中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

両国橋から「隅田川花火大会」を

[小江戸板橋] 2012年7月31日 08:30

7月28日、東京の真夏の夜空を彩る「隅田川花火大会」が開催されました。

今年はスカイツリーの「天望デッキ」から見下ろす鑑賞の仕方も加わりました。

観覧席から、レストランの窓越しから、ビルの屋上から、川面に陣取る屋形船から、

チャーターしたヘリから、交通規制された道路上にシートを敷いての楽しみ方もできます。

今年はぜひ見てみたい場所がありました。

「両国橋の上から、花火を見てみたい。」

 

隅田川の花火大会は、徳川吉宗公の時代、大飢饉と疫病の慰霊を祈願して、両国の川開きに花火を催したのが始まりとされています。

「鍵屋」、「玉屋」の掛け声がかかり、見物人であふれ返る「両国橋」。

数々の浮世絵に描かれてきたにぎわいは、平成の現代にあって、どう見えるのでしょうか。

 

JR総武線「両国駅」から歩いてみました。

国技館前の通りも、交通規制がされており、安心して空を見上げながら、うちわを使うことができました。

両国橋の上は、片側通行・立ち止まり禁止です。

花火の音が響いてきます。

川の上流に、打ち上げ後の煙がただよい、火薬の匂いが伝わってきます。

期待感、気分が盛り上がってくる瞬間です。

見えた。

思った以上に、重なり合う色と、球形や飛び散る光の流れが大きく見えました。

スカイツリーが、花火とコラボするように、色を変化させながら、存在感を示しています。

浮世絵から抜け出たような、提灯を飾った屋形船は、時代を超えた一級のお大尽遊びです。

 

立ち止まり禁止というものの、競い合う花火の一瞬に、携帯を向ける人の足が止まります。

誘導の交通整理員や警察官の方々の声も高くなります。

酒焼けしたオッチャンが、やたら誘導の方とコミュニケーションを取りたがっていました。

「無粋だ」などと言いなさんな。

都市には、都市ならではの楽しみ方というものがあるのです。

 

中央区と墨田区両国をむすぶ両国橋。

江戸時代、武蔵と下総の二国をつなぐ、陸上交通の要所でした。

橋詰の広小路は、江戸有数の繁華街だったと言います。

先日、テレビの歴史案内番組で、江戸城を囲む防御の要である大川(隅田川)に、両国橋がかけられたのは、徳川幕府が安定期をむかえ、文治政治へと転換していく象徴的な事だと言っていました。

 

両国橋の私の一押しは、総武線の鉄橋が、花火の光を受けて半円型に浮かび上がるところです

列車が通過するシーンは、「撮り鉄」でなくとも、シャッターを切りたくなります。

 

ビルの谷間を、打ち上げ会場方向に歩きます。

建物の角が、鋭角に花火を切り取ります。

建物に反響する花火の音は、都市ならではの余韻を生み出していました。

 

 

 

 

 

 

勝鬨橋と屋形船

[Mr.Chuo-ku] 2012年7月30日 08:30

東京湾に流れる隅田川に架かっている橋の中で、最も東京湾に近い橋である勝鬨橋は中央区にあります。この勝鬨橋は、築地と勝どきとの間に架けられています。

今回、勝鬨橋を背景に、屋形船を撮影しました(勝どき側からの撮影)

 

DSC02555.JPGのサムネイル画像     DSC02574.JPG

 

DSC02559.JPG     DSC02561.JPG

 

DSC02562.JPG     DSC02563.JPG

 

DSC02570.JPG     DSC02571.JPG

 

DSC02572.JPG     DSC02573.JPG

 

この場所からは、東京タワー、汐留にある高層ビル、浜離宮庭園などを一望できます。観光客やカメラを趣味にされている方などにより、しばしば写真撮影がなされています。テレビドラマや映画の撮影もたまになされています。また、この隅田川沿いには遊歩道(隅田川テラス)があり、ウォーキングやジョギングができます。

 

 東京タワーと屋形船

DSC02558.JPG     DSC02566.JPG

 

勝鬨橋の夜景は、中央区の「夜景八選」に選ばれています。
=>中央区観光協会ホームページ:http://www.chuo-kanko.or.jp/ohako/


 

 

 

銀座の老舗バー「TARU」が平成25年2月28日で閉店

[杏葉牡丹] 2012年7月27日 13:30

ck1203_1207272.jpg
1953年に創業して、今では銀座名所の一つにもなっている
バー「TARU」は、
昭和初期の建物(なんとエレベーターは手動式!)に昔のままのインテリアで、昭和遺産と言ってもいいくらいの、雰囲気のあるお店です。

チャージ・サービス料がなく、カウンター席もあるので、気軽にお酒を楽しむ女性客も多いとのことですが、個人的には『憧れの上司に連れて行ってもらうお店』として思い浮かぶのが、この「TARU」でした。


ところが、そんな「TARU」が、平成25年2月28日で閉店する事になってしまいました!
本当に残念です。

ck1203_1207271.jpg  ck1203_1207273.jpg
ただ、閉店まではまだ時間がありますので、かつての同僚たちを誘って、久しぶりに行ってみようかと思います。

ck1203_1207274.jpg


一度もいらしたことのない方、建物とインテリアだけでも一見の価値はありますので、是非いらしてみて下さい。


最近は、夜だけではなく、14時まではランチ、16時30分まではカフェタイムとしても営業しています。



Bar「TARU」
銀座6-11-10(三原通り)


 

 

 

中央FM です。

[kimitaku] 2012年7月27日 08:30

 中央区の放送局  中央FMにお邪魔しました。

 日頃、われわれ特派員もラジオ放送収録で、お世話になっています。


先日、収録後、スタッフのみなさんにお伺いすると、未だ取材されたことがないとのこと。

fm bill.jpg後日、メールで、アポを取り、放送局にお邪魔しました。


放送局は亀嶋川にかかる霊岸橋のたもと、第二井上ビルの

3階にあります。

このビルは、築80年で、銀座の奥野ビルと同じくらい古く、

昭和の香りにみちています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  

 中央FM 概要は 

 ステーションコール Radio City    代表取締役 小松 和也 

   資本金7,500万円  設立は1996年7月 開局1998年5月31日

   周波数 84.0MHz   出力 20w   コールサイン JOZZ3AX-FM  

   電波は、電源開発ビルの屋上から流しているそうで、届く範囲は 台東 千代田 江戸川 

   それに 港区の一部。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     

社長の小松さんは、軽装の良く似合う、二枚目(失礼)さんで、とてもお若い方です。


インタビューしました。・・・・

取材は初めてで、大変緊張しているとのこと、お写真にも雰囲気が。  

お会いして、すかさず、 FACE BOOK で取材模様を掲載したいのでと、私の写真を撮っていただき

ました。

 小松さんは、仕事上、常に FACE BOOK を役立てているとのこと。企画等の反応が、すぐさま、

反映されるのでおおいに助かるとのことです。


3階までの、階段が急なので、そのお話をすると・・・・

 先日 中島某歌手が 階段を上がりきり、すぐさま

    「私を殺す気か・・・・」と大声で話されたとか。


 社長に就任されたのが2年前、千葉の地方放送局から、請われて、こちらへ来られたそうです。

元々は、大手企業にいて、放送部門に転職。

FM syatyou  2.jpg fm syatyou taburetto  2.jpg
 はじめは、いろいろ改革せねばならぬことが山ほどあり苦労の連続、やっと軌道に乗ってきたと言う

ことです。

 スタッフは3名 他に契約社員が数名、アナウンサー3名だそうです。 


  私の大好きな朝の音楽番組の話をすると・・・・

ほとんどの番組が、コンピューター制御で組まれていて、一日中すべてスムーズに放送されてゆくそ

うです。音楽番組は契約スタッフに一任しているそうです。


 番組製作でのご苦労は・・、

築地場外市場から放送するときなど、すべての人物が動いている中、多くのスタッフを動員するので

気配りが大変とのこと。


 これからの抱負は・・・・

今 地方FM放送が260局あるが、その9割が経営難、地域のために、意地を張るのでなく柔軟に、

ロジックの転換も図りつつ、お客様が聴いていて本当に「面白い」 と思われる番組つくりを、目指し

ていきたい。また J-STREAMにも力を入れていきたいとのこと。


fm  kana 2.jpg

 また  小松さんは、この社内全体の雰囲気

を、いわゆる、「まったり」感で満たしていきた

いそうです。


 スタッフの徳丸さんは不在  遠藤さんにお相

手いただきました。

ざっくばらんに 質問

 収録のお客様が, 「アガってしまう」 ときは

どうしてますか。・・・・・・・

「私も、びっくりしていますが、ほとんどありません。」とのこと、言葉を違えた場合、その前の部分から

収録しなおすそうです。


 

fm  kimikazu.jpg

 この仕事をしていて一番楽しいときは・・・・・

「収録に訪れる多くのお客様のお話を、お伺いして、自分の世界が、どん

どん広がってゆくことです」。

と、笑顔で話されていました。

 

 勤務時間は 午前10時から午後18時  だそうです。 

インタビューは和やかに、楽しく終了しました。 ありがとうございました。  

 

 

【中央区まち歩き】江戸屋・小津和紙・薬ミュージアム

[鞠つき] 2012年7月25日 13:30

中央区観光協会主催・人気のまち歩きシリーズ

「老舗と薬ミュージアムコース」に同行して参りましたsun

 

 

最初に訪れたのは、刷毛・ブラシの老舗「江戸屋」さん

 

徳川八代将軍吉宗公の時代(享保三年・1718年)に将軍家より江戸屋の屋号を

授かり創業。

人に優しい天然素材にこだわった巧みの技が光っていますshine

 

machi 002.jpg   machi 003.jpg

  江戸屋さんのご主人によるお話     刷毛やブラシ類がお店に沢山あります

 

machi 005.jpg   machi 004.jpg

  天井にも色々な商品があります     お店で人気の歯ブラシ。私は馬毛を購入

 

次は、老舗の和紙店「小津和紙」さん 

 

承応二年(1653年)小津清左衛門長弘が伊勢松阪より出府し、江戸大伝馬町に紙商を開業。

店内に併設されている小津史料館を見学。

中央区登録有形文化財として保存指定を受けた古文書千二百余点のうち、

約千点の史料を公開しています。

 

machi 013.jpg   machi 008.jpg

     小津和紙さんの入り口              史料館の館内 

 

machi 007.jpg   machi 010.jpg

 熟練者が十人がかりで漉いた手漉き和紙     和紙製の様々な展示物

 

最後に今年2月にオープンしたばかりの「薬ミュージアム」 

 

くすりと楽しく、わかりやすく体験する為のミュージアムです

中は撮影できませんでしたが、くすりに関する様々なことを

色々な形で体験でき、とても楽しかったですclip

 

  machi 011.jpg   machi 012.jpg 

   くすりミュージアムの入り口         くすりミュージアムの受付

 

中央区観光協会では、他にも様々なまち歩きツアーを募集中です

きっと楽しいひとときをお過ごし頂けますので、是非ご参加下さいnote

 

 

 

 

まち歩きツアー

[昔宝町] 2012年7月24日 13:30

老舗と薬ミュージアムコース

7月20日 まち歩きツアー 老舗と薬ミュージアムコースの随行をしました。
前日の猛暑から一転して、涼しい秋の様な天気になり曇ってはいましたが、
歩くには絶好の気温なりました。

さて、まち歩きですが、小伝馬町駅まえから水天宮方面へちょっと二つ目の路地を右へ、
その通りが大伝馬町通り。
その通りが 「旧日光街道」 これは知らなかった。

三百メートルほど、進むと右側に 「江戸屋」 が見えてきます。
江戸時代から続く刷毛の老舗です。ここの商品は、
ほとんどが天然の毛を材料とした刷毛ブラシが売られています。
馬・豚・人毛などです。人毛が使われている物としては漆の刷毛だそうで、
東京では需要はなさそうですよね?
今回のツアーでは、ほとんどが女性のため、いきなり買い物パワー全開でした。

次に 「小津和紙店」 ここは歴史好きの人には、たまらないでしょう。
二階の資料館は東京都・中央区登録有形文化財に指定されているものが、
千二百点余りもあるそうです。
それらを見ていると、自分が随行員であるのを忘れてしまいそうでした。

三軒目が、「薬ミュージアム」 ここも薬と日本橋本町と云う歴史映画をみて、
知らなかった中央区の歴史をまた新たに知りました。
ここは夏休みにお子さん、お孫さんを連れて夏休みの自由研究には最高だとおもいますよ。
内容は是非、いってからのお楽しみ。

以上、三ヶ所ですが、個人的には大変有意義でした。
コース比較的短いし、足慣らしにはちょうど良い距離なのでは。
二時間程、約三千歩弱の行程です。健脚な方には、物足りないかも知れません。
今回のコース以外にもありますので、参加ご希望の方は、
中央区観光協会に尋ねてみて下さい。

中央区観光協会
TEL 03-6228-7907
FAX 03-6228-7908