中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

長谷川時雨『旧聞日本橋』を歩く

[与太朗] 2010年8月31日 10:00

IMG_0264.JPG

  「明治に一葉あり。昭和に時雨あり。」 その長谷川時雨が、主宰する『女人藝術』の埋草に書いたという名著『旧聞日本橋』。日本橋通油町に生まれた時雨が「アンポンタン」とあだ名された少女時代を回想したこの作品を読むと、明治初年の生家周辺の街の佇まいや周囲の人びとが生き生きと蘇えり、まるでタイムマシンに乗せられたような気がします。。今日は岩波文庫を片手に、ここに描かれたいくつかの舞台の跡を歩いてみました。

【写真上】は大伝馬本町通り。大門通りから緑橋方面を見る。工事中のスカイツリーが見える。

 

生家・・・日本橋通油町一番地

IMG_0267.JPG

 長谷川時雨は明治12年10月1日、日本橋区通油町一番地(現・中央区日本橋大伝馬町14)で官許代言人(弁護士)長谷川深造の長女として生まれました。通油町の真ん中を貫く本町通りは日本橋から浅草橋へ向かう江戸時代からの幹線。本町、大伝馬町、通旅籠町、通油町、通塩町と連なる問屋筋の多い街で、平行する石町通り(現・江戸通り)に比べ、当時街の位はずっと高かった。通油町は大門通りから浜町川緑橋までの本町通りの両側で、生家は本町通りを背中にして一つ小伝馬町寄りの小路に面していた。この小路は「うまや新道」と呼ばれ、向かいの小伝馬町側に馬車を扱う

IMG_0272.JPG 大きな運送店があった。この店の前身は伝馬町牢屋敷御用、罪人引廻しの馬舎でした。

 通油町の中央あたりに加賀吉という眼鏡・硝子問屋の大店があり、憲法発布の時は町内演説会の会場になった。弁者は明治十二年官許代言人、12人しかなかった最初の仲間の一人、当時の新智識と目された時雨の父でした。加賀吉は紅葉門下の小説家・書家である山岸荷葉の生家です。

 ところで、通油町といえば江戸時代では一流版元の桧舞台だった所。鶴屋喜右衛門らが店をかまえ、蔦屋重三郎も吉原五十間道から進出、為永春水ものち書肆を通油町に持っています。蔦重の店

IMG_0271.JPG には馬琴や一九も働いていました。『旧聞日本橋』にはこの辺について何も触れていませんが、この地のDNAが本好きのアンポンタンに遺伝したのではと空想しています。

【写真右上】はうまや新道の生家あたり。

【写真右中】は大門通り。人形町方面を望む。

【写真右下】は緑橋跡。マンホールが見える。

 

大丸呉服店
大門通りの向こう側は大丸呉服店があった所。(現・中央区日本橋大伝馬町10) 広重の『名所江戸百景』にも描かれ、明治に入ってからも 「その当時の日本橋文化、繁昌地中心点」。大土蔵造りの有名な呉服店でした。元旦には近所の子供らにも振舞がありました。

  IMG_0266.JPG

【写真左上】大丸呉服店の跡。

【写真左下】お竹大日如来の井戸。うまや新道から二丁ばかり行くと、アンポンタンが通った源泉小学校。その少し先にある。


IMG_0275.JPG

牢屋の原

 維新直後には牢屋敷の一角を無償でくれるというのを父が断った話がありました。伝馬町の大牢は明治8年まで存在し、明治15年ごろから寺院が建立されますが、立揃わないうちは努めて土地の不浄を払おうとしたのか、小屋がけ見世物で賑わったそうです。祖母は毎晩のようにアンポンタンをお供に、牢屋の原にできた弘法さま(大安楽寺)にお参りします。

IMG_0258.JPG

【写真左】大安楽寺。処刑場跡に建立された。

佃島の住まい

  父・深造は晩年佃島の相生橋畔に隠遁します。時雨は明治37年、夫と別居し父母の家に同居します。京橋区新佃西町三丁目5番地(現・中央区佃二丁目)。ここで女流作家の第一人者になっていきます。相生橋は木橋で、橋を渡る人は少なかった。永代橋の際から門前に着く渡し船があり、門の柳が渡し場の目印でした。時雨は佃の渡しで築地居留地の女子語学校(現・雙葉学園)に通ったようです。明治43年9月、佃島は津波で大被害を被りますが、父が丹精した松がしっかり根を固めたせいか防波堤は無事でした。

【写真下】相生橋から佃二丁目を見る。門の柳・防波堤の松はもちろん今は無く、見事な桜並木が続いている。

IMG_0286.JPG

  長谷川時雨は昭和16年8月23日に亡くなりました。冒頭の「明治に一葉あり・・・」は吉川英治の弔辞にある称賛です。また、『女人藝術』から多くの女性作家を世に送り出した大功労者で、野上弥生子は「鴎外や漱石のような不世出の人」と追悼しています。現在あまりポピュラーな存在ではありませんが、中央区内には時雨に関する碑や説明板など見当たらないようですね。(そういえば、中央区観光検定のテキストにも彼女の名前は無かったような。) とても残念な気がしてならないのですが。

 

 「夏の下町の風情は大川から夕風が上潮と一緒に押上げてくる」。猛暑の一日でしたが、夕方近くには昔と同じ涼風が感じられました。

 

 

第21回中央区大江戸まつり盆おどり大会 ~老いも若きも盆ダンス~

[O傘] 2010年8月30日 08:30

今年も「大江戸まつり盆おどり大会」が827日(金)、28日(土)の二日間、区立浜町公園で盛大に開催されました。夕方といってもまだ暑さが残る中、初日に行ってきましたのでご紹介します。

 

IMG_4778tcomp.jpg【会場の様子】

「大江戸まつり盆おどり大会」の江戸風大門をくぐってまっすぐ公園を進むと「友好・交流都市コーナー」の広場があり、それぞれの都市のテントでは物産・食品などの特産品を販売していました。


IMG_4791tcomp.jpg

友好・交流都市は、石川町、桧原村、富士河口湖町、東根市、玉野市、栃木市です。 

また、門をくぐってすぐ左側の小道には、区民施設(ヴィラ本栖、伊豆高原荘)PRのテントにつづいて、

中央区にあるアンテナショップ(北海道、新潟、群馬、青森、山梨、福島、奈良、山形)のテントが並んで特産品などを販売しています。 

 

IMG_4780tcomp.jpg「大江戸まつり盆踊り大会」の門をくぐってすぐ左手には、「大江戸切り絵図」のパネルが目に飛び込んできました。「御曲輪内 大名小路絵図」、「神田浜町 日本橋北の図」、「本所絵図」、「内藤新宿 千駄ヶ谷辺の図」、「東都下谷絵図」など幕末の嘉永年間に作成した貴重な尾張屋版の切り絵11枚(「歳の市保存会」会長 渡辺氏寄贈)が展示してあり、江戸の昔を思い起こさせてくれます。

 

IMG_4839comp.JPGグランドは盆踊り会場です。 中央に櫓(やぐら)があり、午後4時から「日本の音頭」と題して民謡歌手の皆さん(藤山進さん、志摩ゆり子さん、福田昭三さん)による音頭が櫓の上から披露されて、民謡連盟の人たちがすでに踊りを始めていました。


IMG_4812comp.JPG周辺には、チケット販売所、各町会(月島連合、新川二丁目越一・越二、新富、日本橋三・五・七の部連合、京橋七の部八丁堀山王、勝どき豊海地区)のテント、
また心身障害児・者の進路と生活を考える会、実扇会、女性海外研修者の会のテントもあり、縁日の焼きそば、焼きとおもろこし、フランクフルト、かき氷、綿あめ、お団子などの食べ物や生ビールやソフトドリンクなどの飲み物を販売していました。


IMG_4822comp.JPGこのほか、グランドには、久松交通母の会、着くずれ御直しコーナー、ゲームコーナー(有馬小学校、日本橋小学校PTA)、救護所などが設けられていました。

IMG_4845tcomp.jpgさらに、先日、人形町で開催されました「せともの市」、そしてこれから開催されます「べったら市」、薬研堀(やげんぼり)の納めの「歳の市(としのいち)」のテントも小規模ながらありました。

【オープニング・パレード】

IMG_4904comp.JPG午後530分、お囃子の車(浜町囃子山車)と2台の白バイに先導されて、パレードが始まりました。


IMG_4912comp.JPG横断幕は日本橋中学の女子生徒がもち、つづいて江戸消防記念会第一区のメンバーによる木遣り(きやり)と纏(まとい)振りの集団、そして中央区観光大使ミス中央の3人。


日本橋小・有馬小comp.jpgその後に元気な掛け声の子供神輿(みこし)・子供風船組(日本橋小、有馬小、久松小、常盤小)が続きます。神輿はそれぞれの小学校の手作りです。

 

久松小・常盤小comp.jpgパレードは人形町通りと甘酒横丁交差点を出発して甘酒横丁を通り、清洲通りを渡って浜町公園の会場に入りました。

 

【オープニング・セレモニー】

(江戸消防記念会の演技)

IMG_4955tcomp.jpg午後6時過ぎ、ご祝儀にと、江戸消防記念会第一区(主に中央区、江戸時代の火消し一番組、二番組に管轄に相当)の皆さんが「木遣り(きやり)」を歌って入場し、2本の「纏(まとい)の振り込み」、それに梯子(はしご)一基を使って3名の会員がそれぞれ「梯子(はしご)乗り」の技(わざ)を披露してくれました。


IMG_4963comp.JPG梯子乗りの技(わざ)では、「遠見(とおみ)」、「八艘(はっそう)」、「邯鄲(かんたん)」、「腹亀(はらがめ)」、「背亀(せがめ)」、「鯱(しゃち)」「肝潰し(きもつぶし)」そして途中技(とちゅうわざ)で「麻の葉」、「象鼻(ぞうばな)」、「腕溜め(うでだめ)」、「吹き流し」などを見せてくれました。観客から「かっこいい」、「うぉーすごい」のことばと惜しみない拍手が送られていました。

写真は腹亀です。

 

 

最後に、江戸消防記念会会長 鹿島靖幸氏による「一本締め(いっぽんじめ)」の手締めが行われました。


IMG_4947tcomp.jpg(主催者の挨拶)

最初に大江戸まつり実行委員会会長の小堀章三氏(日本橋5の部連合会会長)の挨拶がありました。お子様からお年寄りまで大いに踊って楽しんでください・・・とのご挨拶がありました。つづいて、中央区長の矢田美英氏と区議会議長の中嶋ひろあき氏からご挨拶がありました。

(下の写真は、左から小堀会長、矢田区長、中嶋議長の順)

 

VIP3人挨拶comp.jpgお招きした来賓は中央区選出の都議 岡田まりこ氏、久松警察署所長 阿部氏、日本橋消防署 原氏で、町会出身の大江戸まつり実行委員会副会長も一緒にずらりと櫓の上に並びました。

 

IMG_4991tcomp.jpgオープニングセレモニーに同席した第28代中央区観光大使・ミス中央の澤田知美(さわだ ともみ)さん、三上真奈(みかみ まな)さん、高城あずさ(たき あずさ)さんにグランドでお会いしました。(写真は、左から三上さん、澤田さん、高城さんの順) 


これが最後のお仕事でしょうか(?)9月には次の第29代ミス中央が決まるんですよね。

1年間、ご苦労さまでした。これからもよろしくお願いします。

 

 

  【盆おどり大会】

IMG_4998comp.JPGオープニング・セレモニーが終わり、午後6時40分頃からいよいよ盆おどり大会です。

 

東京音頭などおなじみの盆おどりの曲、そして中央区オリジナル音頭「これがお江戸の盆ダンス」に合わせて櫓(やぐら)の周りに、民謡連盟や町会などのおどりチームを中心に踊りの輪ができました。


これがお江戸の盆ダンス(歌詞).jpg「これがお江戸の盆ダンス」は、曲の題や、歌詞に一部英語が入っているのを見ますと若い人しか踊れないのでは・・・と引いてしまう人もいるかもしれませんが、歌っている歌手も民謡歌手、そしてメロディーもやっぱり盆踊りの曲で、普通の盆踊りの曲としてとっても親しみやすいです。

ご存知の方も多いと思いますが、ご参考までに「これがお江戸の盆ダンス」の歌詞を載せます。(「東京中央ネット」のサイトから引用しました。)

 

IMG_5001tcomp.jpg大人から子供まで皆さん良く盆踊りをご存じで、身振り手振りよろしく、夜が更けていくに従い、大勢の人で盆踊り会場が一杯になり、次第に大きな渦になって踊っていました。


恒例になった「大江戸まつり盆おどり大会」、中央区の人口も増えていますので、「ふれあい」と「絆(きづな)」を深める故郷(ふるさと)中央区の大切なイベントの一つとして、これからもますます発展していくでしょう。 

来年も楽しみですね。


 

 

2010まち歩きツアー:日本橋老舗、山本山とペン博物館コース 報告

[銀造] 2010年8月19日 08:30

 8月18日、8名様のご参加で「まち歩きツアー」を実施しました。

山本山さんのお店は日本橋駅B4出口を上がったところで、至便。

時間ぴったりに訪問したにもかかわらず、満面の笑顔でお出迎え頂きました。

 

CIMG6070.jpg

 

先ずは冷茶、続いて美味しい煎茶を頂いて、同社山本さんによる、同社の歴史、Q&A,

美味しいお茶の淹れ方などの説明に、皆さん真剣に聞き入っていらっしゃいました。

山本さんのご説明では、高価なお茶は少し温度をぬるめにゆっくりとです。

女性にお聞きしたところ、美味しいお茶の淹れ方は、85℃ぐらいでゆっくりとです。 

ご参考にして下さい。

 参加者の皆さんは、喫茶室と大変良心的なお値段のお茶とお菓子のセットメニューを見て、

次回、ゆっくりと、今度日本橋に来たら、必ず寄ると仰っていました。

 私の今日のお勧めは、水羊羹とのセットで¥350でした。

 

次に、京橋のパイロットさんの「ペン・ミュージアム」へ。

同社創業の歴史とパイロットのマーク、輸出品のDunhill Namikiほか高級漆蒔絵製品についてご説明頂いただけでなく、

CIMG6072.jpg 

 Q&Aでは、例えば、細字は便箋用、中字はゆったりとした罫線のない文章、太字はサインに向いているとか、用途によって実用的なペンの使い分け方をした方がよいとの事でした。

 漢字は日本製万年筆に限るとも仰っていました。

館長さんの親切で丁寧なご説明で、一度は皆さんにご都合をお聞きしても、25分超過。

皆さん、「来て良かった!」と仰っていました。

CIMG6075.jpg 

 

山本山さんとパイロットのペン・ミュージアムさんから頂いたお土産です。

CIMG6082.jpg 

 

銀造は、山本山さんで、携帯にも便利な粉茶の、「日本橋美人」を購入しました。

今度は、悪筆を是正すべく、ペン習字に取り組もうかな。

 

 

 

2010年まち歩きツアー★日本橋老舗めぐりコース

[まぴ★] 2010年8月18日 09:15

7月21日の老舗巡りコース(まち歩きツアー産業コース)の引率をさせて頂きました。
10時スタートで、本日は9名の方が参加されました。

①かつおぶしの「にんべん」
まず最初にかつおぶしの「にんべん」さんにお邪魔しました。

R0014066.JPG R0014127.JPG
地下の涼しいところで椅子に座ってお話をきかせて頂き、
鰹の「かいたいくん」を使って、鰹節の作り方など、面白いお話ばかりでした。

R0014069.JPG R0014073.JPG

 (解体くんは3990円で販売されてます!)

とくに鰹節が世界で一番硬い食べ物であるということや、
鰹の腹肉でつくった鰹節を雌節、背肉で作った鰹節を雄節といい、
結婚のお祝いや引出物に鰹節が使われるにはそういう由縁があるというお話

特に興味深かったです。

R0014065.JPG R0014070.JPG

また私は削る前の丸ごとの鰹節をこんなに近くで見るのは初めてでしたし、
その場で削った鰹節も食べることが出来、とても勉強になりました。

ご参加の皆さんも、たくさんの質問をされていて、滞在時間を少しオーバーするほど盛況でした。

R0014072.JPG R0014074.JPG

店長さんに、本店限定のものはどれですかとお聞きして買ったのがコレ。
江戸レッシングと鰹でゴー!
どちらもネーミングが面白いです。
鰹でゴーは帰省のお土産用にたくさん買いました。

お店の中では、鰻や鯛飯などの試食もあり、どれも美味しかったです。
参加者全員にお土産にダシを頂きました(*^^*)

R0014108.JPG R0014101.JPG

にんべんのホームページ

②山本海苔
次は山本海苔店さんです。入ると左手に椅子とテレビが置いてあり、
山本陽子さんの若い頃からのパネルが飾ってありました。
こちらの椅子に座って、店長さんのお話を聞かせて頂きました。

R0014075.JPG R0014076.JPG

焼く前の海苔、焼いた後の海苔の試食やお茶を頂きながら、
みなさん熱心に店長さんのお話を聞かれていました。
山本海苔さんで使われている丸梅のロゴマークは、
海苔が梅と同じように香りを大切にし、梅の咲く寒中に上質の海苔
が採れたことにちなんでつけられた
とか。
また味附海苔を生み出したのも山本海苔店さんだそうです。

ちなみに山本陽子さんは山本海苔店のイメージタレントを42年続けているそうで、
専属モデル契約年数世界最長としてギネス記録に認定されたそうです。
ギネス認定証のパネルも飾ってありました。

R0014077.JPG R0014089.JPG

本日は海苔の焼き職人さんがお休みとかで実演は見れませんでしたが、
こちらの実演仕上げののりは日本橋限定ですので、
これも帰省のお土産にたくさん買いました。

R0014078.JPG R0014079.JPG

それとこちらのキティちゃんとのコラボ海苔。
以前にキティちゃんの缶入りの海苔チップスを知り合いから頂いたことがあって
海苔チップスも大変美味しかったのですが、これは日本全国のデパートで購入できます。

R0014081.JPG R0014110.JPG

このパック入りのものは、おにぎりに巻くような大きさの海苔の上に
めんたいこや梅が散りばめられていて、今のところ本店でしか売られていない
そうです。

海苔の嫌いな人は見かけたことがないので、お土産にはいいですね!

店内のテレビでは山本海苔のCMが放映されているのですが、
店を出てから「♪海苔は、やまっもっと~、やっまっもっと、の~りっ」
という歌がしばらく頭から離れませんでした(笑)

山本海苔のホームページ

③榮太樓總本鋪
次は、日本橋を渡って榮太樓總本鋪さんへ行きました。
榮太樓といえば飴で有名ですが、こちらの本店は和菓子やかりんとうなど、
商品の種類も豊富で、喫茶室もあり甘味やお食事も楽しめる
ようになっております。

R0014084.JPG R0014087.JPG

店先には大きなのれんがかかっていますが、
京・大阪のお菓子やののれんは白地に墨字が多く、
江戸・日本橋では紺のれんに商標が一般的なんだそうです。

赤玉石や御影石もおいてあり、その石の由来のお話、
また丸くて赤い缶で知られる梅ぼ志飴や金鍔の由来のお話もして頂きました。
梅ぼ志飴を初めて食べたときは、梅干し味じゃないことにびっくりでした(笑)
本紅を使っているので、その当時の女の人は唇にこの飴をグロスのように
塗ったりしていたそうで、面白い知恵ですね。


そして、私はまたまた店長さんに、こちら限定のものをお尋ねしました。
限定商品は生ものでお土産には無理だったのですが、
かりんとう、ピーセン、日本橋饅頭などを帰省のお土産に購入。
榮太樓のお店は全国のデパ地下に入っていますが、
ほとんどが定番の飴などで、かりんとうなどは売ってないそうです。
実際大阪の知人にお土産として渡しましたが、
「榮太樓ってかりんとうやおまんじゅうもあるんや~飴だけかと思ってた~」
と、珍しがってもらえました(*^^*)
また日本橋饅頭はおばあちゃんへのお土産だったのですが
ものすごく美味しかったそうで、そのことでわざわざ電話もらったほどでした(笑)

R0014113.JPG

私は自分用にわらび餅と黒胡椒ピーセンを購入。
冷やして食べるとつるんとしてとても美味しかったです。

R0014117.JPG R0014123.JPG
参加者全員に、飴セットをお土産に頂きました。

R0014098.JPG R0014088.JPG

石、飴、金鍔の由来はこちらのホームページにも載っています。

榮太樓總本鋪のホームページ

この日は大変暑かったのですが、あっという間の2時間でした。
日本橋は老舗のお店がたくさんあり、短い移動距離で色んなお店を回ることができることもあり
老舗巡りコースは人気のコースだそうです。
次回は9月22日水曜日に同じコースのツアーがありますので、
みなさん是非ご参加ください~(*^^*)


 

 

 

重宝します 今後は!

[夕陽の丘] 2010年8月17日 11:00

地下鉄日本橋駅と茅場町駅が地下通路でつながっているとは 知りませんでした。
転居してきた2年前、日本橋駅から茅場町駅へ歩いた時 途中で地上へ出てしまい、地下通路は切れていると思っていました。


s出口茅場町425.JPG茅場町へ降り立った時は、強いにわか雨でした。
地上を日本橋駅まで歩くには ずぶぬれになりそう。
地下の案内図によれば 出口11で通路が切れている感じなので、その出口迄でも雨を避ければ良いと思い、地下通路を歩くことにしました。



s左通路428.JPG 出口11に来ると左側に、地下通路が先へと続いています。
都営浅草線・日本橋駅への表示有壁には通行時間 6:00〜23:00上記以外は閉鎖中の注意書き
通路は階段へと続き、下りたり登ったりしながら前へ進む天井はパイプなど丸出し。



s都営羽田行き.JPG 都営浅草線・日本橋駅へ到着羽田方面への改札口がある。
改札口横手前の階段を下りる



sI標識.JPGここで階段と通路の2手に分かれる右の平らな道へと進む。



sI平らな道440.JPG東西線の改札口(プラットホーム)へ出られた。 
少し手前のエレヴェーターで改札階( B1 )へ上がる。
コレドの横へ到着しました。
今日は茅場町から日本橋駅まで地下通路を通ってくることができました。
所要時間8分。
地下通路はつながっています



●日本橋駅からの帰路で確かめます。
2年前なぜ 地上へ出てしまったのだろうか?
なぜ今日来た通路を逆に通ることができなかったのか?
日本橋駅の地下通路で茅場町駅への道案内を探したが見つけられない。
とりあえず都営浅草線・日本橋駅を目指します。


sエスカレーター450.JPG 都営・改札口の手前にエスカレーターがある。乗ってみる。
上には D3.D4の出口のみ。地下通路は見当たらない。
2年前には 誤ってこのエスカレーターに乗っていたのだ



s下り階段449.JPG もう少し改札口寄りにある階段を下りて見ます。
確かに羽田行きの改札口への案内が有ります。



s茅場町へ.JPG 良かった。
この道を歩けば 茅場町へ帰れる。
この通路は とても便利です。
天気の悪い時には 重宝します。



ssHP地図.JPG東京メトロのHPより

 

 

油掛け大黒天(身延別院)

[illy-ship燦壱朗] 2010年8月 3日 08:45

毎月1日と13日は日本橋小伝馬町の身延別院にて日蓮上人坐像が拝めますが、その本堂脇に油掛け大黒天像があります。

日蓮宗でよくまつられる大黒天。商売繁盛の御利益を求め信仰が厚い神様です。

皆様も是非一度拝みにいらしてください。

 

HI3D0043.jpg HI3D0042.jpg

 

 
1