中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

久しぶりに見つけたポンプ

[さとけん] 2015年5月10日 18:00

特派員になって、ブログを始めたころに、新大橋通りからまっすぐ高島屋方面へ行く通り(さくら通り?)沿いの

マンション脇にポンプがあるのを見つけて、記事にしました。都心で使われていないとは言え、ポンプがあるのが

新鮮でした。それから、2-3年が経ちましたが、このGW中、例によってブラブラ歩いていて、久しぶりにポンプ

を見つけました。区内にあるレアなものを発見するのが楽しみでしたので、そのポンプを紹介します。

今回は防火用ということで、実際に使われているようでした。

場所はよく行く日本橋図書館に前の小路を入った先です。隣にはお寺があります。

紹介はここまでにして、興味のある方は探してみてください。

 人形町ポンプ1.jpg    人形町ポンプ2.jpg

 

 

さー祭りだ<神田祭>

[橘] 2015年5月10日 14:00

今年は神田明神が現在の地にご遷座4百年の大祭です。 

神田明神の氏子には日本橋川の北側の多くの町が含まれますが、今回は地元の旧日本橋橘町(現在の東日本橋三丁目)にこだわって取材してみました。

13時頃に横山町を神幸祭の行列が通り抜けます。

gyouretu1.jpgそして、13時半に薬研掘不動院に到着。両国(現在の東日本橋二丁目)に昔御仮屋があったことから、ここで「昼御饌」と呼ばれる神事が行われますが、その間三基の鳳輦・神輿が勢ぞろいします。神田明神以外で三基が揃うのはここだけです。

houren.jpg
中央が一の宮鳳輦(大黒様が乗られます)。向かって右側が二の宮神輿(恵比寿様が乗られます)。左が三の宮鳳輦(平将門様が乗られます)です。

行列が薬研掘不動院到着と同じ頃に、清杉通りで待ち構えていた日本橋四地区(馬喰町、横山町、橘町-東日本橋三丁目、両国-東日本橋二丁目、矢の倉-東日本橋一丁目)の神輿が渡御を開始します。
tatibana3.jpgtatibana2.jpg
これは私のブログネームになっている橘町のお神輿です。現在の東日本橋三丁目ですが、お祭りになると昔の名前が復活して大変うれしいです。




kodomomikosi.jpg






こちらは、子供の頃に担いだ子供神輿ですが、結構重いし大人神輿のミニツチュア版です。

dashi.jpg




そして、もう60年前になりますか、子供神輿が担げるようになる前はこの山車を引っ張ったり、太鼓をドンドンカッカッカーと敲いていました。


附け祭は人形町以降でないと観られないので、出番待ちで集結している蠣殻町にある有馬小学校迄行きました。

tuke2.jpg

tuke1.jpg



そして、人形町通りを進む「相馬野馬追騎馬武者」です。
uma.jpg

お祭りって本当に良いですね。私にとってのお祭りは家が氏子なので昔から神田祭です。子供の頃から大好きです。特に神輿を担いで町を練り歩くのは良いです。今では見るだけですが、それでも体が神輿のリズムを取ってしまいます。

神田祭の翌年は山王祭があるし、「大好き!中央区!」

 

 

"シラー・カンパニュラータ" に "アオスジアゲハ"

[サム] 2015年5月 9日 09:00

R0033396ELS.JPGR0033408RRSG.JPG 5月6日は二十四節気の「立夏」。 

太陽の黄経が45度に達する時で、「夏立つ」「夏来る」とも称されます。

「晴海トリトンの庭」の木々の若葉も青々と茂り、魅力的な季節です。

館内ポケットプラザ「花・水・木」のグリーンアドバイザーの案内で園内を散策する毎月恒例の「ミニガーデンガイドツアー」。

今月は7日に「春の彩り」のテーマにて開催されました。(12:30~12:50 14:30~15:20)

「花のテラス」では「ベニバナトチノキ」の赤色、「ヤブデマリ "ピンクビューティ" 」の白色(咲き始めの所謂"装飾花"は白色で、咲き進むと徐々に薄いピンク色に染まります)、「モッコウバラ」の淡い黄色の3色が好対照をなしています。

今回もプランツ・ウォークを通じて、いろいろと季節の花に関し学びましたが、途上目に留まった、《シラー カンパニュラータに吸蜜飛来するアオスジアゲハ》の様子を取り上げてみました。

 

花のテラスの一角の足許を飾る冒頭の「シラー カンパニュラータ」。

別名ツリガネズイセン、スパニッシュ ブルーベル。

キジカクシ科ヒアシンソイデス属(ユリ科シラー属とも分類)の多年草で、薄紫色の釣鐘型の沢山の可憐な花が群生しています。

  R0033392RRS.JPG  R0033400RRS.JPG  R0033405RRS.JPG  R0033407RRS.JPG

一方の「アオスジアゲハ」。

幼虫はクスノキ、タブノキ、ニッケイ、ヤブニッケイなどのクスノキ科を食樹とするため、近年、都心部でもポピュラーな種のひとつ。

成虫の出現期は5ー10月、年2ー4回発生するとされます。

ちょうど各地気象台観測の「キアゲハ初見」の「季節の便り」を聞く時節です。

翅は黒色で、前翅と後翅に、鮮やかな青緑色で半透明の窓のような模様の帯は、人目を引きます。

動きは敏速で、樹木や花の周りをめまぐるしく飛翔。

"アゲハチョウ" には珍しく、通常、翅を閉じて静止する習性があるとされます。

翅を小刻みに震わせての吸密行動にしばし釘付けです。

 

 

中央区湾岸エリアぶらり日記

[中央小太郎] 2015年5月 7日 09:00

こんにちは、中央小太郎です。

 

5月3日の日曜日、中央区の湾岸エリアをぶらぶらしてきましたのでレポートします。

 
歩いたコースは概ね次のようなルートです。

 
築地市場駅から場外市場の中(波除通り)を通って晴海通りに出、勝鬨橋をわたります。

 

勝どき側についたら右に折れて隅田川添いを建設中の隅田川橋梁(仮称)まで歩き、少し超えたところで左に曲がります。

 

そのまままっすぐ歩き、人と自転車専用の朝潮小橋から朝潮運河を超えて、晴海に渡ります。

 

突き当たりが中央区清掃工場なので右に曲がって晴海埠頭の方に向かいます。

 

2020年の東京オリンピック選手村予定地を通り過ぎて、最終的には晴海客船ターミナルに着きます。

 

一休みしたあと、晴海通りから黎明橋公園通りを通ってトリトンスクエアに向かいます。

 

トリトンスクエア裏の散歩道を朝潮運河にそって晴月橋にいたり、

 

橋とは反対方向(右)に折れて再び晴海通りに出て左折、春海橋を渡ると豊洲に行ってしまうので入り口で引き返し、

 

朝潮橋を通って月島に渡ります。清澄通りに出たら、勝どき駅まで戻り、信号を渡って右に折れ、

 

西仲通り(もんじゃストリート)に続く道の門で右におれ、西仲橋を通ってもんじゃストリートに入り、

 

有楽町線の月島駅まで歩きます。

 

月島駅を左に曲がり、佃大橋を渡って新富町まで歩いたところで本日のゴールとします。
※ 本日は体力的に佃エリアをカバー仕切れませんでした。またの機会にレポートしたいと思います。

 
今回歩いた目的の一つは、2020年オリンピックに向けて開発の進む湾岸エリアを中央区側から確認してみたいと思ったからです。

 

まずは隅田川橋梁(仮称)から豊洲大橋、橋はほぼ完成状態で、これが開通すると外堀通りから新虎通りを通って有明までが一気につながります。

 

隅田川橋梁の築地側は、現在の築地市場の中(浜離宮側)を通るはずですが、その部分の道だけは確認できませんでした。

築地市場の移転時期(平成28年度)までは開通しないということですかね。

17187142229_7d63537c03_m.jpg

次に、選手村ですが、まだ開発はスタートしておらず更地のままでした。
17185815790_db22974efc_m.jpg

選手村を超えて晴海埠頭まで行くと、天気もよかったので多くの人たちがバーベキューを楽しんでいました。


客船ターミナル(中には入れませんでしたが)の3F広場(?)から豊洲側を確認すると、築地市場の移転先となる豊洲新市場がまさに建設の途中でした。

このエリアは、古さと新しさ、水辺の景観、グルメが満遍なく楽しめます。
歩いていて印象に残った風情のある(ちょっと変わった?)場所をいくつかレポートします。

※朝から歩いて、月島に着くころはかなりお腹が減っていました。もんじゃをたべようかと思ったのですが、どこも満員で一人では入りづらかったのでやめました。
代わりに、もんじゃストリート月島駅側入り口付近の焼き肉屋スタミナ苑で黒毛和牛のカルビ御膳とハイボールでとても美味しく胃袋を満たしました。(満足)

①トリトンスクエア桜の散歩道からみた月島川の風情

17371453722_ec62be682e_m.jpg


②春海橋の横にかかる小さな貨物用と思われる鉄橋(今は未使用)

17185844610_bca46896c5_m.jpg


③西仲橋から見た月島川水門と屋形船の船着き場
17185867480_8a6bb761d5_m (1).jpg


以上

 

 

神輿を訪ねて

[四方の風] 2015年5月 5日 09:00

20150503-2.jpg

古地図 

 

20150503-1.jpg

現在の地図

 

昔の地図が手元にあります。 東京都区分地図の古いものです。

生前の父の、堅苦しい字で、「此の地図は、旧地名が記載されているもので貴重なり、大切に保管されたし」

と添え書きがしてあります。

 中央区の頁を眺めると、隅田川に架かる橋に中央大橋、隅田川大橋、加えて佃大橋の表記がありません。

月島と佃島の間には佃川があり、佃大橋がないので、"佃島ノ渡"と佃町と湊町が点線で結ばれています。

町名も今は姿を消した、銀座西、東、越前掘、本石町等々が見て取れます。

 

 区内で最初のお祭り'鐵砲洲稲荷神社例大祭'が2日から始まりました。祭りに参加する全ての神輿を撮影したいと思っていました。
天気に誘われ2日実行にうつしました。

闇雲に神輿を探すことはできないと、場所を問い合わせたところ湊三町目神酒所の方がタウンマップに入船・新富及び明石町まで赤く書き入れて頂きました。ご親切に感謝です。

 古地図とタウンマップを片手にその後は銀座中の銀座八丁目から京橋公園の銀座一町目の神輿まで14ヶ所を完全制覇することができました。

20150503-6.jpg

 

20150503-5.jpg

 

新橋演舞場近くでは、思いがけなく銀座六・七丁目東の神輿行列出会えたり、銀座四丁目では中央区観光協会特派員のカードのご威光か、朝、参拝した鐵砲洲稲荷神社の御利益か'七福神あられ'を戴きました。

20150503-7.jpg 

 

帰りは、銀座四丁目銀座三越2階にある有名マカロンを土産にしました。土曜日、海外からのお客さまや世代が入り混じったひとひとの渦、古さと新しさが生きずく中央区。古い地名に生きていた人達に暫しこころを傾けながらの一日でした。

 

 

 

「八重黒龍藤」

[サム] 2015年5月 2日 09:00

 R0028633LLSC.JPG   DSC00718CLLS.JPG

 

R0028613RRSG.JPG 風薫る5月。新緑が眩い、爽やかな季節を迎えました。

浜離宮恩賜庭園の「延遼館跡」、「潮入りの池」の「お伝い橋」前、お伝い橋中程の「小の字島」各々の藤棚は、薄紫色の花色で彩られています。

この時期は、延遼館跡の藤棚を間近で見られるよう、特別に柵を外して解放しています。

フジはマメ科フジ属のつる性落葉木本。

棚仕立てで、"藤紫色" の花穂が垂れ下がって咲く様は、艶麗で、芳香があり、また、"藤波" と表現されるように、風に揺れて咲く有様も、動きのある花として、古来人気があります。

日本固有種にはノダフジとヤマフジがあり、一般にフジというとノダフジを指すようです。

 <ノダフジ> 花穂は長く、つるの巻き方は(上から見て)右巻き

 <ヤマフジ> 花穂は短く、つるの巻き方は(上から見て)左巻き

         別名「カピタン(花美短)フジ」

花色はシンボルカラーの藤色の他に、白・桃・薄紅色などがあります。

尚「キバナフジ」と呼ばれる「キングサリ」はマメ科キングサリ属で別属。

 

R0028752RRSG.JPG園の職員の方の話では、園内はヤマフジが大半とのことですが、「お伝い橋」北端の藤棚には、ちょっと毛色の違う、珍しいノダフジ系の「八重黒龍藤(ヤエコクリュウフジ)」が植栽されています。

別名「牡丹藤」。

雄しべの弁化が著しく、「牡丹咲き」になる特異な品種とされています。