中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

桜川(八町堀)跡を歩く!

[株式会社 彦晴] 2018年11月30日 18:00

今回の企画も中央区に実在した川跡を歩いてみようという企画です。

そしてその川は桜川です。

桜川は江戸期には「八町堀」と呼ばれていました。(それは河口からの長さが約八町の堀であったことに由来すると言われています。そして現在の表記は「八丁堀」に変わりました。)その後明治13年(1880)に東京府達で桜川と改められました。「楓川」に対して「桜川」にしたと言われています。新桜橋、桜橋、中ノ橋、八丁堀橋、稲荷橋の橋が架けられていました。桜川は楓川と京橋川との合流地点、弾正橋際(新富一丁目)より亀島川(湊一丁目)へ合流していました。この桜川は昭和35年(1960)に埋め立て工事が始まり、昭和47年に八丁堀橋下流部までの工事は終了しました。そして最後まで残されていた河口部分も昭和61年(1986)に埋め立てられ桜川は姿を消すこととなります。

IMG_1824.JPGIMG_1825.JPG

IMG_1818.JPG

弾正橋からのスタートとなります。弾正橋の下はもともと楓川が流れていて、この橋の際で桜川がスタートします。現在では楓川は首都高速になっており、水の代わりに自動車が流れていました。それから弾正橋と言えば「三ツ橋」のひとつとして有名ですね。来年の第11回中央区観光検定に出るかもしれません。忘れていた方は要復習です。

現在、桜川と楓川の合流地点には、首都高速道路株式会社 新富分室と警視庁高速道路交通高速警察隊の建物が建っています。

IMG_1755.JPGIMG_1756.JPG

新桜橋より八丁堀方面へ進み桜橋付近です。左下は桜橋ポンプ場の写真です。そして右下は労働スクエア東京跡地となります。いずれも桜川の跡地にありました。

労働スクエア東京跡地には図書館を中心とした生涯学習の拠点施設の建設の計画があるらしいです。

IMG_1764.JPGIMG_1765.JPG

そして、桜橋付近より鍜治橋通りを八丁堀方面へ向かいます。

右手に見えてきたのが京華スクエアが見えてきます。もともと京華小学校があったところで、角を大きくカーブした曲線を使うなど趣きのある建物が残っています。

IMG_1838.JPGIMG_1754.JPG

この京華スクエアの前に「八丁堀の与力・同心組屋敷跡」の説明板が立っています。

八丁堀と言えば、町奉行配下の与力・同心たちの代名詞であり、私も幼い頃テレビで時代劇を観ていると"八町堀の旦那"などのセリフが使われていたのを思い出します。

この「八町堀」の北岸から茅場町付近に与力・同心組屋敷が集中していたということです。

IMG_1753.JPG

そして、新大橋通りまで歩いてくると、そこはもう八丁堀駅となります。

IMG_1831.JPGIMG_1769.JPG

すぐ隣接したところに、「中ノ橋北東児童遊園 中央区」「中央区立 桜川公園」の表札がありました。ちょっと不思議に思いましたが今回の桜川跡を歩く!にはもってこいの表札なので

どちらも使わせていただきました。そうです、この八丁堀駅前こそ新大橋通りに架かっていた中ノ橋付近となります。

IMG_1827.JPGIMG_1829.JPG

IMG_1840.JPG

桜川公園の入口の橋に入一地蔵菩薩と入一観音菩薩があります。こちらのお地蔵様と観音様についても少し調べてみました。

桜川を埋め立てる前からあったそうなのですが、いつ頃建てられたものなのか、はっきりした資料は残っていないとのことでした。現在でも中央区ではなく、入船の町内会で管理しているとのことでした。また、お地蔵と観音様の隣には虫歯祈祷石なるものがあり、歯が痛くなった人たちが、治癒を願いお祈りをしていたのですね。日本の民間信仰を垣間見ることができました。

IMG_1832.JPG

桜川公園内には、八丁堀(桜川)跡の説明板もあります。

そして公園を通過しますと、「東京都中央区立 桜川保育園」「東京都中央区立 桜川敬老館」「中央区立女性センター ブーケ21」「中央区立桜川屋上公園」などが建てられ、桜川跡は中央区の公園・施設に有効利用されています。

IMG_1833.JPG

そして桜川保育園、桜川敬老館と中央区立女性センター、桜川屋上公園の間の道路は「居留地中央通り」となります。この居留地中央通りを南に進むと明治元年に設置された築地外国人居留地跡(現在の明石町地区)へと続いています。「居留地中央通り」今はなき外国人居留地を思い出させる素敵なネーミングですね。

IMG_1797.JPGIMG_1804.JPG

それから、この「桜川屋上公園」侮れません。屋上には庭園があり、水が流れており都会の喧騒を忘れさせてくれる癒しのスポットとなっていました。また大きな広場もあり魅力的な公園となっていました。

IMG_1836.JPGIMG_1784.JPG

そして桜川屋上公園を降りてきますと、前の通りは「鉄砲洲通り」となります。

こちら南に進むと、もちろん鉄砲洲稲荷神社へと続きます。そこには桜川河口の橋稲荷橋の橋名板が残っていました。もう目の前は亀島川です。

IMG_1790.JPGIMG_1788.JPG

左の写真は稲荷橋跡より南高橋を臨む写真です。

右の写真は桜川跡の河口付近となります。そろそろ今回の街歩きも終点となりました。

そして今回の街歩きを通じて、桜川は中央区の他の埋め立てられた河川のような震災復興、戦災復興や東京オリンピックの開催のために埋められたのではなく、中央区立公園・施設が建てられ有効利用されているがよくわかりました。また、桜川という名称もその区立の公園、施設に残されていました。

それにしても、労働スクエア東京跡地には、いったいいったい何が建つのでしょうか?


 

 

プリンス・トクガワ -昭武の戸定邸ー

[小猿] 2018年11月30日 14:00

日本橋の銘板の揮毫(きごう)でも知られる江戸幕府15代将軍慶喜の弟で、水戸藩主・徳川斉昭の18男、徳川昭武(あきたけ)の邸宅だった戸定邸(とじょうてい)は松戸市にあります。明治時代の徳川家の住まいでは、我が国で唯一公開されています。色づいた紅葉に囲まれた邸と庭園に行ってみました

写真 2018-11-24 13 42 29.jpg 写真 2018-11-24 14 12 15.jpg

 

昭武は13歳の時に、将軍候補の身分を与えられ、将軍家に迎えられました。1867年、パリ万国博覧会に将軍名代として派遣されました。フランスとの連携で幕府の窮地を打開するためで、昭武はフランス以外に5か国を歴訪して、各国元首と交流しイギリスの新聞には「プリンス・トクガワ」と紹介されました。この時に一緒に渡欧した使節団の中には、日本橋兜町に日本で最初の銀行を開業した澁澤榮一や杉浦譲、高村凌雲、保科俊太郎など、西欧文明から多くを学び日本の近代化に尽力した人たちがいました。 一行がフランスにいる間に日本では、幕府が瓦解、昭武は帰国し最後の水戸藩主、最初の水戸藩知事に。16代将軍は幻となりました。

澁澤榮一については、特派員のHanesさんが詳しい記事を書かれています。

/archive/2018/11/post-5683.html

 

写真 2018-11-24 14 29 58.jpg 写真 2018-11-24 14 19 22.jpg

 

その後、昭武は旧幕府系華族として時々の責務を果たしながら、この戸定邸に移り住み、明治時代を生きました。狩猟や川釣り、作陶、写真など趣味も多く、中でも建築や作庭は高く評価され、戸定邸は国指定重要文化財、庭園は国指定名勝に認定されました。

写真 2018-11-24 14 20 15.jpg 写真 2018-11-24 14 22 41.jpg 写真 2018-11-24 14 27 45.jpg

 

小高い丘の上にある庭園からは、当時、江戸川や富士山が見えたそうで、仲の良かった兄、慶喜も訪れたそうです。同じ敷地にある歴史館には、二人の手紙や調度品、徳川家伝来品が飾られています。権力の座を離れた徳川家の静かな明治時代が偲ばれます。

写真 2018-11-24 14 15 38.jpg

 

松戸市戸定歴史館  松戸市松戸714-1  Tel.047-362-2050

          入館時間 9:30a.m~4:30p.m  休館日 月曜日

 

 

咳止めの擬宝珠 京橋親柱

[マダムはるみ] 2018年11月29日 09:00

IMG00353 (2).jpg IMG00352 (2).jpg

こんにちは。マダムはるみです。

暫くぶりの書き込みとなってしまいました。。

少し前の気持ちの良い秋晴れの日、都バスの一日乗車券を購入し区内散歩をしてきました。

街道の起点日本橋から中央通り(東海道)をブラブラと西方向へ。再開発著しい景色を眺めながらあっという間に京橋の交差点。

ここに残る擬宝珠付きの欄干をごぞんじでしょうか?

そもそも京橋は「日本橋」「新橋」と並ぶ江戸幕府のご公儀橋。つまり幕府直轄の格式高い橋でした。

京橋がいつ創架されたかはは諸説あるのですが、1603年(慶長8年)頃に日本橋と一緒につくられたとも言われています。

今は下を流れていた京橋川も埋め立てられ、橋はなくなっていまいましたが、交差点に京橋の擬宝珠付き欄干は残っています。

 

この擬宝珠にはひとつの言い伝えがありまして。。。

「咳止めのぎぼし」だと。咳が止まらない時この擬宝珠に縄を巻き付けて願をかけると咳が不思議と治まるのだとか。。。江戸の庶民はこれを信じていたのだそうです。

以前風邪をひいて2か月以上咳が止まらなくなった筆者はそれを思い出してここに来てみたことがありましたっけ(笑)

縄こそ結びませんでしたが、その2日後に不思議と咳が止まったのは偶然ですね・・・

京橋の擬宝珠装飾は橋が架け替えられても存続し、今残る親柱欄干擬宝珠は明治8年に石橋に架け替わった時のものです。

寒くなってきました。風邪の季節です。もしも咳が止まらない時、暖かくしてこの擬宝珠に願をかけてみるのは・・いかがでしょうか?

 

 

【遠足シリーズ第9弾】漁民が結んだ縁の島

[Hanes] 2018年11月28日 18:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
先日大阪出張時の昼休みを利用して、駆け足で中央区ゆかりの地に行ってきました
それが、大阪市西淀川区にあるです!



佃と聞いてピンときた読者の方も多いのではないでしょうか?
そうです。大阪の佃は中央区の佃島と関係があるのです

中央区の佃島は、摂津国西成郡佃村(現・大阪市西淀川区)から江戸入りした漁民が埋め立て、正保元年(1644年)にできました。
では、なぜ遠く離れた摂津国の漁民たちによって築造されたのでしょうか?
そのきっかけは、ちょっとした縁にありました。

天正14年(1586年)、徳川家康が大阪住吉大社と摂津多田神社を参拝。
その際に神崎川の渡船を務めたのが、今回の主人公佃の漁民でした

kanzaki river.jpg
(向かって左側が佃)

慶長17年(1612年)、彼らは将軍家に献魚の役目を命じられ、田蓑神社宮司の弟や佃村の庄屋森孫右衛門を含む、佃・大和田の漁民33名が江戸に入り、
日本のどの海でも漁ができ、免税対象となるといった漁業権の特権が与えられました。
当初彼らは日本橋小網町に居住し、江戸湾で漁業を営んでいましたが、
後に幕府よりいただいた鉄砲洲の地を埋め立て造成し、
故郷にちなんで「佃島」と命名し、移住

後に、幕府に献上した残りの魚を板船の上に並べて一般の人にも売るようになり、
それは先日ご紹介した日本橋魚河岸の始まりとなりました。

日本橋魚河岸発祥の地.jpg

住吉の大神を祀る大阪・佃の産土神田蓑神社には、

IMG_2823.JPG

中央区の発展に大きく貢献した漁民にまつわる碑があります

佃漁民ゆかりの地.jpg

境内には、家康の没後祀られたという東照宮もあり、佃と将軍家の特別な縁をうかがわせます

IMG_2842.JPG

そして、漁民の代表ともいえる森孫右衛門のお墓が、神社から近い正行寺にあります。
お寺の方曰く、子孫のご意向もあり、保存の関係上現在は一般公開していないとのことでした。

正行寺.jpg

しかし、中央区の築地本願寺では、「森孫右衛門供養塔」を見ることができます
こちらは彼の200年忌である1861年に建てられました。

DSC_3094.JPG

右側面には佃島の漁師と徳川家の関わり、左側面には佃島の成り立ち等が刻まれています。

森孫右衛門供養塔.jpg
(右:右側面、左:左側面)

そして最後に、中央区観光検定受験者はチェックしておきたい佃に関する文化財「白魚献上箱」をご紹介します
こちらは、佃島の漁師が将軍に白魚を献上する際に使用したもので、
朱塗りの内箱(ふたの部分に金泥で「御膳白魚箱 佃嶌」と書かれている)を
黒漆塗りの挟み箱(朱漆で「御膳御用 御本丸」と書かれている)に入れ、かつぎ棒を通して運んだといわれています

御用漁は毎年11月~3月に、定置網の一種である建網漁法にて行われました。
その様子は、『江戸名所図会』にも見ることができます。
こうして漁民にスポットライトを当ててみると、自然と彼らの生活が目に浮かんできませんか?

摂津国・佃から不思議な縁があって江戸に移り住んだ漁民たち。
そんな彼らが結んだ縁には、将軍家との縁のみならず、江戸と摂津の縁もありました
現在でも中央区立佃島小学校と大阪市立佃小学校の学生が交流するなど、
漁民が結んだ縁の島では今でも良い関係が続いています

【参考資料】
大阪あそ歩(Osaka Asobo)「千船駅(阪神本線)佃漁民ゆかりの地を歩く」

【観光検定の文化財対策で役立つサイト】
中央区「中央区文化財」http://www.city.chuo.lg.jp/smph/kusei/syokai/tyuobunkazai/
(より詳しい書籍版は、区内の図書館で借りられます

【余談】
江戸時代において、市中からわずかに海を隔てた佃島は、市中の人にとって魅力ある場所でした。
藤見物、住吉神社祭礼、潮干狩りなどで観光名所となっていたようで、
その様子は、『江戸名物鹿子』や『絵本 江戸土産』に描かれています。

 

 

新嘗 懸税とおすそ分け

[あすなろ] 2018年11月26日 18:00

勤労感謝の日と新嘗祭。

新穀を得たことを感謝する新嘗祭は、豊作を祈願した
2月17日の祈年祭と対になっているお祭りで、
全国の神社で斎行されます。


かけちから.jpg

「懸税」は、伊勢に天照大御神を奉祀した倭姫命が、
収穫した稲穂を御神前にかけたのが始まりと伝えられ、
各地の神社でも御神前に懸税がかけられます。

昔はお米がお金の代わりとして納められていたこともあり、
懸税は現在の税金の起源といわれています。


福米.jpg

神饌を食べることで大御恵を賜る風習があります。
新穀を納めた熨斗袋に、福徳神社の神田で育った稲穂を
挿し、御神前にてお祓いした「福米」です。

新嘗祭の日より授与がはじまり、数に限りがあります。


拝殿.jpg

美味しいご飯が食卓に並ぶまでの多くの人の勤労にも
感謝して味わいたいものです。

◆福徳神社
 東京都中央区日本橋室町2-4-14

 

 

『竜馬がゆく』

[CAM] 2018年11月25日 12:00

 ひさしぶりに、司馬遼太郎著『竜馬がゆく』を読み返しました。随分以前に初めて手に取ったときはまだ中央区の住民ではありませんでしたが、中央区に16年余住んだ現在になると、文中に述べられている地名などに馴染みが出ていることから、あらためての感興を覚えながら読むことができました。

 竜馬は、当初江戸に出てきた際は、土佐藩鍜治橋藩邸で起居し、その後「土佐藩築地藩邸」に移ったようです。『竜馬がゆく』では、「竜馬は、鍜治橋の藩邸から築地の藩邸に移されていた。竜馬だけでなく、わかい藩士のほとんどが、築地、品川の二つの下屋敷に移されたのである。これは黒船の江戸湾侵入に備えての土佐藩の防備態勢のひとつで、この二つの海沿いの屋敷に人数を常駐させる一方、幕府の許可をえて品川に台場を築きつつあった。」と述べられています(文春文庫一巻;169頁)。この土佐藩築地藩邸は、現在の中央区役所そばですね(『ものしり百科』;69頁)。

 

IMG_1546.JPG

 

 竜馬は、当初は土佐藩鍜治橋藩邸長屋から桶町(中央区八重洲2丁目8番先)の千葉定吉道場へ通うことになります。この経緯について、『竜馬がゆく』では、「『寄らば大樹のかげ、と申す。やはり、大成するためには、大流儀を学ぶがよろしかろう。それには北辰一刀流がよろしい』『ああ、千葉周作先生であられまするな』 ・・・・・。千葉の玄武館は、京橋アサリ河岸の桃井春蔵、麹町の斎藤弥九郎とならんで江戸の三大道場といわれ、天下の剣を三分していた。『・・・・周作先生に学ぶのがいちばんよろしいが、先生はすでに老境であられるゆえ、京橋桶町に道場をもつ令弟の貞吉先生につかれるとよい。貞吉先生の道場は、お玉ケ池の大千葉に対し、小千葉とよばれています』」と述べられています(文春文庫一巻;18頁)。

 

IMG_1725[1].jpg

 

 幕末の剣客松崎浪四郎は三大道場の特徴を、「技の千葉(玄武館)、品格の桃井(士学館)、力の斎藤(練兵館)」と表現しています。斎藤弥九郎は神道無念流です。

 

当初、土佐藩鍜治橋藩邸長屋で相住いとなった武市半平太は、「アサリ河岸の桃井春蔵先生の塾頭で、鏡心明智流では江戸で三本の指に入るという達人」(文春文庫一巻;83頁)でした。

 この「蜊河岸」については、『ものしり百科』が、「その跡地に説明板がある」と述べています(42頁)が、正確な位置は少し離れているようです。説明板は、旧京橋小学校(1992年廃校)跡で現京橋プラザ(1999年7月開設)のそば、京橋公園内に設置されています。

 

IMG_1545.JPG

 その後、竜馬が通った軍艦操練所跡には説明板が設置されています(『ものしり百科』;73頁)。『竜馬がゆく』では、「築地本願寺から橋を一つ、東へ渡ると、南小田原町である。もう海のにおいがする。さらに東へゆくと、かつて芸州藩の下屋敷のあったところ、ごく最近まで幕府の講武所がおかれていた一角があり、その向こうは海である。そこに、安政四年以来、幕府の軍艦操練所がおかれている。」(文春文庫三巻;175頁)と述べられています。

IMG_1548.JPG

 

 
12345