中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

三菱商船学校と商船教育140年

[之乎者也] 2015年11月10日 09:00

新川2丁目の永代橋西詰に「船員教育発祥の地」の記念碑が建っています。Mitsubishiship7.jpg今から140年前の明治8年(1875年)11月1日、東京商船学校(現、東京海洋大学海洋工学部)の前身である三菱商船学校が設立された場所です。Mitsubishiship6.jpg

当時、250年余り続いた鎖国により日本の海運業は立ち遅れ、主な外航船の運航は外国人船員に頼っていました。近代国家としての体裁を整えるためにも、明治新政府は、日本人による国際航路の運航を急務と考え、内務大臣大久保利通の命令により、三菱財閥の岩崎彌太郎に命じ、霊岸島(現在の新川)傍の大川に係留した帆船・成妙丸を校舎・練習船として、本格的な高等船員教育が始まったのでした。Mitsubishiship1.jpg

【「校船 成妙丸(明治8年)」東京海洋大学百周年記念資料館提供】

 

霊岸島で設立された三菱商船学校は、その後官立に移管されて東京商船学校となり、現在は隅田川を挟んで反対側の江東区越中島の東京海洋大学海洋工学部に引き継がれています。Mitsubishiship3.jpg

【「商船学校 霊岸島校舎(明治27年)」東京海洋大学百周年記念資料館提供

 

大久保利通は、岩崎彌太郎に命じて商船学校を作らせましたが、土佐藩のビジネスを引き継いだ九十九商会(1870年設立)を源流とする三菱蒸気船会社の本社が日本橋南茅場町に置かれていた(明治7年)ことや、同社が東京⇔大阪、高知⇔神戸航路などで蒸気船運送を行っていた(三菱蒸気船会社は、明治18年に三井系国策会社の共同運輸会社と合併して日本郵船となる)ことなどから、海運のプロとしての岩崎彌太郎に白羽の矢が立ったということでしょうか。

永代橋から新川公園、中央大橋、石川島公園を歩いていくと相生橋に突き当たります。橋を渡った江東区の越中島に東京海洋大学百周年記念資料館があります。こちらでは常設展示(船のエンジン、船模型、信号用手旗、ロープワーク他)があるほか、明治丸の甲板にも上ることができます。写真はご案内頂いた記念資料館ボランティアで東京商船大学OBの森さんです。Mitsubishiship5.jpg

なお、記念資料館では特別展として11月30日までの期間「船が開く明治~商船教育140年記念展示~ 人が船を育て、船が人を育てた」を開催中です。文中掲載の三菱商船学校関係の写真は同展示で期間限定公開されているもので、東京海洋大学百周年記念資料館さんのご好意により提供頂きました。

 Mitsubishiship4.jpg

 記念史料館は江東区・越中島にありますが、対岸の霊岸島(現、中央区新川)に設立された三菱商船学校の歴史を知る良い機会です。永代橋西詰の「船員教育発祥の地記念碑」から中央区のウォーターフロントの歴史に思いを馳せながら足を伸ばしてみたら如何でしょうか。

 

【船員教育発祥の地記念碑】

所在地: 中央区新川1-30先(永代橋西詰・永代通り南側歩道)

(日比谷線・東西線茅場町下車徒歩5分)

 

【東京海洋大学海洋工学部百周年記念資料館】

〒135-8533 江東区越中島2-1-6 東京海洋大学越中島地区キャンパス 百周年記念資料館

(地下鉄有楽町線・大江戸線月島駅から徒歩約10分)

開館時間:1000~1500 (火・木/第1・3土のみ開館)

入館料:無料

TEL;03-5245-7360(明治丸海事ミュージアム)

 

 

◆中央区 ここに歴史あり(64) 十返舎一九生誕250年 ~区内ゆかりの地を訪ねる~

[巻渕彰/写楽さい] 2015年11月 9日 09:00

「東海道中膝栗毛」でおなじみの戯作者・十返舎一九(じっぺんしゃいっく)、今年は生誕250年にあたる。通油町(現日本橋大伝馬町)の蔦屋重三郎「耕書堂」に寄食し、のち、近くの長谷川町(現日本橋堀留町二丁目)で暮らした。墓所は現在、勝どきの東陽院にある。中央区内の一九ゆかりの地を訪ねてみよう。

 

0913_64_151105jippennsha.jpg十返舎一九は明和2年(1765)、駿府(現静岡市)で駿府町奉行所の与力同心を務めた重田家の長男として生まれ、重田貞一を名乗る。幼少より武芸や学問に励み、槍術の鍛錬に熱心だったという。

 

寛政6年(1794)30歳の秋ごろから、通油町の蔦屋「耕書堂」に寄食して、ドウサ引き(明礬を溶かした水に膠をまぜた液で、絵具の滲みを防ぐために塗る)をしていたと伝わる。一九はすでに大坂で浄瑠璃作家として知られていた。耕書堂では黄表紙3作でデビューし、著作から作画、筆耕までを一九自身がこなしたという(写真上)

 

寛政8年(1796)には蔦屋を出て、長谷川町に住まう。通油町の東南に位置し、版元の村田屋、榎本屋、岩戸屋などとも近く、堺町・葺屋町の芝居町に近接した場所で、役者なども住んでいた。落語「百川」では「三光新道」が話に出てくる。現在は「三光稲荷神社」が鎮座している一帯である(写真中央)

 

ベストセラーの初編となった「浮世道中膝栗毛」は享和2年(1802)刊行。「東海道中膝栗毛」として、京・大坂を旅した8編を著したのは文化6年(1809)、45歳のときで、その後も続編が刊行された。

 

専業作家として、筆一本で暮らした一九は天保2年(1831)に67歳の生涯を閉じた。葬られた東陽院は当初、浅草永住町にあったが、関東大震災後、現在地の勝どきに移転した(写真下)。中央区民文化財登録の墓には「此世をば どりやお暇に 線香の 煙と共に はい左様なら」の辞世が刻まれている。@巻渕彰

 

 

 

銀座の近現代建築めぐり!

[サム] 2015年11月 6日 14:00

 R0035879ELS (2).jpg  R0035843ELS (2).jpg

 

 11月1日開催された「中央区まるごとミュージアム2015」の事前募集イベントのひとつ、「銀座の近現代建築めぐり!」(①10:30~12:00 英語コース)の様子をご紹介します。 

明治期、レンガ街の建築に始まるモダン銀座。常に進取の気性に富み、先端技術や美的トレンド、また都市空間のあり方に関する思想を体現する最新の建築が具現化されてきた地域。

関東大震災、東京大空襲、戦後の絶え間ない開発や建て替えにより、多くの名建築や人々に親しまれてきたランドマークが失われたとは云え、今尚見応えのある建物が残されています。

更には国内外の著名な現代建築家たちが設計した2000年以降のビルの数々も目を楽しませてくれます。

そんな豊かな建築資産と都市空間を再発見しようとの趣旨で企画された催し。

題して「銀座のたてもの資産を歩いて見て学ぼう!」。 

コースは、①静岡新聞・静岡放送ビル、②電通銀座ビル、③泰明小学校、④ソニービル、⑤メゾンエルメス、⑥ルイ・ヴィトン銀座並木通り店、⑦交詢社ビル、⑧第一菅原ビル、⑨東京銀座資生堂ビル、⑩銀座ライオンビル、⑪ニコラス・G・ハイエックセンター、⑫中銀カプセルタワービル、⑬歌舞伎座、⑭三愛ドリームセンター、⑮和光、⑯教文館ビル、⑰ヨネイビル、⑱奥野ビル、⑲川崎ブランドデザインビル (⑳鈴木ビルは時間の関係でパス)

案内役は、建築史家の禅野靖司氏。

五重塔がヒントと云う、外壁に45cm角のガラスブロック約13,000枚使用の所謂 "カーテンウォール"、最上階の馬に跨った騎士のモニュメント、中庭の風のモニュメント "宇宙に捧ぐ"、ガラス壁面のウィンドウディスプレイ等々細部に亘りディテールに拘った造りの「メゾンエルメス」、タワー新築による取り壊し計画から一転、保存を決意し、装いも新たに "銀座レトロギャラリーMUSEE(ミュゼ)" として蘇った「川崎ブランドデザインビル」が、殊に印象的でした。

「川崎ブランドデザインビル」にはどこか既視感を覚えましたが、以前、丹波市西山酒造( "小鼓" 醸造元)直営の割烹「酒肆 小鼓」が入居していた建物。

感慨深いものがあります。

 

左から、静岡新聞/放送ビル、メゾンエルメス、交詢社ビル、ニコラス・G・ハイエックセンター

 R0035841RRS.jpg  R0035847RRS.jpg  R0035851RRS.jpg  R0035858RRS.jpg

左から、中銀カプセルタワービル、 ヨネイビル、奥野ビル、川崎ブランドデザインビル

 R0035866RRS.jpg  R0035872RRS.jpg  R0035874RRS.jpg  R0035877RRS.jpg

 

 

区界を歩く1 龍閑川

[佐平次] 2015年11月 4日 16:00

 日本橋川に架かる鎌倉橋から下流方向を望むと、その左岸に水門を見ることができる。
これが旧龍閑川が日本橋川にそそぐ川口の跡である。

 

竜閑川河口.jpg 
 もっとも川といっても龍閑川は明暦の大火(1657)の後、防火帯として町人たちが自費で開削した堀川で、戦後の廃材処理のため昭和25年に埋め立てられるまでありました。

 明暦の大火は本郷、小石川、麹町が出火元とされているが、小石川からの火の勢いは、日本橋などの人口が密集する町人地を焼きつくし死者は江戸の人口の4分の1以上の10万人以上といわれている。

 神田が火元となると冬場の乾燥した北西の風に煽られ大火になりやすく、実際、神田佐久間町は「アクマ町」といわれるほど大火の火元となった場所であったのでこの場所でこの防火の川が掘られたのは必然だったのだろう。

 この防火のための掘割が明治11年以降神田区と日本橋区の境界になり、戦後、埋め立てられた後も千代田区と中央区との境界となっている。

  

 水門となっている部分の地表は水道局の施設があり、外堀通りを挟んで、かつての龍閑橋の欄干が保存されて
いる。 この橋は大正15年(1926)に架け替えられた、日本で初めての鉄筋コンクリートトラス橋である。

 

竜閑川親柱.JPG

 

 龍閑橋及び川の名前の由来はこの川の西側にあった町に、幕府の茶坊主(殿中接待役)の井上龍閑の家があったことから付けられた。

 この龍閑橋の欄干のすぐ裏手の路地が龍閑川(堀)があったところであり、現在もこの路地が千代田区と中央区の区界になっている。

 この路地を数百メートルほど進むとJR線のガードをくぐる。上には大正、昭和、平成の高架橋に、さらに東北・上越新幹線も通る。
 神田駅の南側に位置し、今川小路と呼ばれるガード下には十数軒の飲み屋が軒を連ねている。

 

ガード下.jpg


 そして、この路地・龍閑川跡が中央通りと交わるのが今川橋である。(今川橋交差点とは少しずれている)
この橋の近くで小麦粉を水で溶いたものを型に入れて焼いた焼き菓子を売っていた。つまり、今川橋は今川焼き発祥の地なのである。

 

今川橋説明.JPG

 中央通りを渡り尚も進むと昭和通の手前に小公園があり龍閑川埋め立ての記念碑がある。昭和通は横断歩道橋を渡らなければならないが路地は続く。

 

解説板.JPG

  歩道橋.JPG

 人形町通りを渡り尚も進むと小伝馬町を過ぎたところで公園に突き当たり此処で旧龍閑川跡は終わる。

 この公園、千代田区と中央区の区界らしく、中央区側は「龍閑児童遊園」千代田区側は「龍閑児童公園」と名前が異なっている(笑)

 

竜閑児童遊園.JPG

  竜閑児童公園.JPG

 この公園の裏手から尚も路地は続くが龍閑川の跡ではなく、その証拠に?道の両側は共に千代田区東神田である。 この路地の一本南東側の道路(割と広い一方通行路)が区界になる。 中央区側は馬喰町1丁目だ。

 

馬喰町・東神田.JPG

 やがて、靖国通りに出て、渡り左衛門橋通りが区界と思っていたら何故か1ブロック西側までが中央区だった。

 

地図.JPG左衛門橋.JPG

 神田川の左衛門橋、浅草橋、柳橋で台東区との区界となり、隅田川に出て、両国橋で墨田区との区界になり区界を歩く散歩は終わる。 小一時間の散歩でした。

  

浅草橋.JPG

  柳橋.JPG

 両国橋.JPG

 

 あとは隅田川の下流からは晴海運河、東京湾に向かって江東区との区界となる。

 

 

秋の夜、よし梅にて「にゃ~(ねぎま鍋)」を楽しむ

[之乎者也] 2015年11月 4日 09:00

日一日と寒くなるこのごろ。夜もそそくさと家に帰る日が多いのですが、久しぶりに人形町で働いている友人と夕食をということになりました。季節柄暖かいものをということで、友人の提案で「ネギマナベ」を食べようということになりました。さて、実は私、今回友人から誘われるまでこの料理については聞いたことが無く、待ち合わせの時間を利用して「ネギマ」って何?と調べてみました。

 

すると「ねぎまの殿様」という落語のお話が出て来ます。これは落語家の5代目古今亭今輔(ここんていいますけ)さんが得意としたお話です。

 

家来を連れて向島の雪見にお忍びで出かけた殿様が、真冬の筑波おろしの北風が吹く中、(上野)広小路に立ち並ぶ煮売り屋の匂いにつられ、下々の食べ物だからという三太夫(家来)の声にも耳を貸さず、醤油樽に腰掛けて葱鮪(ねぎま)鍋を食したところ大変気に入ってしまう。店の小僧の早口で「ネギマ」が「にゃ~」と聞こえた殿様の前に出てきた小鍋には、骨や血合いが混ざったマグロのぶつ切りに青ねぎが入っており、三色で三毛猫のようにも見える。食べてみればねぎの芯が鉄砲のように元気に口の中で飛び跳ねる。

屋敷に戻った殿様は、あの「にゃ~」を食したいと所望し、留太夫(料理係)は「にゃ~」 とは何かと聞き返すこともできずに頭を抱えるが、三太夫から話を聞きだしてねぎま鍋だと判る。

しかし、庶民の食べ物をそのまま殿様に出すわけにもいかず、マグロもネギも丁寧に下ごしらえして作ると、殿様は「これはにゃ~ではない」とすっかりおかんむり。留太夫は仕方無く、ブツマグロに、青ネギと煮売り屋同様の材料で作り直します。殿様は大変ご満悦で、「留太夫、座っていては面白くない。醤油樽をもて」と。≫

 

ここで友人が到着したので、大観音寺横の芸者新道を通って、よし梅本店に向かいます。yosiume3.jpg芸者新道はかつての花町の芸者置屋がそのまま残り、ドラマ『新参者』の「まつ矢」のモデルのきく屋やよし梅などの町並みが江戸情緒を演出します。 敷石を踏みながら店内に入ると、かつての置屋のつくりがそのまま残る座敷に案内されます。

よし梅は、芳町に住んでいたうめさんが、昭和2年に創業したことから「よし梅」と称しているそうで、さすがに「殿様」が広小路で賞味したようなワイルドな料理は出てきませんでしたが、まぐろ(トロ)とネギのまさに「ねぎま鍋」で江戸に思いを馳せながら温まりました。yosiume1.jpg

yosiume2.jpgなお、よし梅には今回行った本店の他に同じ芸者新道に「よし梅芳町亭」がありますが、こちらは登録有形文化財に指定されており、女優の花柳小菊(はなやぎこぎく)さんの住居でもありました。yosiume4.jpg【よし梅 本店】

〒103-0013 中央区人形町1-18-3

TEL:03-3668-4069

営業時間: 1700~2200(LO:2100。ランチ営業もあり、土日祝は休)

 

 

東京高速道路~その3 ヘアサロン銀座マツナガと幻の町名『銀座西』~

[之乎者也] 2015年11月 3日 12:00

そろそろ髪が伸びてきたのでいつも通っている理髪店に向かいます。場所は以前ブログでもご紹介した『銀座インズ3』。。。

そう、銀座を廻る東京高速道路の下にある商店街です。こちら、高速道路の下に商店街という点もユニークですが、中のテナントも前回ご紹介した『ジャポネ(/archive/2015/08/post-2652.html)』など魅力的なお店が入っています。今回は『東京高速道路』第3弾ということで銀座インズ3にある床屋さんと幻の町名『銀座西1丁目』についてお話をしたいと思います。

 

地下鉄有楽町線の銀座一丁目駅の上にある銀座インズ3入口のガラスドアを開けて中に入ります。昭和の雰囲気の漂う仕立屋さんなどの横を抜けて奥へ入って行くと赤・白・青の三色縞模様の回転ポールが目に入ります。Matsunaga1.jpgお店の名前は『銀座マツナガ有楽町店』。ここまで読み進んで疑問を持たれる方もいらっしゃると思いますのでちょっと補足説明を。こちらのお店、有楽町店ということではありますが、場所は中央区にあります。銀座マツナガ有楽町店のある銀座インズ3は、もともと外堀(川)を埋め立てて作られた東京高速道路の下にあるため、中央区と千代田区のちょうど境界線上にあることになります。実際、行政区画が不明確であるため現在も「銀座西1丁目2番地先(さき)」という珍しい住所になっています。現在銀座地区の住居表示は、銀座1~8丁目に統合されていますが、これらはかつて銀座西、銀座、銀座東(旧木挽町など)という地名に分かれていましたMatsunaga3.JPG【出所: wikipediaより「震災復興前後の新旧町名対照図(銀座地区)」】
 

銀座西1丁目という地名は、現在の銀座1丁目のうち銀座ガス灯通りの西側から外堀通りまでがもともと南紺屋町。西紺屋町という町名であったところ、1930年に銀座西1丁目という町名に変更され、さらには1968年の住居表示変更により銀座1丁目に統合され、銀座1丁目になったのでした。これにより銀座西1丁目という町名は消滅したかに見えましたが、東京高速道路のおかげで現在まで例外的に残ることとなったというわけです。

 

銀座マツナガさんのお話に戻ります。ドアを開けて中に入ると一転して明るい照明の下、木目調のパーティションで区切られた清潔でおしゃれな空間です。会社から近いこともあり私は定期的にこちらに通っていますが、理髪店お約束のカット、シャンプー、髭剃り、そして肩もみはもちろんのこと、オプションもいろいろあります。高い技術はもちろんのこと、丁寧かつフレンドリーな対応で非常に居心地も良く、至福の時間を楽しめます。写真はいつもお世話になっているスタイリストの小澤(こざわ)さんです。Matsunaga2.jpg

銀座マツナガは、1968年に名前の通り銀座で開業してから47年。現在では銀座地区の3店舗のみならず18店舗を展開。海外にも進出し、ドイツ、ベトナムでは現地で頑張る日本人の生活を支えるグローバルな床屋さんです。

有楽町店は銀ブラの帰りにちょっと立ち寄るにも便利な場所にありますが、こちらはオフィス街からも近く、夕方はかなり込み合いますので予め予約を入れておいたほうが良いかもしれません。

 

【ヘアサロン銀座マツナガ 有楽町店】

〒104-0061 中央区銀座西1丁目2番地先 銀座インズ3 1階

(有楽町線銀座1丁目駅 1番出口すぐ)

TEL: 03-3567-3887

営業時間:1030~2000(土日祝は1900まで)