中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

江戸時代の風習が息づく日本橋恵比寿講べったら市

[Hanes] 2018年10月28日 18:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
今月20日に、先輩特派員柴犬さんがご紹介していた「日本橋恵比寿講べったら市」へ行ってきました。
べったら市については中央区観光検定の公式テキストで学んでいましたが、
実際に見に行ったのは今回が初めて!
非常に多くの人出が予想されるというニュースを読み、少し早めに現地へ向かったところ、開催2日目ということもあり、既に多くの人でにぎわっていました

Bettara.jpg

お祭りでよく見かけるような屋台が多く並ぶ中、
最も人だかりができていたのはやはりべったら漬けの露店
そもそもべったら漬けとは、浅く塩漬けした大根を米麹の床に本漬けしたもので、
江戸時代から食べられている伝統ある食べ物なんです。

Bettara3.jpg

あの十五代将軍徳川慶喜も好んで食べたそうで、
現代の私達も同じものを口にしていると考えると、不思議な気分になりますよね
店頭ではべったら漬け等の試食をすることができるので、
複数店を巡ってお好みのべったら漬けを探すのも楽しいです

Bettara2.jpg

実際に試食をしながらお店を見て回っていると、2つ気になることがありました。
1つ目は、どのお店もべったら漬けを切って袋詰めしないこと。
しんなりしているとはいえ、大根1本そのまま持って帰るのは大変なので、
「なんだか不親切だなー」なんて思って見ていたのですが、
実は切らずにお渡しするのにはれっきとした理由がありました
その理由というのは、「べったら漬けは縁起物なので切らない」というものです。
そう言われると、持って帰るのは少々大変でも、切らないでほしくなりますね!

Bettara5.jpg

2つ目は、べったら漬けには「皮つき」「皮なし」があるということ。
文字通り、皮がついているかいないかの違いなのですが、
皮つきの方が歯ごたえがあり、沢庵に近い食感となっています。
お店の方曰く、江戸時代からあるのは皮なしの方だそうです。

Bettara4.jpg

そして、べったら漬けを大人買いした方や、電車で遠くからお越しの方に嬉しいゆうパックサービスもあります!
たくさんお買い上げの際には、利用してみてはいかがでしょうか?

Bettara1.jpg

江戸時代、10月20日の寶田恵比壽神社門前では恵比寿講が開かれる風習がありました。商業や農業の神である恵比寿様をまつる行事で、縁起物を供えて商売繁盛を祈願したそうです。
今日では、お正月とべったら市開催時にのみ御朱印がいただけるということで、神社には多くの方が集まり、「当時もこのくらいにぎわったのかな?」と思いを馳せながらその場の雰囲気を楽しむことができました

B.jpg

また、べったら市の開催場所を飛び出して、日本橋のまちを歩いてみると、
日鐵日本橋ビル跡で行われている工事の囲いに描かれた「日本橋かるた」の「へ」が、
べったら市に関する内容であることに気が付きました!

Bettara8.jpg

べったら市 行き合う人の 袖ふれて

かすがべったりの大根を縄で縛っただけで持ち歩いたため、
うっかり他の人の衣服にかすがついてしまったことから、「べったら漬け」と呼ばれるようになったという、べったら漬けの由来を思い出させてくれるような内容です

着物を汚したくないがためにべったら漬けをよけて通る女性たちに対し、
面白がってわざとかすをつけようとする男性がいたという江戸時代...
現代のべったら市には(残念ながら?)そのような男性はいませんが、
今年チャンスを逃してしまった方は、来年遊びにいらしてみてはいかがでしょうか


 

 

創業300年!伝統技が光る江戸屋の刷毛・ブラシ

[Hanes] 2018年10月25日 09:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
日本橋恵比寿講べったら市に行った際に、ひときわにぎわっていた享保3年(1718年)創業の老舗江戸屋に立ち寄りました。
こちらのお店では、建物の壁に書いてある通り、刷毛ブラシ等を扱っていますが、
店内に入る前に目を引くのがこの独特な外観!

Edoya2.jpg
 
これは刷毛を表現しており、人造石洗出し仕上げという技法を用いた建築なのです
そういわれてみると、確かに刷毛っぽいですよね。
国登録有形文化財(建造物)に登録されている貴重な建物で、
中央区観光検定の公式テキストにも掲載されています

Edoya4.jpg
 
店内の天井からは、刷毛やブラシが数多くつるされており、
そこからは、現代の便利な技術では真似できなそうな伝統の技が垣間見られました
また、木造建築(大正13年(1924年)に建造)ならではのぬくもりと趣も印象的。
 
Edoya3.jpg
 
洋服用、靴用、お掃除用、化粧用のブラシや歯ブラシ、ヘアーブラシに加え、
書道用の筆や絵画用の筆・ブラシと、商品の種類が豊富です。
贈答品中央区土産としてもちょうどよいのではないでしょうか
 
Edoya6.jpg
 
私は、べったら市の期間中お得になっていたこちらの歯ブラシを家族用に購入
ブラシの部分には、馬毛(やわらかめ、ふつう)と豚毛(かため)、ふつうサイズと大きいサイズがあります。
見慣れた透明や白のブラシと異なるうえ、他でもなかなか見かけることがないので、
ついついどんな磨き心地なのか試してみたくなりませんか?
 
DSC_2838.JPG
 
お店の方曰く、使用しているうちに毛が徐々に短くなってくるそうですが、
3~4ヶ月、長いと半年ももつそうです!
また、「やわらかめ」は歯茎のマッサージにもお使いいただけるんだとか
 
七代将軍家継の時代に将軍家のお抱え刷毛師となった初代利兵衛に始まるこのお店は、今年創業300年
その素晴らしい伝統と技術は、未来に受け継いでいきたい宝物ですね
 
■江戸屋
住所:東京都中央区日本橋大伝馬町2番16号
営業時間:9時~17時
定休日:土日祝
ウェブサイト:http://www.nihonbashi-edoya.co.jp/
 
※本記事は、江戸屋のご担当者様より掲載許可をいただいております。

 

 

文久創業!日本橋清寿軒で年に一度の栗蒸しようかん

[柴犬] 2018年10月13日 18:00


日本橋堀留町にある老舗の和菓子屋・清寿軒。創業はなんと文久元年、高杉晋作や坂本龍馬が走り回った幕末真っ只中です!


69E2BA47-9F48-48A1-A23F-4FA7DE83ED0D.jpg



どら焼きや栗まんじゅうが大人気。取引先への手土産として購入するために、スーツ姿の行列ができているのも毎朝の光景です。どんな風に美味しいか?といえば、皆さんが思い浮かべる「最高に美味しいどら焼きの味」で合っていると思います!



そんな清寿軒さんが年に一度、体育の日前後に販売するのが


78A61782-E9F4-4DCA-BB6E-154767390349.jpg


栗蒸しようかんです。



年の一度の理由は、全ての工程を二人の職人さんが手作りで行うため、完全予約で少量しか作ることができないからです。予約は9月ごろから始まっています。


そしてその栗蒸しようかんがこちら!



9AF8488B-0775-43E1-B83E-0F5DE5F08355.jpgこの栗の存在感です。



65A6CE31-4FAF-49EA-AEE1-154727078F3D.jpg



あんの密度は濃いのに食べ口はさらりとしていて、栗はふわふわです。


柔らかいため、丁寧に扱わないと形が崩れてしまいます。


これが「栗蒸しようかん」なのだなあ...と無言で食べ進めてしまいます。甘いものがお好きな方なら、是非とも食べて頂きたい...!!ゆっくりとお茶を飲みながら、来たる秋に想いを馳せる時間を持てます。


「日本橋和菓子屋 清寿軒」のHPはこちら


■年に一度の「栗蒸しようかん」についてはこちら




そして掘留町界隈では、まもなく「日本橋恵比寿講べったら市」が開催されます。


A0FDEB1E-6D7C-442C-BA5C-33A1EA32BCE6.jpg現在、準備中。


10月19日・20日の二日間です。べったら漬けに興味がない方でも大変楽しめる賑やかな街中のお祭りです。縦横に走る細い路地をうまく利用して、日が落ちていくとともに不思議な光景を生み出します。



P1010364.jpg



P1010291.jpg



P1010317.jpg



P1010327.jpg


秋の中央区はお祭りやイベントが目白押しです。


どうぞ遊びにいらして下さい。




 

 

ふげん社ブックカフェのご紹介

[ジミニー☆クリケット] 2018年10月 7日 14:00

fugenc201813.JPG

以前からこのブログで、写真展落語会を紹介してきましたが、それらの会場である「ふげん社ブックカフェ」(築地1-8-4 築地ガーデンビル2階、下の地図赤〇の場所)のご紹介がまだでしたので、今回はブックカフェ中心にご紹介します

fugenc201801.jpg

こちらのふげん社ブックカフェには、アート・人文系の書籍を中心に、約5千冊)の本が置いてあります

fugenc201806.JPG

ここにある本はすべて購入可能で、購入前の本カフェスペース見る(読む)こともできます

fugenc201808.JPG

カフェスペースに着席する場合は、飲物の注文が必要で、すべて500円(税込)均一

メニューは5種コーヒーHot/Cold)、紅茶Hot/Cold)、オレンジジュースです

fugenc201803.JPG

ホットコーヒーホットティーを注文した場合は、好きなデザインのカップで入れてもらえます

fugenc201805.JPG

また、コーヒー紅茶には、ふげん社オリジナルサブレが付いています

fugenc201807.JPG

ゆったりとお茶を楽しみながら、を選ぶ、そんな豊かな時間をすごすことのできるスペースです

fugenc201804.JPG

ちなみに、上の2冊は、当日私がコーヒーを飲みながら試読して購入した本です

腰かけて試読できるというのは、本当にありがたい

fugenc201809.JPG

また、現在、こちらでは、写真評論家飯沢耕太郎さんの、絵とことばの本「月読み」刊行を記念して、原画展が開催されています

fugenc201814.JPG

飯沢さんの著作コーナー)

期間は、10月2日)から10月13日)までで、1011日の夕方には飯沢さんご自身が在廊されるそうですよ

fugenc201810.JPG

是非一度、お立ち寄りください

fugenc201811.JPG

営業時間は、火曜日から金曜日までが、12時から19時まで。土曜日は、12時から17時までです。

祝日はお休みです。

なお、店内での写真撮影については、ご了解をいただきました

fugenc201812.JPG

ふげん社さんのHPはこちら ⇒

http://fugensha.jp/

fugenc201802.jpg

今年7月、こちらで開催された鉄道落語会のブログ記事はこちら ⇒

/archive/2018/07/post-5395.html

 

 
1