中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

まぼろしの堺橋

[湊っ子ちゃん] 2018年5月27日 12:00

築地川公園の暁橋より下流側(本願寺方面)は、大規模な下水道工事をしている時期がありました。防音壁がとれたとき、草むらのなかに石っぽい何かをみつけました。よおく見ると、「さかいはし」と書かれています。
 

sak01mm.jpg

中央区観光検定の勉強をはじめてから、「堺橋」は、明石堀と築地川の間に架かっていた橋だということを知りました。さらによく調べると、ほうぼうの資料のなかで、"現存しない橋"とされています。どうしてこんなところにあるのだろう...いてもたってもいられなくなりました。
 
sak02m.JPG▲親柱は「さかいはし」と「堺橋」(手前)の2基ありました

 
 
sak05m.jpg明石堀は、いまのあかつき公園一帯が、かつてのそれにあたります。三角形の形をしていて、鉄砲洲川への入り口に「新湊橋」、築地川からの入り口に「堺橋」があったのです。
三角形の途中、冒険広場との間に、居留地中央通りが横切りますが、ちょうどその辺りに、外国人居留地への入り口と呼ばれた「新栄橋」が架かっていたのでしょう。
 
明石堀は江戸時代から、船溜りとして利用されてきました。明暦の大火後、播州明石の漁民が移住し、対岸の佃島を淡路島に見立てたそうです。明石堀は、昭和45年(1930)に埋め立てられ、その後築地川も、昭和40年代より埋め立てが始まり、平成7年まで残っていた箇所もあるようです。
 

(上)鉄砲洲川への入り口「新湊橋」のあったところは、現在あかつき公園の入り口/(下)明石堀の途中に架かる「新栄橋」のあったところは、現在「居留地中央通り」
 


sak08mm.jpg

 

また、暁橋の上流側(聖路加方面)には公衆トイレがあり、こちらは今年に入って新しくなりました。バリアフリーです。そして、新しい誕生記念樹も植えられました。
 
変化の激しい東京の街ですが、どうか「堺橋」の親柱を、このままそっと、この場所にいさせてあげてほしいです。または、銘板がつけば、もっといいと思います。いずれにしても、道行く人に大切にされてほしいです。
 
sak08m.jpg

▲築地川公園に来た白い鳩
 
 
中央区観光特派員 湊っ子ちゃん

sign200.png

第12号 平成30年5月22日

 

 

【遠足シリーズ第2弾】京橋にあった!日本初の街頭公衆電話

[Hanes] 2018年5月26日 14:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
今回は前回に引き続き、中央区外で区の歴史を知ることのできる遠足シリーズです。
第2弾の舞台は長崎市のグラバー園。
そこで思いがけなく出会った中央区ゆかりのものをご紹介します。

早速ですが、今回フォーカスするゆかりのものとは...こちら!
写真に答えが写っていますが、「自働電話」と呼ばれるものです
現代の電話ボックスと異なり、お洒落で西洋風ですよね

IMG_8992.JPG

一瞬、「西洋の影響が色濃く残る長崎ならではの光景なのでは?」と思いましたが、
よくよく見てみると、
「明治33年東京・京橋のたもとにわが国最初に設置したものを復元しました」
と書かれているではありませんか

IMG_8993.JPG

気になって当時の写真を探してみると、ありましたありました!
まだ高層ビルのない京橋に佇む趣のある自働電話ボックス

Automatic.jpg
(逓信総合博物館 所蔵)

当時の電話機は、アメリカで用いられた名称「オートマチック・テレホン」を直訳し、
「自働電話」と名付けられましたが、公衆電話と同一のものです。
1通話時の市内通話料(15銭)を2年後に5銭に下げたところ、利用者が増え、普及!

ちなみに普及し始めた1902年。中央区では資生堂パーラーがオープンしています
当時の理髪料が1通話時の通話料と同じ5銭であったのに対し、パーラーのアイスクリームソーダは1杯25銭だったそうで、
非常に高価な飲み物だったことを再確認することができます

さて、話を戻しまして、ここで簡単に公衆電話の歴史を振り返ってみます
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1900年9月  それまで電信支局や郵便局内にしかなかった公衆電話が、上野・新橋両駅
         構内に設置される。
1990年10月 初の屋外用公衆電話ボックスが京橋のたもとに設置される。
(その後の詳細は、NTT西日本「公衆電話機のうつりかわり」をご覧ください。)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

日本初の常設エスカレーターが三越日本橋新館に設置されたことは、
中央区観光検定の勉強をしていて知りましたが、
公衆電話が初めて街頭に進出したのもここ中央区だったのですね

復元ではありますが、記念に自働電話ボックス内に入ってみようと
ボックスに馴染んだこの取っ手を引くと、

IMG_8995.JPG

内部は現代のものとさほど変わりのない広さになっていました。
現代のもののように上から下まで透明ではないので、視界はやや制限されますが、
導入されたばかりの自働電話から電話をかける人の気分を味わうことができました

IMG_8996.JPG

広島市、長崎市と2記事通して遠足シリーズをお送りしましたが、
区外で発見できる中央区の魅力や関連史はきっとまだまだあるはずです。
出先で中央区に関する史跡を探してみるのもなかなか楽しいですよ


 

 

伝統を守り続ける料亭 ①  ~ 玄冶店 濱田家 ~

[rosemary sea] 2018年5月26日 09:00

『ギフト、そして自分も楽しむ』をスペシャライズ インして取材します、rosemary seaです。

玄関口.jpg

玄冶店 濱田家(げんやだな はまだや)さんは日本橋人形町にあります、伝統と格式の料亭です。

今回は濱田家さんの歴史について語らせていただきます。

 

玄冶店 濱田家 総支配人 伊藤博仁さんにお世話になりました。

それでは・・・

外観(昼).jpg 外観(夜).jpg

玄冶店 濱田家さんの創業は大正元年(1912年)になります。

まず、店名の由来から・・・

「濱田家」の名は江戸時代、花街として知られました芳町(よしちょう:現在の日本橋人形町周辺)の芸者さんの置屋「浜田屋」に由来します。

 

・・・「東京六花街(とうきょうろくかがい)」

以前は柳橋・芳町・新橋・赤坂・神楽坂・浅草を六花街と呼んでおりましたが、柳橋花柳界の消滅後は向島が加えられ、六花街と呼ばれました。

芳町は周辺に歌舞伎の芝居小屋が建ったことで花街の原型ができた、と云われています。

 

川上貞奴.jpgここで登場しますのは「浜田屋」の芸者、貞奴(さだやっこ)さん。

日舞に秀で、才色兼備の誉れが高く、時の総理 伊藤博文や西園寺公望といった名立たる元勲からひいきにされました。

名実ともに日本一の芸者であったと云われています。

また、のちに彼女は「日本初の女優、川上貞奴」として広く知られる人でありました。

 

芸者置屋としての「浜田屋」は明治の末にそのお店を閉めることとなります。

しかし現:「玄冶店 濱田家」創始者であります三田五三郎(みた ごさぶろう)氏は、浜田屋主人の親戚筋でありました関係で、この由緒ある「浜田屋」の名を譲り受けられ大正元年、料亭「濱田家」を開業されました。

 

・・・「玄冶店」

玄冶店は江戸初期の名医、岡本玄冶(おかもと げんや)に由来します。

初名は宗什、のちに諸品と改めましたが、「玄冶」は通称名です。

天正15年(1587年)、京都に生まれました。

16歳の時、曲直瀬玄朔(まなせ げんさく)の門に入りまして医学を学び、玄朔門下第一の高弟と称されました。

徳川家康に拝謁し、元和元年(1618年)法眼、寛永5年(1628年)には法印に叙せられました。

法眼・法印は本来、僧位(お坊さんの位)の最上位を言うのですが、江戸時代にはお医者様にも及んでいた位です。

元和9年(1623年)、二代将軍秀忠に召されてその侍医となり、続く三代将軍家光にも重用され、家光の病を平癒させたことで名を馳せました。

啓廸院の称号も賜り千石の領地も拝領し、江戸ではここ日本橋人形町に屋敷を構えました。

のちに世人はこの日本橋人形町付近を、岡本玄冶の邸宅跡にちなんで「玄冶店」と呼ぶようになりました。

そしてご隠居さんやお妾さんなど、小金を持っていて働いていない人々が住む、というイメージの地域となりました。

幕末の嘉永6年(1853年)に大当たりをとりました歌舞伎狂言「与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)の舞台「源氏店(げんじだな)」のモデルとして玄冶店は有名になりました。

 

ここから更に横道に入りますが、もう少しおつきあい願います。

与話情浮名横櫛.jpg

・・・与話情浮名横櫛【三代目瀬川如皐(じょこう)・作】

いわゆる「切られ与三」です。

三幕、源氏店妾宅の場より

  (与三郎)   え、御新造(ごしんぞ)さんぇ、おかみさんぇ、お富さんぇ、

          いやさ、これ、お富、久しぶりだなぁ。

  (お富)    そういうお前は。

  (与三郎)   与三郎だ。

  (お富)    ええっ。

  (与三郎)   お主(のし)ゃあ、おれを見忘れたか。

  (お富)    えええ。

  (与三郎)   しがねぇ恋の情が仇。・・・ ⇒ (ここから長ぜりふ:略)

 

長唄の四代目芳村伊三郎の体験談が講談となり、更に如皐が舞台化しました。

登場人物も「おまさ」がお富に、「伊三郎」が「与三郎」に替えられ、時代も江戸を鎌倉に、場も「玄冶店」を「源氏店」に替えています。

初演は嘉永6年(1853年)、江戸中村座で、配役は与三郎:八代目市川團十郎、お富:尾上梅幸(のちの四代目菊五郎)でした。

のちに与三郎:十五代目市村羽左衛門(うざえもん)、お富:六代目尾上梅幸、蝙蝠安(こうもりやす):尾上松之助による名演技が評判となりました。

大正から昭和にかけての歌舞伎の代表作です。

なお、ここから派生して小山内薫の戯曲「与三郎」、春日八郎の歌謡曲「お富さん」、市川雷蔵・淡路恵子の映画「切られ与三郎」などが、作品として生み出されました。

濱田家ロゴ.jpg

・・・「蝙蝠安」

強請(ゆすり)のため、お富さんのところへ与三郎を連れてくる人物。

濱田家さんのシンボルマーク「蝙蝠」は、この蝙蝠安にちなんでいます。

DSC03334a.jpg

画像は濱田家さんのマッチ。切られ与三(右)と蝙蝠安(左)。

 

・・・今回はここまでです。次回に続きます。

濱田家(門).jpg

玄冶店 濱田家

日本橋人形町3-13-5

03-3661-5940     FAX 03-3808-0801

営業時間 <昼> 11:30~15:00 (水曜、木曜、土曜のみ営業)

     <夜> 17:30~22:00

定休日 日曜・祝日

総室数 8室(2~60名様)

お料理単価 <昼> お一人様 15,000円 / 25,000円

          (サービス料15%別、消費税別)

      <夜> お一人様 30,000円 / 40,000円 / 50,000円

          (サービス料20%別、消費税別)

 完全予約制です。

玄冶店 濱田家さんのホームページはこちら

⇒ https://hamadaya.info/

 

 

 

【遠足シリーズ第1弾】木像と和菓子に学ぶ赤穂義士

[Hanes] 2018年5月23日 09:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
皆さんは時代劇がお好きですか?
正直、大河ドラマならまだしも時代劇ともなると敬遠しがちの私は、
中央区観光検定の勉強をして初めて、区内に有名な時代劇に関する場所が3ヶ所あると知りました。
その時代劇とは、赤穂義士の吉良邸討ち入りをテーマにした「忠臣蔵」です。

■浅野内匠頭邸跡(明石町10・11地域一帯)
赤穂藩主浅野家の江戸上屋敷でした。

IMG_9224.JPG

■堀部安兵衛武庸之碑(八丁堀1-4)
越後国新発田藩溝口家の家臣、中山氏の子。
浪人となった父が亡くなった後、江戸に出てきて剣術で名を馳せました。
京橋永谷町(現・銀座1丁目)に住居を構えていたと言われています。

IMG_9233.JPG

■間新六供養塔(築地本願寺)
父と兄が仇討の義盟に加わっていることを知り、参加を決意した彼。
吉良邸討ち入りで本懐を遂げ、高輪泉岳寺へ引き上げる途中、
携えた槍に金子を結び付け、自身の供養料として築地本願寺の塀の中へ投げ入れたという伝説が残っています。

IMG_9212.JPG

しかし、赤穂事件の経緯を詳しく知らない私は、碑や塔を見ただけではピンと来ず、
まだ「忠臣蔵を見てみよう」という気にはなりません...
そこで、別の角度から赤穂事件を見てみることにしました。

■浅野内匠頭長矩のルーツをたどって
彼は赤穂藩(現在の兵庫県の一部)の3代藩主でしたが、遡ると広島藩浅野家の傍流であることが分かります。
そこで、広島出張の機会を利用し、赤穂義士に関する場所、明星院を訪れました。
このお寺は広島藩内五カ寺の一つで、毛利輝元の生母妙寿院の菩提寺でもあります。

DSC_2162.JPG

そして、奇跡的に被害を最小限にとどめた赤穂義士四十七体の木像でも有名です
本来安置されていた赤穂義士堂は原爆の爆風で倒壊し、一度原爆で消失したこのお寺に移されたとのことでした。
本尊に向かって右側には山田伊佐朗作「表門より討入りの義士」、

DSC_2150.JPG

左側には岩田彦四作「裏門より討入りの義士」が並び、
いずれも明治期製の楠の一本造りとなっています

DSC_2155.JPG

表門隊と裏門隊にわけて安置されており、どのような人々がどのような役割のもと
討ち入りに臨んだのかが一目で分かります
勿論、中央区に関連する堀部安兵衛(前列中央)と間新六(後列左端)もチェック!
間新六の若さには改めて驚きました

DSC_2154.JPG

■浅野内匠頭と赤穂義士に関する和菓子はいかが?
赤穂義士にはそれほど興味がなくても、和菓子は好きという方は多いのではないでしょうか?
そんな皆さんにオススメしたいのが、お隣の港区にある新正堂

IMG_9195.JPG

道路拡張工事で移転する前、このお店の敷地は田村右京太夫の屋敷にあたり、
その庭で切腹した浅野内匠頭の終焉の地でもあったのです

IMG_9194.JPG

このお店の看板商品は、その出来事に基づいて考案された「切腹最中」
初めは全く売れなかったというこの最中は、お詫びの品として証券業界で話題となり、
今では1日に200個以上売れることもあるそうです。
徐々に吉良邸討ち入りと赤穂義士について知識が増えてきた私は、
そのネーミングに惹かれ購入してみました

DSC_1506.JPG

切腹シーンを彷彿させるこのあふれんばかりの餡が妙にリアル
一体どのような経緯で浅野内匠頭は切腹をしなければならなくなったのか、知りたいという想いが強くなりました。
そして後日、赤穂義士の人数分異なるデザインのパッケージが目を引く「義士ようかん」を買ってみました。
勿論、中央区関連のお二人をチョイス

IMG_9199.JPG

パッケージの側面には、討入り時の配置のみならず、家紋等の説明もついており、
赤穂事件の背景がますます気になってきました

IMG_9200.JPG

それにしても、義士全員分のデザインがあると、集めたくなりますよね
中央区の史跡からは一旦離れてしまいましたが、こうして赤穂義士について別の角度から見てみることで、
時代劇を苦手と感じている方にも興味を持っていただけるのではないかと思います
勿論、既に「忠臣蔵」がお好きな方にとっても、関連付けて楽しんでいただけるのではないでしょうか。
私はこれを機にこの事件について勉強し、改めて中央区の史跡を訪れてみたいと思いました

【関連記事】
与太朗さん「間新六 ただ一人の墓・・・築地本願寺」
/archive/2013/12/post-1855.html
小江戸板橋さん「忠臣蔵のおもかげ」
/archive/2014/12/post-2252.html
与太朗さん「『堀部安兵衛武庸之碑』と細井広沢」
/archive/2015/02/post-2293.html
朱房の十手さん「赤穂義士 間新六供養塔が本願寺に?」
/archive/2017/06/post-4421.html

※お店の写真および商品につきましては、掲載許可をいただいております。

 

 

気になる!八丁堀七不思議

[Hanes] 2018年5月21日 14:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
これまで二記事にわたり、Cawaii Bread & CoffeeROAR COFFEE HOUSE & ROASTERYといった八丁堀のオススメ店を取り上げてきました。
東京駅から近く、何かと便利な八丁堀ですが、そのような場所に七不思議があることはご存知ですか?

この七不思議の起源は、与力・同心の組屋敷があった江戸時代に遡り、彼らの人情や生活の様子を生き生きと伝えているものの一つでもあります
今回は現代の話を交えて、その七不思議をご紹介します。

■寺あって墓なし
江戸時代初期、「八丁堀寺院町」と呼ばれるほど八丁堀の武家地外には

多くの寺院がありましたが、明暦の大火を機に、当時西八丁堀岡崎町にあった

玉円寺を唯一残し、他の寺院は江戸の中心から離れた場所へと移りました。
玉円寺は本願寺末での布教を主とし、墓を持たなかったことから
このように言われるようになったそうです

DSC_2081.JPGのサムネイル画像

何百年も前の話なので、今となってはその唯一のお寺もなくなってしまったのではないかと思っていたのですが、なんと、玉円寺(浄土真宗)は今でも存在しています
明治維新後に移転したため、本来の場所にあるわけではありませんが、現代にまで残っていることに感動しました

IMG_9230.JPG

■奥様あって殿様なし
薄給の与力・同心は、与えられた土地の一部を貸して生活していました。
同心が酒屋や米屋といった商人に貸す一方、与力は儒学者、画家、医者に貸すなど、
武家地でありながら町地として扱われていたそうです。
そのような彼らは信頼され、親近感のある存在であったため、
町の人から「奥様」の対語である「殿様」ではなく、「旦那」と呼ばれました
このことは、現在久安橋で見られる工事中のパネルにも描かれています

DSC_2082.JPG

■金で首がつながる
与力・同心は町の人に頼まれて動くことも多かったことから、
賄賂でもって首がつながると言われていました

■間米の玄関
丸橋忠彌逮捕の時、同心の間米は彼に組み付いて重傷を負いました。
それを知った奉行が、褒美をやるから望みを申せと言ったところ、
彼は与力になりたいという願望を正直に言えず、玄関を構えたいと言ったそうです
彼は後に与力になることはなく、玄関を設けることだけが許されたため、
恥ずかしくて表ではなく裏に玄関を構えたというエピソードがもとになっています

■女湯の刀掛け
与力・同心に日頃からお世話になっている八丁堀の人達。
江戸っ子同様朝湯が好きな彼らのために、朝から客のこない女湯も開放し、
通勤前にのんびりお風呂に入っていただこうと考えました
彼らは刀を差して来たため、朝に限って女湯に刀掛けが用意されたそうです。

IMG_9201.JPGのサムネイル画像

現代の東京都心に銭湯があるとは思っていなかった私にとって、
偶然入船湯を見つけた時の衝撃は今でも覚えています
調べてみたところ、現在中央区には9つの銭湯があり、
1863年創業の金春湯は、江戸時代から続く3軒の銭湯のうちの1軒となっています。

IMG_9223.JPGのサムネイル画像

そして、月2回(第2・第4金曜日)開催される「コミュニティふれあい銭湯」にて、
区内在住者・在勤者は、大人通常460円のところ100円で入浴ができます
(ただし、敬老入浴証持参者と小学生以下は無料。)
季節によってしょうぶ湯やゆず湯も楽しむことができ、
10月10日の銭湯の日頃には、ラベンダー湯が登場する銭湯もあります
たまには開放感のある浴場でリラックスしてみてはいかがでしょうか。
詳しくは、中央浴場組合公式サイト(http://www.268chuou.com/)をご覧ください。

■地蔵橋あって地蔵尊なし
いつの間にか地蔵が橋の袂からどこかに移され、橋だけが残ったと解釈できます。
地蔵橋と名の付く公園が残る今...
もしかしたら、当時の地蔵が見つかる日がくるかもしれませんね!

■鬼の住居に幽霊が出る
茅場町1~2丁目の間にあった与力の屋敷には高い板塀があり、
少し進むと恐ろしく暗い道になっていたそうです
『嘉永日記抄』によると、そこは幽霊横丁と呼ばれ、毎晩首を白く塗った幽霊が出没し、通行人の袖を引いたと言います。
では、本当に与力の屋敷の周りは心霊スポットだったのでしょうか
気になる幽霊の正体は、当時夜の世界で働く女性たちだったと言われています。

さて、ここまで七不思議をご紹介してきましたが、
実のところ、七つ以上こういったいわれがあり、
他には「一文なしで世帯が持てる」や「提灯かけ横丁」があったと伝えられています

このような当時のいわれからは、与力・同心の生きた中央区を垣間見、
現代に息づく江戸の名残を知ることができます。
八丁堀を歩く際は、そのような名残を探してみるのも楽しいですよ

【参考文献】
中央区教育委員会 事務局社会教育課(1989)『中央区の昔を語る(一)-八丁堀- -佃島-』.


 

 

江戸東京博物館

[にゃんボク] 2018年5月21日 12:00

 改修工事を経て2018年4月にリニューアルオープンした、江戸東京博物館に行ってまいりました。

入館する前のお土産コーナーで「あれ?東向島に行かねば買えない草餅がここで買えるの?言問橋のあの団子がここで買えるの?!」と早くもテンションが上がります。館内のプロモーションビデオも「Tokyo2020」を彷彿とさせるような、過去と現在をつなぐ興味深い仕上がりです。

そんな前振りに期待を持ちながら館内に入りまず出迎えてくれるのが・・・いや出迎えるというより、「日本橋」を渡って館内に向かうのです。

gibosi.jpg

この江戸東京博物館の公式キャラクターと言えば、全国津々浦々のゆるキャラ研究を進めてきた私としても、唯一無二と思っている、「ギボちゃん」。どこの世界に日本橋の欄干擬宝珠( ぎぼし)がモチーフになっているキャラクターがいるんですか!?と担当者を小一時間問い詰めたいそのゆるやかなキャラクターは、中央区の許可を取ったのだろうか?とひそかに疑念を抱かずにいられません。

gibochan.jpgマニアックすぎる・・・、ギボちゃん。

常設展示物も、様々な趣向が凝らされており、「大名の駕籠に入ってみる」「火事の時に火消しの士気を高揚させる纏(まとい)を実際に持ち上げてみる」など枚挙にいとまがありません。その中でも、極めて精巧に作られたミニチュア版、「江戸当時の町の様子」は滋賀県の長浜に海洋堂さんのミュージアムを見に行くような私としては、心を奪われないわけがありません。

toori.jpg手元には双眼鏡も設置されており、拡大してみてくれればくれるほど、その精緻な設計が読み解ける、との展示側の自負を感じます。

nihombasi.jpg館内には修学旅行とおぼしき学生さんも沢山見学されていました。

「江戸幕府っていつだっけ、ほら」「1600年とかじゃね?」「だりー」

みたいな会話が、

「家康が1603年に征夷大将軍になって2年後には秀忠が職を継いだじゃんか」「ああ、その代替わりを待ってたかの如く江戸城の大改修があって、あれだろ、慶長11年には本丸高石垣の普請を皮切りに・・」

ぐらいに会話がバージョンアップをすること請け合いです(少し盛りました)。

mitukosimae.jpg現銀掛値なしをうたい大繁盛した三井越後屋(今の日本橋三越さん)のミニチュアもありました。道を悠然と歩く力士に女性の視線が集まっているのは、当時は女性の相撲観戦が禁じられていたからとの細かい設定も考慮されてのことでしょう。

さて、見どころ満載の江戸東京博物館。中央区の歴史を振り返る教材としても一日中楽しめるスポットとしてご紹介させていただきました。