中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

◆ 隅田川の清洲橋・よみがえる記憶

[隅田の花火] 2018年2月16日 09:00

今年は寒い日が続きます。東京にも何度か雪が舞いおりました。1月22日の雪は、4年ぶりとなる大雪と伝えられ、テレビには、雪に慣れない東京人や、立往生する車の姿が映し出されていました。

 

その4年前の大雪も、たいへんだったことを記憶しています。その時に、私は寒々しい写真を撮っています。

s_hanabi56-1.jpg

 

2014年2月15日。この日は第6回中央区観光検定の日。初めての受検を終えた私は、隅田川に架かる清洲橋の雪の風景を、少し遠くから眺めたくて、中央区の対岸、江東区の隅田川テラスを歩いていました。

 

この写真を見ると、ある出来事が頭によみがえってきます。

 

 

先日、その4年前の記憶をたどりながら、隅田川を歩いてみました。

s_hanabi56-2.jpg 

 

前日のバレンタインデーから夜半にかけて、雪がふり続きました。受検日の朝、ふり積もった雪の量に心配があったものの、あまり目にすることのできない、隅田川の雪の風景を見てみたいと思いました。

 

受検会場は、中央区・水天宮前のロイヤルパークホテル。その頃、江東区に住んでいた私は、地下鉄で行くのをやめて、隅田川を歩いて渡り、会場に向かうことに決めます。

 

江東区から中央区に歩いて渡れる橋はいくつもありますが、雪が似合いそうな橋は、やっぱり清洲橋です。

関東大震災の復興の時に架けられた清洲橋。同じ隅田川の永代橋が男性的と言われるのに対し、清洲橋はその優美さから女性的とされ、「震災復興の華」とか、「隅田川の貴婦人」などと言われます。

 

雪化粧された清洲橋さま。美しい白無垢のようなお姿を想像し、この橋に向かわせていただくことにしました。

 

 

しかし、清洲橋さまのそのご化身ぶりは、想像以上でした。まさに、この年に流行ったディズニー映画のような、「雪の女王」。

 

橋の袂に来てみると、雪の女王は、ふり積もらせた雪で排水口の穴を氷浸けにし、長い橋の歩道を、氷の水たまりにしています。深さ20センチ以上、たぶん80メートルくらいは続いています。

 

城門のように立ちはだかる、雪の女王。受検するどころか、中央区に渡ることも難しい、第一関門でした。何度も渡るのを躊躇し、受検するのをやめて、引き返してしまうことも考えたりします。

 

 

次第に時間が迫ってきました。

いろいろな思いが交錯しましたが、「もう、渡ってしまえ!」。中央区への道に足を踏み入れることを決断します。

 

御神渡りの氷の湖は、雪の女王からのバレンタイン。息を殺しながら、橋のむこうの世界へと足を進めていったのでした。

s_hanabi56-3.jpg 

 

検定は、足を凍らせたまま受検しました。あまり記憶がありませんが、空席が多かったことだけは覚えています。

 

 

あの時の氷の道は、辛かったけれど、今思うと、とても心に残っているプレゼント。

試験の終わった後、特派員になることができそうな感触を掴み、その報告のためなのか、清洲橋さまを、遠くのほうから眺めました。あの寒々しい写真は、その時の思いをよみがえらせてくれる一枚です。

 

 

 

さて、そんな思い出のある清洲橋さまですが、いま、お色直しをされています。橋を飾る装飾性の高い照明器具を、建設当時のデザインのものに付け替える工事です。

s_hanabi56-4.jpg

 

今の装飾照明でも、とてもお似合いです。曲線を取り入れているデザインで、よく考えられていると思います。いつしかこのデザインに変えられたようで、昔の写真を見る限りだと、30~40年くらいの間ずっと、このお飾りを付けられています。

 

s_hanabi56-5.jpg

 

ですが、清洲橋さまは国の重要文化財に指定されている吊り橋で、その設計思想が評価されている橋です。

 

建設当初から、力強い男性的な永代橋と対比して、女性をイメージして設計されている土木遺産。

なので今回の工事は、その設計思想に基づくお姿にお戻りになる、というお色直しです。永代橋でも同様のお色直しが行われています。

s_hanabi56-6.jpg

(今回変わるデザインの一部。清洲橋の橋詰には、

このデザインの照明がモニュメントのような形で残されている。) 

 

 

 

関東大震災の復興で、隅田川には多くの橋が架けられました。しかしそのデザインは、ひとつとして同じものがありません。

 

それらの橋の中でも、いちばん費用がかかったのが、清洲橋さま。女性にはお金がかかると言われますが、それは橋でも同じでした。

 

当時のドイツのケルンにあった大吊り橋を模して造られていますが、橋が造られた頃、今の江東区・小名木川の萬年橋辺りから見える橋の景色は、「ケルンの眺め」と称賛され、まるでヨーロッパにいるような雰囲気を味わえたのだといいます。

s_hanabi56-7.jpg 

竣工は昭和3(1928)年3月。もう少しで90年という節目の時をお迎えです。

 

90年前のお姿にお戻りになる清洲橋さま。そのお姿にお会いできることを、また楽しみにしております。

 

 

 

映画「祈りの幕が下りる時」公開記念 明治座バックステージツアー ①  ~ 明治座 ~

[rosemary sea] 2018年2月13日 09:00

『ギフト、そして自分も楽しむ』をスタンドバイして取材します、rosemary seaです。

DSC03091a.jpg

2月4日(日)、明治座さんにお伺いしました。

映画「祈りの幕が下りる時」の公開を記念しまして、重要な実際のロケ地となりました明治座さんの客席や舞台上にお客様をご案内するスペシャルな「バックステージツアー」が開催されましたので、それを取材させていただきました。

s_祈り_本B全ポスター.jpg

(C)2018映画「祈りの幕が下りる時」製作委員会

 

明治座さんの前回記事はこちら

⇒ /archive/2017/12/post-4816.html

なお、映画「祈りの幕が下りる時」ロケ地めぐり⑩、明治座さんの記事はこちら

⇒ /archive/2018/01/post-4864.html

株式会社明治座 宣伝部 林菜穂子さんにお世話になりました。

 

P2040256a.jpg

 

P2040258a.jpgこのツアー参加者は50名(1回)。

 

受付後、客席に入る前に、株式会社明治座 マーケティング部営業開発課 岸明香さんより、簡単に明治座さんの生い立ちについてご説明がありました。

P2040259a.jpg

また、客席は花道が設置された状態で全部で1,368席あるそうです。

客席に入り、まず最初に映画「祈りの幕が下りる時」の予告編のスクリーン投影がありました。

 

P2040262a.jpg続いて岸さんより、映画「祈りの幕が下りる時」のロケ地についてのご説明です。

 

明治座さんのスタッフとして、東野圭吾先生が小説の舞台にしてくださったこと、また、映画を実際に劇場で撮ってくださったことがとても嬉しかったとのこと。

P2040346a.jpg

劇場の外のシーンもありましたが、客席では7か所の撮影スポットがあり、それを説明されました。

 

それからお客様は皆、用意されたスリッパに履き替え、舞台の上へ。

P2040335a.jpg 

ここからは明治座舞台株式会社 装置担当チーフマネージャー 後藤順二さんのご説明。

 

後藤さんは大道具歴34年、明治座さんに入って32年。

こちらでは最古参の年代だそうです。

P2040288a.jpg

後藤さんより、客席脇の各部屋の説明や天井の吊り滑車、舞台上の装置、舞台脇のセットなどの説明がありました。

特に舞台の大小5つのせりのいくつかや廻り舞台は実際に動かして、お客様にそこから見える景色を実体験させていらっしゃいました。

 

質問コーナーなどあり、スタートから約45分でツアー自体は終了。

P2040295a.jpg P2040300a.jpg

P2040320a.jpg P2040330a.jpg

P2040340a.jpg

その後約30分程、お客様は改めて岸さん・後藤さんに質問したり、ご自分の興味のある舞台箇所をご覧になったり、舞台・客席のところで撮影や係の方に撮影してもらったり。

思い思いの時間を過ごされました。

祈りの幕の内弁当.jpg 虎家喜a.jpg

お帰りの際、映画公開を記念した明治座さんのオリジナル弁当『祈りの幕の内弁当』と、人形町甘酒横丁角の老舗京菓子店・玉英堂さんの虎家㐂(とらやき)が、各お客様に渡されました。

この日、この回の終了後もう1回のツアーが開催されました。

 

・・・ここで、お客様2組にインタビュー。

 

壮年のご夫婦。

[奥様] いろいろなところを見られて、すごく満足しています。

[ご主人] 舞台装置とかも見せてもらえました。

[奥様] 普段は上がれない舞台に立つことができて、舞台の裏とか、せりなども体験させていただいて、すごいいい体験になりました。

 

もう1組、20代のお嬢様とそのお母様。

[お嬢様] とても楽しかったです。

[お二人、声を揃えて] 思っていた以上に。

[お母様] まさか(舞台を)まわしてもらえるとは思わなかった。

[お嬢様] (まわり舞台とかせりに)乗れるとは思わなかったです。

[お母様] 花道なんて、普段絶対に歩けないので。

 

・・・とても良い体験をされ、皆さん満足のご様子でした。

 

 このツアーは好評につき追加開催となりました。

2月6日(火)に2回、9日(金)に2回の日程でしたが、既に開催日を過ぎております。

 

このツアーのお話は続きます。

次回以降は客席7か所の詳しいご説明と、より詳しい舞台や装置のご説明です。

乞うご期待、です。

 

P2040244a.jpg明治座

 

日本橋浜町2-31-1

03-3666-6666

 

受付時間  10:00~17:00

 

明治座さんの公式サイトはこちら

⇒ http://www.meijiza.co.jp/

 

映画「祈りの幕が下りる時」の公式サイトはこちら

⇒  http://inorinomaku-movie.jp/

 

 

 

ご接待、ご会食も"魚久"さんで!  ~ 魚久 本店 ~

[rosemary sea] 2018年2月11日 16:00

『ギフト、そして自分も楽しむ』をリスペクトして取材します、rosemary seaです。

京粕漬の名店、魚久さん、以前は本店京粕漬売店さんと人形町店さんをご紹介させていただきました。

⇒ /archive/2016/11/post-3807.html

⇒ /archive/2016/11/post-3809.html

今回は姪のM代さんオファー第一弾として、魚久本店さんの日本料理とランチ(あじみせ)をご紹介します。

M代さん、ランチを好んでいただいた、とのこと。

②料理屋外観a.jpg

株式会社魚久 営業部 営業販売2課 増井課長にお世話になりました。

 価格や内容は2018年2月現在のものです。

☆ それではまずランチから・・・

ランチは京粕漬定食です。

ご注文をいただいてから板前さんが丁寧に焼き上げる粕漬け、まさに絶品です。

①ランチb.jpg

〇 ぎんだら京粕漬定食(画像のお品です)  1,566円(税込)

〇 さけ京粕漬定食             1,188円(税込)

〇 魚久おすすめ定食             972円(税込)

おすすめは月替わりで「本さわら酒粕白味噌漬定食」か「かれい味噌漬定食」となっています。

あじみせ(定食ランチ)

営業時間  月~金 11:00~14:00(ラストオーダー 13:30)

      土曜、日曜、祝日はお休みです。年末年始・夏期休業があります。

 お席のご予約は不可です。

03-3666-3848

☆ 17:00からは本格的な会席料理をご堪能ください。

鮮度が自慢の刺身や魚料理に加え、人気の粕漬も焼き物として楽しめます。

③201802月コース.jpg

〇 会席コース(月)  8,640円(税込)

 画像は2月の献立です。

月ごとに内容をかえ、季節を取り入れた魚久の会席料理。

接待や記念日、ご家族、ご友人との会食に是非ご利用ください。

なお、画像以外に刺身、京粕漬二種盛り、鮪づけ丼などが付きます。

④しゃぶしゃぶ肉.jpg

〇 板前さんが厳選した素材のしゃぶしゃぶコースの他、お寿司もお楽しみいただけます。

しゃぶしゃぶには和肉と海鮮の二種から選べる他、冬期限定コースなどもあります。

くわしくはこちらでご確認ください。

⇒ http://www.uokyu.co.jp/jpn/index.html

魚久本店 日本料理

営業時間 月~金 17:00~22:00

ラストオーダー 会席料理20:30 しゃぶしゃぶ・寿司21:00

土曜、日曜、祝日はお休みです。年末年始・夏期休業があります。

03-3666-3848

☆ ご接待、ご会食の手土産に、京粕漬詰合せをどうぞ。

⑤K3 2015年a.jpg

京粕漬 詰合せ K3   3,402円(税込)

ぎんだら京粕漬、さけ京粕漬、本さわら酒白味噌漬、ぶり酒粕白味噌漬

各1切れ

本店正面a.jpg魚久本店 京粕漬売店

日本橋人形町1-1-20

人形町駅からは日本橋小学校手前角になります。 

03-5695-4121

営業時間 月~金 9:00~19:00 

      土 9:00~18:00

     日曜、祝日、正月三が日はお休みです。

魚久さんのホームページはこちら

⇒ http://www.uokyu.co.jp/

 

 

初音森神社 むさしあぶみ 浅草御門

[銀造] 2018年2月10日 09:00

 初音森神社は、両国郵便局のすぐ傍に御鎮座なされています。両国郵便局の場所が、東京都中央区東日本橋2-27-12。 初音森神社の場所は、東京都中央区東日本橋2-27-9です。

1517530036710.jpg

 今日は久々に2階のご本殿にお参りしました。 「名馬 三日月」の銅像が置かれています。銅像は、敬宮愛子内親王殿下御誕生記念で制作した物ですが、実は、この名馬にまつわる歴史の説明があります。

1517530095891.jpg

それが、「名井三日月の井戸由緒」です。

 慶長五年(1600年)関が原の戦起るや徳川家康は下野国の小山にいたが急遽引返し初音の馬場に勢揃し木村常陸之介を代参として初音森神社に戦勝祈願。神井の水にて一息、乗馬にもその水を呑ませて出発、大勝してかえった。後その縁故を以て神井に三日月(みかづき)と命名したと伝えられている。以下、割愛。

さて、こちらを通るたびに、1階の「むさしあぶみ」についての記事を拝見しております。明暦の大火の様子を詳細に記述しております。

1517530105591.jpg

 また、同じ1階には、浅草御門の柱が展示されています。

1517530122500.jpg

 「この門柱は、昭和36年総武線快速工事の際、両国郵便局横の緑地帯の土中より発見されました。明暦の大火から凡そ400年が経過し、門柱として使用されていた当時は、既に樹齢500年以上であったと思われます。」とのご説明です。

初音森神社のHPは、こちらです。 http://hatsunemori.shin-to.com/about.php

 

 

清香 古刹の梅ほころぶ

[あすなろ] 2018年2月 9日 16:00

梅の花が咲く時季になりました。

 梅.jpg

厳しい冬の寒さにじっと耐え続けたからこそ、
凛とした美しい花をつけ、良き香りを放ちます。

 

浜町公園の一角にある清正公寺の境内で
梅の花が一輪咲きました。

 

この地は、江戸時代、熊本藩主細川家の下屋敷が
あったところです。加藤清正公の分霊を勧請し創建した
熊本本妙寺の別院です。

 

当時から一般庶民の参拝も許されたと伝えられています。

 清正公寺.jpg

 

立春が過ぎ、これから春の気配を感じられるように
なるでしょう。梅の別名を「春告草」とも呼ぶ先人たちの
感性がすばらしいですね。
「花よし、香りよし、果実よし」と三拍子揃った梅の花を
観賞されてみてはいかがでしょう。

 
◆日蓮宗清正公寺
東京都中央区日本橋浜町2-59-2

 

 

2018 水天宮 節分祭

[サム] 2018年2月 8日 12:00

P2030229ELS'.jpgP2030245''RS'G.jpg 今年江戸鎮座200周年を迎える記念事業として、一昨年社殿と社務所が建て替えられた水天宮にて、2月3日節分祭祭典斎行後、恒例の「豆まき」が行なわれました。

15:30~16:00 祭典参加者の豆まきに続き、16:00~16:30は特別ゲストによる豆まき。

今回の特別ゲストは、近隣の明治座にて4月12日~15日上演予定の、コメディ ミュージカル「ザ・デイサービス・ショウ 2018 It's Only Rock'n Roll」のメインキャスト陣(矢沢マリ子役 中尾ミエ、ジョー役 尾藤イサオ、ナタリー役 初風諄、マドンナ役 田中利花)。

バルコニーから袋入り福豆やお菓子が撒かれると、"福" を授かろうと、一斉に手が伸び、境内は華やかな熱気に包まれました。

このあと「冬だ! 豆まき!! ミニライブ」を挟み、1部・2部に分け一般参加者の豆まきが行なわれ、週末ということもあり、大勢の参拝者で賑わいを見せました。