中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

2015年2月・初午祭の月に銀座のお稲荷さんを巡る

[江戸旅太郎] 2015年2月24日 09:00

■初午祭りとは、2月最初の午(うま)の日に行う稲荷神社の祭礼です。今年は、2月11日が初午でした。二の午祭は、2月23日です。その間の期間に、銀座のお稲荷さんにお参りしてきました。

■銀座1丁目・幸稲荷神社
神社の場所が以前と変わっていたのに、びっくりしました。並木通りから少し入った所に有る為、並木通りに案内板が設置されていました。

DSC05729.JPGDSC05717.JPG

DSC05720.JPGDSC05721.JPG

■銀座3丁目・朝日稲荷神社
今回は、大広朝日ビル屋上の本殿にもお詣りしました。撮影中に、ビル1階の拝殿にお参りする方が2人いらっしゃいました。

DSC05645.JPGDSC05643.JPG

DSC05647.JPGDSC05678.JPG

DSC05669.JPGDSC05656.JPG

■銀座3丁目・宝珠稲荷神社
江戸時代に盛んだった地口(じぐち:俚諺・俗語などに同音または声音の似通った別の語をあてて、違った意味を表す洒落)行灯があり、嬉しかったです。ここも、お参りする方がいらっしゃいました。

DSC05699.JPGDSC05685.JPG

DSC05693.JPGDSC05694.JPG

DSC05690.JPGDSC05691.JPG

■銀座4丁目・宝童稲荷神社
お賽銭は、お賽銭箱が置いてない場合、稲荷の向側にある「五十音」(ペンシル ミュージアム)の郵便受けに入れることになっていました。

DSC05582.JPGDSC05594.JPG

DSC05588.JPGDSC05591.JPG

■銀座5丁目・あづま稲荷神社
神社は、雰囲気の良い三原小路にあります。ここも、お参りされてる方がいらっしゃいました。

DSC05569.JPGDSC05567.JPG

DSC05576.JPG

■5つの稲荷神社で撮影したのは、平日の正午から2時過ぎぐらいの時間でした。撮影時にお参りする方が計4人いらっしゃいました。お稲荷さんが地域に根付いていることが理解できました。                                           以  上

 

 

早朝ランニングはリバーサイドへ

[下町トム] 2015年2月17日 14:00

今月は「東京マラソン」が開催されることもあり、都内のあちこちで練習に打ち込むランナーをよく見かけます。このイベントもすっかり定着しましたね。中央区内も銀座、日本橋、築地などが走行コースに含まれているため、多くの応援者や見物客がやってきます。その際に中央区の観光やショッピングもあわせて楽しんでもらえたらいいなと願っています。
朝の隅田川(3).jpg
ランニングブームは相変わらず衰えることなく盛んです。ぼく自身もたまに走っていますが、走り終えた後の爽快感が忘れられずだんだんはまっていく方も多いのではないでしょうか。毎年秋には「中央区民マラソン大会」も開催されますので、これまで躊躇されていた方もこの機会に少しずつランニングを始められてはいかがでしょうか。今はまだ寒いですが、走っているうちに体が温まってきますので、ちょうどよくなってきます。実は冬場こそランニングのベストシーズンなんですね。


朝の隅田川(2).jpg
走る方はそれぞれに好みのランニングコースを持っていらっしゃると思います。中央区は最も都市化した地域ですので、郊外のように丘陵や広大な公園はありません。どちらかというと市街地の路地を縫うように走るのが愉しいかもしれません。

そんななかで、ぼくのお気に入りは隅田川のリバーサイドです。区内では、永代橋から勝鬨橋にかけて川辺の散歩道が整備されていますので、散歩やジョギングに最適なコースだと思います。水辺の景色を眺めながらゆったりと走るのは気持ちいいものです。

朝の隅田川(1).jpg

ぼくとしては早朝のランニングをお勧めします。まだ町が動き出す前のひとときの静けさのなかをリラックスしながら走ることができます。寒い季節は空気も澄んでいるので空もクリアに眺められます。佃あたりの空が明るみを増していく時間帯に、高層マンションと川の佇まいが同居する風景もまた心なごみます。


是非リバーサイドでお会いしましょう!

 

 

正一位純子稲荷神社

[さとけん] 2015年2月12日 14:00

茅場町3丁目の新亀島橋のたもとに小さな神社があります。「正一位純子稲荷神社」といいます。

 

前から不思議に思っていたことがあります。

それは、毎年2月11日に初午祭が行われるのですが、2月1日に橋の周辺に赤い幟が立ちます。

 

何が不思議かというとその幟は新亀島橋のちょうど真ん中までしかたてていないのです。

 

おそらくそこから先は新川の住所になり、神様の縄張りというか守っているエリアというか、そのようなものの境なんだと思います。

 

11日の初午祭のときに地元の人に聞いてみようと思います。

 

さて、おまけ。

新亀島橋のそばにいつも動かない「カメ」が一匹いるのをご存知でしたか。ぜひ探してみてください。

純子稲荷1.jpg純子稲荷2.jpg純子稲荷3.jpg

 

 

第9回新富座こども歌舞伎節分祭奉納公演

[お江戸太郎] 2015年2月 4日 14:00

寒い中、新富座こども歌舞伎を観に行きました。

鐵砲洲稲荷神社の節分祭奉納で、ことも達が演じます。

 

1) 日時  平成27年2月1日(日曜日)午後1時30分~3時

 

2) 会場   鐡砲洲稲荷神社

 

3)演目

 

1.  寿式三番叟

みどころ

三番叟はお能[翁(おきな)]という作品をもとになった、セレモニー色のたかい舞踊です。

国がやすらかに治まり、それぞれの家族が幸せに暮らせて、五穀がゆたかに実りますように、という祈りがこめられています。

すずを振って鳴らす、舞台を歯切れよく踏みならす、という所作が出てきますが、つまりこれは、天地の精霊への呼びかけでしょう。気候に恵まれ、土が肥えることを、われわれ日本人は、こうやって純粋に願ってきたのです。

 

2. 三人吉三巴白浪  大川端庚申塚の場

あらすじ

節分の夜。おとせは、昨夜のお客が忘れていった百両を持ち、彼を探すため大川端へやってきた。ところがそこへ現れた振り袖姿の娘に百両を奪われ川に落ちてしまう。その娘は評判の女装した盗賊お嬢吉三だった。

お嬢はその現場を目撃した金貸し太郎右衛門からも刀を奪い取り、今夜の首尾の良さに酔いしれる。

これを陰から見ていた盗賊お坊吉三。

百両をめぐり、二人は腕づくの勝負となってしまう。

そこへ止めに入ったのが、これも盗賊の和尚吉三だった。やがて二人は和尚吉三の男気に心を打たれ、義兄弟になることを願い出る。和尚吉三も二人の気持ちに応え、ここで吉三という同じ名前の盗賊三人はかための血杯をかわすことになった。

ck1413_201502031.jpeg

 

3.  白浪五人男   稲瀬川越勢揃の場

あらすじ

浜松屋の仕事がきっかけとなり、日本駄右衛門一味へお上の詮議の手が伸びることとなる。

五人男は追手を逃れて、ひとまず鎌倉まで落ち延びようと、桜が咲き乱れる稲瀬川の堤までやって来る。

揃い小袖に番傘という粋な姿で、これ以上逃げ切れなくなったら最後のひと働きをして、縄目にかかろうと覚悟を決める男たち。

そこで待ち伏せしていた捕手たちに取り囲まれるが、潔く「成敗受けん」と啖呵をきり、一人一人名乗りをあげ、捕手たちへ立ち向かっていく。

ck1413_201502032.jpeg

 

出典  主催  「新富座こども歌舞伎」の会

 

 

ユリカモメの幼鳥&成鳥

[サム] 2015年2月 3日 14:00

DSC00724RRCF.JPG

 

DSC00619LS.JPG

 鳥類が幼鳥から成鳥に成熟するのに要する年月は種により様々で、一般的に体が大きい程、長くかかる傾向があるとされます。

小型のカモメ類であるユリカモメの場合、2年が定説。

夏に繁殖地で生まれた雛は綿毛(産羽)に包まれていますが、すぐに茶色っぽい幼羽の、成鳥と同じ体型になると云われます。

幼羽、第1回冬羽、第1回夏羽、第2回冬羽と、褐色系の幼羽から徐々に灰色の成鳥羽へと、換羽を経験しますが、その進行具合は個体間でバラツキもみられるようです。

成鳥も夏羽、冬羽の換羽を繰り返します。

幼鳥では嘴と脚は黄色味を帯びていますが、次第に黄色は濃くなり橙色を経て、成鳥では赤色となります。

幼鳥と成鳥が並ぶとその違いがよく解かります。

暦の上では立春間近かながら、まだまだ寒さ厳しき折、隅田川河岸沿いの日溜まりで寛ぐユリカモメの愛くるしい表情には温もりを感じます。

 

 

 
1