中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

あかつき公園・シーボルトの娘いね

[O'age] 2017年2月28日 18:00

公園には、雪まつりの雪が残る肌寒い日に下記写真を撮りました。

 
 シーボルト(1796~1866)
フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトは、オランダの商館医員として文政六年(1823)七月、長崎に到着し、診療の傍ら長崎の鳴滝に塾を開くなどして活躍した。
 同九年正月、商館長と共に江戸へ向かい、三月四日、日本橋の長崎屋に止宿し、四月十二日出発するまでの間、江戸の蘭学者に面接指導し大きな影響を与えた。しかし、同十一年シーボルト事件が発生し、十二月に日本から追放された。後に安政六年(1859)幕府顧問として再来日したが、まもなく帰国しミュンヘンで没した。
 彼の江戸における指導は、江戸蘭学発展のために貢献するところが大きかった。この地が江戸蘭学発祥の地であり、且つ彼が長崎でもうけた娘いねが築地に産院を開業したこともあり、また明治初期から中期にかけてこの一帯に外国人居留地が設けられていたことから、ここに彼の胸像を建て、日本への理解と日蘭の橋渡し役としての功績に報いるものである。
 中央区教育委員会

DSC02437.JPG

上記シーボルトの説明板に、胸像がここにある理由の一つとして、シーボルトが長崎でもうけた娘「いね」が築地に産院を開業したことがあげられている。

 

具体的な住所を探したが、分からなかった。小説を少し読んでみる。「いね」は幕末から明治という激動の時代を医師として、母として生きた人だということが分かる。また、多くの歴史上の著名な人物を登場させたり、作家により、描写が異なったり、興味深いものがある。

 

「いね」は文政10年(1827)長崎生まれ。産科・蘭学を学び、明治3年(1870)築地で産院を開業(明治8年には閉鎖)。明治22年(1889)いねは長崎より再び上京、娘高子と共に麻布に居住。明治36年(1903)いね死去、76歳。

 

 

 

中央区の産業遺産---晴海鉄橋--

[之乎者也] 2017年2月28日 14:00

江戸期以来文化・経済の中心地として発展してきた中央区には国指定重要文化財をはじめとして様々な史跡が残ります。主に商業地域として発展してきた中央区ですが、今回は産業に関わる史跡を訪ねてみたいと思います。2015年に「明治日本の産業革命遺産」が世界遺産に登録されてから、産業に関する施設も世界遺産に登録されることが広く知られるようになりましたが、これまでにも外国(オーストリア、インド、スペインなど)では、現役の鉄道や橋が世界遺産に登録されています。中央区には土木遺産に認定されている永代橋、東洋一の可動橋としてのユニークさを誇る勝鬨橋などがありますが、今回の主役はこちらの橋、晴海鉄橋です。HarumiB7.jpg

晴海のトリトンスクエアから晴海通りを豊洲地区に向かって行くと晴海運河に架かる春海橋を渡ります。その春海橋の南側に寄り添うように掛かっているのが晴海鉄橋です。新しい春海橋や豊洲の高層マンション群とは対照的に錆びたアーチとコンクリート橋がインパクトのある姿を示していますが、こちらは昭和32年(1957年)に東京都港湾局晴海線として作られ、国鉄と臨港鉄道網を通じて結ばれる越中島(貨物)駅から晴海埠頭の間で、晴海埠頭で貨物船から降ろされた新聞巻取紙、輸入小麦、大豆、セメントなどを運ぶ貨物鉄道として活躍した鉄道の一部です(下記地図参照)。HarumiB2.jpg

 

【東京貨物専用鉄道路線網地図】(社)東京都港湾振興協会・東京みなと館提供

 

先に再開発が進んだ豊洲地区も、元々は石川島播磨重工業(IHI)の造船所でしたが、対岸の晴海2丁目地区でも、元々あった専用線、上屋やセメント工場などが徐々に撤去され、現在では高層マンション、晴海臨海公園などに生まれ変わりつつあります。HarumiB5.jpg

貨物輸送のトラックへの転換により平成元年(1989年)、港湾局晴海線はわずか32年の歴史を閉じましたが、その後も晴海鉄橋は、撤去費用の負担のためか、現在まで残っています。HarumiB3.jpg

【東京貨物専用鉄道晴海鉄橋】(社)東京都港湾振興協会・東京みなと館提供

 

もちろん現在では貨物線が廃止されたのでこの橋は使われていませんが、世界的に見ればこのような歴史的な橋が観光名所として生まれ変わっている例も少なくなく、隣接する晴海公園とともに、水の都中央区を象徴し晴海埠頭の歴史を語る遺産として残したい史跡です。対岸の豊洲の石川島造船所跡では、跡地にできた商業施設のららぽーと内で、もともとあった造船用のクレーンがライトアップされ、観光名所となっています(その様子は中央区からもよく見えます)。現在世界遺産に登録されている文化財にもかつては廃虚同然に放置されていたものを地元の努力でその潜在的価値を復活させたものも多く存在します(例:マカオのセントポール寺院跡やフランスのシトー派修道院など)。HarumiB4.jpg

【東京貨物専用鉄道晴海埠頭駅】(社)東京都港湾振興協会・東京みなと館提供

 

以下の写真は、まるごとミュージアムの時に船上から撮影した晴海大橋です。桁下ぎりぎりを通るスリル満点のクルーズでした。HarumiB6.jpg

【晴海鉄橋】

〒104-0053 中央区晴海2丁目春海橋西詰(最寄駅:地下鉄有楽町線・大江戸線月島駅から徒歩15分くらい)

 

 

 

「四千両小判梅葉」と小伝馬町牢屋敷跡

[滅紫] 2017年2月28日 09:00

2月歌舞伎座昼の部に江戸好き仲間を案内することになりました。初めての団体鑑賞ですがお目当ては「四千両」の「伝馬町西大牢の場」です。そのリアルさで初演時から大評判をとっている一場です。

 

安政2年(1855)元小人目付の藤岡藤十郎と野州無宿の富蔵が江戸城の御金蔵から四千両を盗んだという驚愕の事件を歌舞伎化したもので、流石に江戸期の上演は無理、明治に変わったので主人公の名も実名、五代目尾上菊五郎の富蔵、7代目市川團蔵の藤岡藤十郎の配役で明治18年(1865)千歳座(今の明治座)で初演されました。

 

話題を呼んだこの「伝馬町西大牢」の場。黙阿弥の情報源は五代目菊五郎と親交のあった田村成義。田村成義は牢屋同心・鍵役を務めた田村金太郎の養子で、本人も牢獄に勤めた経験があり、囚人たちの姿やしきたりのリアルさはこのお蔭です。田村成義はその後歌舞伎座の相談役を務め大正初めに松竹に経営権が移るまでは実質的に歌舞伎座を支配、「田村将軍」と呼ばれていたそうです。(「歌舞伎座五代」石山俊彦)

 

今回演じるのは当代の菊五郎さんと梅玉さん、牢名主は左團次さんです。

 

序幕第一場で「みそはちくまに限るのう」というせりふに出てくる「ちくま味噌」は今も永代橋のたもとにあり、ご存じのように赤穂浪士の引き揚げ時に「甘酒を振る舞った」という話が残っているお店。

 

観劇後に近くのカフェに席を移し「入牢者を叩くきめ板の使い方、牢法を聞かせる長セリフなど凄いね」と盛り上がり「伝馬町牢屋敷跡」の話になると、流石に江戸好き、全員行ったことあり。日本橋小伝馬町の十思スクエア入り口には精巧な牢屋敷の模型もあり、お芝居を見てから見るか、見た後見るかはお任せするとして牢屋敷跡やこの模型を見るとイメージが膨らみます。人気狂言なので今回見損ねた方は是非次回をお楽しみに。

100_2249.JPG100_2248.JPG

100_2247.JPG 100_2251.JPG

 

「小伝馬町牢屋敷展示館」

日本橋小伝馬町5-1 十思スクエア内

月~金 9時~18時

 

 

都心におけるローカル旅の活動拠点。問屋街・馬喰町の面白ホステル!

[柴犬] 2017年2月27日 09:00


最近、東京駅を中心とした「超都心」部に、気軽に利用できるおしゃれなホステルのオープンが相次いでいます。これらのホステルの特徴は、朝から晩、或いは晩から朝まで街を体感したい人向けに機動力重視で作られていること。求めるのは高級感ではなく居心地の良さと情報の新鮮さ!というツーリストの皆様に大好評です。

こうした流れの先駆けは、なんと問屋街・馬喰町にありました!2015年の暮れにオープンした「IRORI」さん。


DSC_8512.jpg


築40年のビルをリノベーションして作られた、70名ほどが宿泊できる大型のゲストハウスです。一泊なんと2800円から!運営母体は、日本各地の魅力を再発見する企画をいくつも打ち出している株式会社R.Project。取締役にはメダリストの為末大さんも名を連ねます。

 


IMG_8201.jpg
一階には受付とカフェがあります。入り口のスペースには本物の囲炉裏がどーんと!ここで朝晩、お魚を焼いたりするそうです。家具や内装は、各地の郷土品などを揃え、季節感もたっぷりです。



IMG_8202.jpg
このカフェ兼ラウンジは泊まりでない一般のお客様も利用できます。日々、各地の人気店が出張して美味しい飲食物を提供してくれます。お値段も手頃!コーヒーも一杯ごとに時間をかけて丁寧に淹れてくれ、とても美味しいです。


DSC_8519.jpg
そしてIRORIさんのカフェを一般利用するのに大変オススメな理由が、フリーペーパーや観光マップが大量に置かれていることです!

観光客の方はもちろん、ご近所の方にも有用な内容が網羅されたが情報誌がたくさんあります。囲炉裏端でコーヒーを飲みながらそれらを読んでいるだけでも楽しさを味わえます。中央区のマニアックな情報、生の情報をこれだけ発信している人たちがいるのだな...ということにも驚きます。


IMG_8204.jpg旅行者も、地元民も。

発信基地、起動拠点、東京以外のローカルな文化を感じられる場所としても。

年齢性別国籍を問わずたくさんの「東京を味わいたい人」が行き交う「IRORI」さんに、ぜひ遊びに行ってみて下さい。当日のカフェメニュー、また宿泊の情報などはこちらのHPからどうぞ!



 

 

ぺんてる株式会社の歴史とサインペン  ~ ぺんてる ~

[rosemary sea] 2017年2月18日 09:00

『ギフト、そして自分も楽しむ』をコマンドとして取材します、 rosemary sea です。

  

本社ビルa.jpg

 

今回はぺんてる株式会社 マーケティング推進部 内村さんに記事掲載のご承認及び画像のご提供をいただきました。

 

大手文具メーカーのぺんてる株式会社さん。

筆や墨、硯の卸問屋を浅草で営んでいたのがそのルーツ。

昭和21年(1946年)、日本橋小網町の現在地に移転して大日本文具株式会社設立。

昭和46年(1971年)、社名を「ぺんてる株式会社」としました。

 

ぺんてるという社名の由来は・・・

ペインティング(絵の具などで絵を描くこと)とパステル(固形描画材)を合わせた造語。

筆記具の総称のペン(pen)と、「伝える・表現」のテル(tell)の意味を含む、ともされています。

画材メーカーとしての創業が上手に表現されている上にまさに製品や事業内容を象徴している、そのようなネーミングです。

 

次にぺんてるさんの成長きっかけとなりましたサインペンについて。

※ ここからのお話は昨年11月に受講した「舟運ガイド研修」(船のガイドの研修)で講師より伺いました。

 

昭和38年(1963年)、ぺんてるサインペン発売。

皆さんご存知のとおり、今も根強い人気商品ですね。

DSC01946a.jpg

(ロズマリの勤務先でも赤と黒のサインペンはずっとぺんてるさんのものです。)

 

しかし8年もの歳月をかけた研究の末完成したこの携帯用水性サインペンは、当初日本では全く売れませんでした。

 

ところがその翌年、ここから想定外の、驚くべきエピソードに繋がります。

 

ニューズウィーク表紙.jpgアメリカでの見本市で配布したサインペンのうちの1本が当時のアメリカ大統領:リンドン・ジョンソンの手許に。

ジョンソン大統領、その書き味に感激、このサインペンを愛用することとなりました。

大統領、一度に24ダース(288本)を発注されたそうです。

このことが雑誌で伝えられると注文が殺到・・・。

ぺんてるサインペンはアメリカで人気に火が付きました。

日本での大人気はこの後となります。

サインペン見本市1b.jpg

宇宙飛行士.jpg

 

もうひとつ、これはサインペンとして、やはりアメリカでのお話。

 

ボールペンはインクが重力によってペン先に下りてきます。

よって宇宙ではボールペンは使用できません。

NASA(アメリカ航空宇宙局)は悩んでいました。

そこでサインペンに脚光が。

サインペンは重力に頼らずインクを吸い上げる構造。

ここに着目してNASAはサインペンを無重力空間でも使える公式スペースペンとして指定。サインペンは宇宙飛行士が使う筆記具として1965~66年の有人宇宙飛行「ジェミニ」に乗船を果たします。

 

現在サインペンは世界で認められ、世界中で販売されています。

ぺんてるサインペン発売から50余年、ロングセラーのヒット商品となっています。

 

ぺんてる株式会社

日本橋小網町7-2

ぺんてる株式会社さんのホームページはこちら ⇒ http://www.pentel.co.jp/

 

 

黒江屋さん、その歴史  ~ 漆器 黒江屋 ~

[rosemary sea] 2017年2月17日 09:00

『ギフト、そして自分も楽しむ』をクローズアップして取材します、 rosemary sea です。

  

DSC01913b.jpg

 

漆器の老舗、黒江屋さん は前回ご説明させていただきましたとおり、元禄2年(1689年)の創業です。

今回はその黒江屋さんの歴史について述べてみたいと思います。

株式会社 黒江屋 取締役 支配人 田中さんに掲載のお許しをいただきました。

 

DSC01939a.jpg

上の写真は関東大震災以前の黒江屋さんのお店です。

 

黒江屋さんの「黒江」は紀伊国名草郡黒江村(現在の和歌山県海南市)に由来します。海南市は和歌山市、、有田市、紀の川市などと隣接する瀬戸内気候に属する温暖な丘陵地。

鎌倉時代の正応(しょうおう)元年(1288年)、高野山を追われた僧侶たちが紀の川上流、紀伊国那賀郡に移り根来寺を建てます。

そして時は流れ戦国時代、根来寺は織田信長に反逆。信長は怒り、秀吉に命じて根来寺に焼き討ちをかけました。

漆器の産地として有名であった根来、そこで根来塗を作っていた僧侶たちは各地に流れ散りまして、その一派が下流の黒江村へ。これがきっかけとなり黒江村に漆器作りが広まったと云われています。

 

この黒江村からまず大坂へ、そこから江戸へ出てきた人物がおります。

姓名不詳ですが、日本橋本町に漆器店を開きました。

これが黒江屋さんのルーツです。

 

この黒江屋さん、安永3年(1774年)に経営権が移ります。

今で云うM&A。新しい経営者は柏屋さん、現在まで続く柏原家です。

呉服小間物問屋などを中心に、手広く商いをしておりました。

DSC01941a.jpg

安政3年(1856年)、店を本町から現在地に移し、現在に至ります。

黒江屋さんの商標に「柏」がついているのも柏原家に由来します。

 

当時は諸大名、大奥などのご用をつとめ、明治以降は宮内省のご用もつとめています。明治23年版の商人名家集「東京買物独案内」にも載っています。

以前は1階に全国からの高級漆器、2・3階は婚礼調度品、家具などの売場となっていました。

 

柏原家の祖先は加藤清正公の家臣で、寛永年間(1624年~1643年)京都に呉服・小間物問屋のお店を開きました。

さらに江戸店として本町に江戸十組問屋仲間に属する小間物・木綿等の問屋を持つことに。

江戸店を持つ京商人として現在発祥の京都五条に約300年前のお屋敷があります。また、蔵の内容物を年2回、洛東遺芳館の名で展示しています。京都三条高倉の京都文化博物館には江戸時代の町屋としての20分の1の模型が展示されています。

 

ここで日本橋の「通り三軒」について。

江戸元禄の頃から明治・大正・昭和と、日本橋の通り筋にお店を並べていた漆器店が3軒ありました。

いずれも大店(おおだな)で、「木屋」、「きん藤(とう)」、「黒江屋」。業者仲間では通称「通り三軒」と呼ばれ、戦前まで親しまれていました。

「木屋」はあの「刃物の木屋」さんと同じく木屋の分店の漆器店です。

残念ながら戦後廃業されました。

「きん藤」は反物の近江屋と藤右衛門の名の合体で「近藤」と名乗りましたが、「コンドウ」と間違われることからのちに「きん藤」と改めました。

こちらの漆器店も戦後すぐに譲渡・廃業しています。

黒江屋さんは日本橋のたもとで現在も漆工芸の精緻を、伝統を、しっかりと守り続けています。

現在の株式会社黒江屋 柏原和弘社長は12代目です。

漆器販売業、板紙(いたがみ)を扱う紙販売業、不動産賃貸業が現在の柏原家の家業の三本柱となっているそうです。

 

日本橋1-2-6 黒江屋国分ビル2階

03-3272-0948

営業時間  9:00~18:00

定休日   土・日・祝祭日

東京メトロ  日本橋駅 B9出口より徒歩1分

        三越前駅 B5出口より徒歩3分

日本橋の橋からみて榮太樓總本鋪さんの手前隣り、2階です。

黒江屋さんのホームページはこちら ⇒ http://www.kuroeya.com/