が出来るようなご配慮が本当に嬉しいですね。
インフォメーションセンターには、屋上にテラスができて、良い眺めを楽しむことが出来ます。

まさに、私たちに明るい進路を"
照らす
"様です。
「本願寺江戸御坊400年のあゆみ」展では、貴重な数々の写真で、江戸時代の明暦の大火から明治、大正大震災を経て、現在のご本堂が建設された歴史を学ぶことが出来ます。

一階の "cafe solare Tsumugi" は、美味しい茶菓だけでなく、お食事も頂けます。 OFFICAL SHOPでは、築地本願寺ならではのオリジナル・グッヅを入手できます。
第一伝道会館の"日本料理 紫水"、TEA LOUNGE、宿泊施設は従来通りご利用できます。 築地本願寺さんにお参りするのが、益々楽しくなりましたね。
[銀造]
2017年11月 7日 09:00
滋賀県のアンテナショップ「ここ滋賀」は、
東京都中央区日本橋2-7-1、 日本橋交差点の南詰に10月29日にオープンしました。

11月3日には、沢山のお客様が、滋賀県の名産を求めてお買い物にいらしてました。 1階には、SHIGA'S BAR もあります。
2階のレストラン「滋乃味(じのみ)」に14:30に上がりますと、昼食の時間は11:30~14:00ということでしたが、快く迎えてくれて、お店のメニューなどについて紹介して下さいました。
昼食のメニューは、鶏のじゅんじゅんたまごとじ丼+お味噌汁、お漬物付、旨酸っぱいスープ麺+お漬物付の二品が、各¥1,000。近江一汁三菜定食が¥1,200。 近江牛定食+小鉢、お漬物、お味噌汁付が¥2,800。
次回の食事が楽しみです。
レストランからの外の景色が素敵です。 永代通り、中央通りを行き交う車、人々が良い風景です。写真は、名橋日本橋が臨める風景です。

3階はテーブルセットが置かれており、1階でお買い物された品を召し上がったり、ゆったりと歓談できるスペースになっています。
「ここ滋賀」の詳細は、HPでご確認下さい。
http://cocoshiga.jp/
[巻渕彰/写楽さい]
2017年11月 3日 12:00
中央区の話題を映像で伝える、区民がつくるテレビ情報番組「中央区発 こちらみんなの情報局」は、毎日3回、1回10分間の番組で放送しています。
インターネット動画サイト"YouTube"でもご覧いただけます。
区民制作の身近な地域情報番組を、お楽しみください。
2017年11月号の作品タイトル
①まちかど上映会~いきいき桜川
②ゆなちゃんとトラ(アンコール)
●制作
中央区区民メディアリポーターの会会員
●放送日時
毎日3回 10:20、12:20、20:20
●放送時間 各回10分間
●テレビ局 CATV「東京ベイネット」111ch
●番組更新 毎月1日
●ネット配信は"YouTube"から当会名で検索してください。
@巻渕彰
[お染]
2017年10月31日 18:00
もう11月になりますね 
今年は台風が多かったですが、今週末の連休はお出かけ日和になるでしょうか^^
さて、来たる11月3日(金・祝)に築地魚河岸で、子連れに嬉しいイベントが開催されます!
「育フェスCHUO 2017」
http://ikufes-chuo.com/
築地なだけに、魚に関連したイベントが多いみたいですね
事前予約の必要なプログラムの他にも、当日行って無料で楽しめるようです。
特に個人的に気になっているのは、区内の団体などによるワークショップです。
一部抜粋しますと、
〇プログラミングでシューティングゲームを作ろう!!(キッズジャンププログラミング)
〇クリスマス飾りを作ろう!(まちのてらこや保育園)
〇キッズ&ファミリー似顔絵 築地バージョン(築地絵描き隊)
〇パパと遊ぼう♪パラバルーン!+α(日本橋パパの会)
・・・etc
(全てご紹介できず申し訳ありません...)
例えば、
「キッズジャンププログラミング」は日本橋馬喰町と勝どきにプログラミングを学べる教室があるんだな、とか
「まちのてらこや保育園」は日本橋富沢町に保育園と学童保育があるんだな、とか
日本橋と勝どきにはパパの会があるんだな、
築地絵描き隊
って??気になる(´▽`*)、とか
区内に様々な団体や企業があり、子育てをサポートしてくれているんだということがわかります。
このような団体の方々と直接お話しできる良い機会でもありますので、ご興味のある方はぜひ☆
◆「育フェスCHUO 2017」
HP:http://ikufes-chuo.com/
【開催概要】
日時:2017年11月3日(金・祝)10:00~16:00
会場:築地魚河岸3F
参加費:無料(スタンプラリー達成の方に、おみやげバッグ配布あり)
参加対象:子育てをしている方、これから子育てをする方、中央区の子育てを応援したい方

[巻渕彰/写楽さい]
2017年10月 8日 14:00
中央区の話題を映像で伝える、区民がつくるテレビ情報番組「中央区発 こちらみんなの情報局」は、毎日3回、1回10分間の番組で放送しています。
インターネット動画サイト"YouTube"でもご覧いただけます。
区民制作の身近な地域情報番組を、お楽しみください。
2017年10月号の作品タイトル
①箱四町会神輿と深川八幡祭
②まちかど展示館
「ミズノプリンティングミュージアム」
●制作
中央区区民メディアリポーターの会会員
●放送日時
毎日3回 10:20、12:20、20:20
中央区広報番組「こんにちは中央区です」
の放送終了5分後から放送開始です。
●放送時間 各回10分間
●テレビ局 CATV「東京ベイネット」111ch
●番組更新 毎月1日
●ネット配信は"YouTube"から当会名で検索してください。
@巻渕彰