中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

まち歩きツアー・「日本橋老舗めぐりコース」

[坂の上のねこ] 2010年9月24日 10:10

今年最後の残暑となった9月22日、まち歩きツアー「日本橋老舗めぐりコース」のお手伝いをしてきました。


このコースでは、「にんべん」「山本海苔店」「榮太楼總本店」という3つの有名老舗店を訪問して、お店の歴史や商品の裏話を伺います。今回は特派員のケンさんと一緒にお手伝い。ケンさんは京都出身ながら江戸の歴史・地理に造詣が深く、お話上手なので心強い限りです。


一軒目はにんべんさん。元禄12年(1699年)に戸板を並べて鰹節と塩干類の商いを始めたのがここ日本橋のお店とのこと。時代と共にその姿を変えてきた店舗は、日本橋室町東地区開発のため10月21日に一時休業し10月28日からはcoredo室町で営業を始めるそうです。


店内の神棚が老舗の風格を感じさせます。

P9220100.JPG P9220092.JPG P9220094.JPG

左:お店の歴史と鰹節の製造工程を説明してもらいます(鰹の模型がかわいい!)

右:削りたての鰹節の香りと味を体験(どちらもブログではお届けできず残念!!)


その後、店内で楽しいお買い物。試飲したお吸い物がおいしくてびっくり。しかも、瓶入りの白だしをお湯で伸ばしただけというので2度びっくり。鰹節・だし関連商品はもちろんですが、炊き込みご飯の素もおすすめです。

 

次に向かったのは山本海苔店さん。創業は嘉永2年(1849年)。店内は、船底のように大きく湾曲した天井、風をはらんだ帆を思わせる壁、海苔の雄性細胞を図案化した信楽焼タイルと、海苔船をイメージした造りとなっています。


左:創業当時から明治初期まで使われていた、海苔を保存する「囲い甕」

中:海苔の缶や、そろばん、台帳など昔の道具

右:山本陽子さんがモデルを務めた広告を並べた写真(昭和51年~現在)。山本さんは、昭和42年(1967年)から山本海苔店のイメージキャラクターとして広告やCMに登場していますが、これはギネスにも登録された世界最長記録なのだそうです。

P9220112.JPG  P9220109.JPG  P9220103.JPG 

お店の歴史について学んだ後、試食とお買い物。焼きたて海苔の味と香りをブログに貼付する方法があればいいのに・・。

 P9220104.JPG

 P9220107.JPG  P9220106.JPG

左:海苔を焼く実演

中:その焼きたての海苔を買うことができます

右:キティちゃんの海苔はお土産に人気

 

そして最後は榮太楼總本舗さん。創業は安政4年(1857年)。お店の前で説明を受けましたが、入る前からすでに見所がいろいろあって、さすが老舗店。

P9220114.JPG P9220115.JPG 

P9220116.JPG

左:お店の印半纏には創業時の屋号「井筒屋」の名残が

中:名石「榮太楼の赤玉石」

右:創業時、店の入り口にあった「御影敷石」 

P9220117.JPG

    P9220119.JPG  P9220123.JPG

左:きんつば。四角いものをよく見かけますが、「つば」は刀の鍔なので本来は円形

中:今の季節にぴったりのかhttp://www.chuo-kanko.or.jp/blog/assets_c/2010/09/km37-3122.htmlわいい「月見うさぎ」

右:店内でゆっくりお食事もできます。4半世紀前、日本橋OLだった私は、ここでお昼を食べるのが楽しみでした。

 

さて、そろそろお開きの時間。3つのお店を回ってお話を伺い、買い物を楽しんでいるうちに、あっという間に2時間が経ってしまいました。 知識もお腹もいっぱいです。お店の歴史・裏話は、とてもブログには書ききれませんので、ぜひそれぞれのサイトをご覧下さいね(記事中のお店の名前をクリックすると各サイトが表示されます)。

 

 

江戸バスが無料になる日 みんなに教えるニャン

[ゆりかもめ] 2010年9月24日 09:30

2010_0923 江戸バス マスコット.JPG2010_0923 江戸バス.JPGのサムネール画像のサムネール画像

江戸バスが10月1・2・3日(金土日)はどなたでも運賃が無料です。

秋の一日を江戸バスに乗って新しい中央区の魅力を再発見しましょう。

同時開催中の中央区商業まつり「宝探し」イベントにも御家族やお友達を誘って御参加下さい。

10月31日(日)中央区まるごとミュージアムの日も無料運行です。

 

 

 

2010「まち歩き」ツアー 日銀と貨幣博物館コース  

[ゆりかもめ] 2010年9月20日 15:38

日本銀行は明治15年(1882年)10月10日に永代橋の袂(現在の日本橋箱崎町)に誕生いたしました。

当時は建物が狭かったり、交通の便が悪かったりで建物を移転する事になり 明治29年に現在の日本橋本石町に日本銀行本店が竣工いたしました。

日本橋本石町は大昔、ナウマン象が居て、その化石が出て来たそうです・・大昔ですが本当です。

又、現在の日本銀行の場所は金座があり江戸時代は金を造っていました。

旧館設計者は辰野金吾博士で東京駅のレンガ造り駅舎や旧両国国技館も設計しました。

日本銀行は 「ネオバロック建築」でベルギーの中央銀行を手本にしています。

又、西洋建築では迎賓館と並ぶ二大傑作で現在は国の重要文化財に指定されています。

「街あるきツアー」では「日銀と貨幣博物館コース」があり参加者20名(引率3名)が西門に集合して見学を始めました。

2010_0917 街歩き日本銀行(建物).JPG      

最初はビデオを見せて頂き、概要の説明を受けました。

日銀の旧館は現在は殆ど使われておりませんが、初代から26代総裁の肖像画が飾られてる2階廊下を歩きました。

 現在の白川方明(マサアキ)総裁は第40代総裁です。

2010_0917 街歩き 見学の方々.JPG

興味深かった総裁は・・・・・・・

初代 吉原重俊総裁

千円札等、紙幣の裏面に「NIPPONGINKO」と印刷されているのは彼が鹿児島(薩摩)出身である為に「日本」を「にほん」と発音せず「にっぽん」と発音なさっていたのが理由だそうです。

第4代 岩崎弥之助総裁

三菱の創始者岩崎弥太郎の18歳下の弟です。

第7代 高橋是清総裁

達磨の顔にそっくりだったので「だるま総裁」と呼ばれたそうです。

第16代 澁澤敬三総裁

明治から昭和の経済界をリードした渋沢栄一の孫ですが終戦時の日銀総裁であった為に焼け野原に立っての肖像画となっています。

 資料展示室

当時使用されていた樫の拍子木がありました。

昭和44年に新館が出きるまで銀行の営業時間の開始と終了は拍子木で知らせていました。

四つ叩けば「は・じ・ま・り」三つ叩けば「お・わ・り」だったようです。

 

消防活動に際して着ていたハッピ(鹿皮)が飾られていました。

鹿皮は牛皮より軽くて通気性があるそうです。

又、2004年まで使われていた地下金庫を御案内頂きました。

昭和7年に設置されたアメリカ製の大扉は重々しくドッシリとした風格がありました。

壁に小さな穴を開け廊下の床にも穴が空いていました。

乾いた風を壁から取り入れ湿った空気を床下に逃がして湿度の調節をしていたそうです。

金庫内の壁や天井のレンガは明治29年建築当時のままの物です。

壁にある白いシミは関東大震災や消火活動の時や修復時の水のシミのようです。

 

 現在、使用されている紙幣は2・3年で新しい紙幣に日銀で交換しています

高性能の機械で紙幣を1枚づつチェックして古い紙幣は新しい紙幣と交換しています。

見学当日の御土産は古くなったり傷んで使われなくなった紙幣をシュレッダーにかけた砕片を名刺大のポリ袋に入れた物でした。

そして昔、営業していた頃の部屋の見学・・・・・・

当時は馬で来店の御客様もあり中庭には当時の馬の水飲み場が今でも存在しています。

2010_0917 街歩き 日本銀行 馬の水飲み場.JPG  

日本銀行の向かい側にある貨幣博物館は30分程の自由見学となりました。

我国の貨幣史 貨幣略年表を非常に興味深く見学しました。

「江戸時代の1両は今のいくら?」・・・等と興味深いパンフレットも置かれていました。

日本橋で買い物のついでに気楽に見学できる所です。 

是非、訪ねて見て下さい。 

開館時間 : 9時30分~16時30分(入館は16時まで)

休館日 :  月曜日 祝日(ただし、土日と重なる場合は開館)

         年末年始(12月29日~1月4日) 

入館料 : 無料

    

11月19日(金)には同じコースがもう一度あります。

皆様、どうぞ 「日銀と貨幣博物館コース」に御応募下さい。

 

 

 

 

2010まち歩きツアー <日本橋高島屋コース>

[サム] 2010年9月17日 12:00

RIMG0262S.JPG9月15日実施の「2010まち歩きツアー」 産業コース <"重要文化財"日本橋高島屋コース>のご報告。

今回は全10名の参加で、観光協会特派員でもあるコンシェルジュの敷田さんの案内により10時に出発。

玄関先での概要説明に続き、正面からぐるっと建物外観を見て廻った後、1F、2F、ついで屋上見学。

創建時の建物は「東洋趣味ヲ基調トスル現代建築」で昭和8年竣工(設計:高橋貞太郎)。以後4期の増改築(設計:村野藤吾)を重ねて1街区を占める店舗となった。

平成18年に都選定歴史的建造物に指定。平成21年 "約30年増築を重ね乍ら意匠的に一体不可分のものとして完成度が高い" との評価でデパートとして初めて「重要文化財」に指定。

 

    ①                 ②                  ③

  RIMG1817RS.JPG    RIMG0229RS.JPG    RIMG0260RS.JPG

    ①正面口の鉄扉:和洋のデザインモチーフが融合した、重厚な鉄扉。

    ②正面口の天井:和風の伝統様式、格天井。漆喰彫刻も創建時のまま。

    ③正面口の水飲み場跡:花をモチーフにした装飾が施されたアーチ型形状。 

 

    ④                 ⑤                 ⑥

    RIMG0234RS.JPG  RIMG0239RS.JPG    RIMG0236RS.JPG

    ④正面上部:重厚な西欧様式と和風建築意匠。(アーチ窓と庇の垂木)

    ⑤南側5階バルコニーの塑像:笠置季男の作品。 

    ⑥南側の外壁:左側は創建時部分。増築部分は2階~6階までガラスブロック使用。 

 
  ⑦                 ⑧                   ⑨
   RIMG0244RS.JPG    RIMG0249RS.JPG    RIMG0247RS.JPG
    ⑦東京メトロのサインも"高島屋仕様"。
    ⑧シャンデリアは戦時中の金属類回収令で供出。現在は村野藤吾デザインのもの。
    ⑨柱頭飾りに施された石膏彫刻は和洋のデザインモチーフが融合。  
 
  ⑩                 ⑪                  ⑫          
   RIMG0251RS.JPG  RIMG0258RS.JPG    RIMG1836RS.JPG   
    ⑩木目調の大理石。米オーチス社エレベーターは創建時のカゴを改修しながら使用。
    ⑪13号機1階エレベーター扉:東郷青児のデザイン。
    ⑫大理石貼りの壁:アンモナイトの化石。
 
    ⑬                 ⑭                 ⑮                 
   RIMG1821RS.JPG    RIMG0255RS.JPG    RIMG1830RS.JPG 

    ⑬大理石貼りの壁:べレムナイトの化石。

    ⑭屋上噴水:小森忍の作品。

    ⑮屋上塔屋:昭和25年から4年間屋上で飼われていた子象の"高子"をモチーフ。

 

尚「高島屋」は創業者の飯田新七の婿養子先である米穀商の店名「高嶋屋」に由来。
「高嶋屋」は、義父に当たる儀兵衛が近江国高島郡(現在の滋賀県高島市)の出身であったことに因んで付けられたと云う。

    

 

 

 

日本橋川に架かる橋(前編)

[ゆりかもめ] 2010年9月16日 10:30

日本橋川は千代田区と文京区の境界付近にある小石川橋で神田川と分れ、豊海橋の先で隅田川に合流して居ます。

 日本橋川は慶長5年(1600)関が原の合戦後に切り開かれ江戸城の大手口と隅田川をほぼ一直線に結ぶ運河として主要な役割を果たした川筋で、江戸の繁栄を支えてきました。

中央区の中には豊海橋・湊橋・茅場橋・鎧橋・江戸橋・日本橋・西河岸橋・一石橋とありますが、今回は河口より豊海橋・湊橋・茅場橋・鎧橋・江戸橋の順で御紹介します。

  2010_0903 豊海橋 2.JPG 


豊海橋です。 日本橋川の一番下流に架かっています。

梯子を横倒しにしたような珍しいデザインをして居ります。

何度か架け替えられましたが現在の橋は昭和2年(1927)の完成です。

区民有形文化財となっております

下記は湊橋から見た豊海橋です。

 2010_0903  豊海橋 3.JPG

>

2010_0903  湊橋(名前).JPG

>

橋の中央には「湊橋」と書かれています。

(日本橋箱崎町~新川1丁目)

霊岸島(現在の新川)と対岸の箱崎を結ぶ為に架けられました。

周辺が江戸湊への出入り口だった為に「湊橋」となりました。

橋脚は鉄筋コンクリート造りの3連アーチです。 

  2010_0903 湊橋.JPG

>

2010_0903 茅場橋(名前).JPG

>

茅場橋(日本橋茅場町1丁目~日本橋小網町)

昔は橋の南詰辺りが茅を切って積む置き場であった為に「茅場橋」となった。

橋の欄干の特徴として手摺の上に三角形を三つ連ねたデザインが面白い。 

 2010_0903 茅場橋.JPG

>
2010_0903 鎧橋(名前).JPG

>

 鎧橋(日本橋小網町~日本橋兜町・日本橋茅場町1丁目)

 明治5年(1872年)に架橋されるまでは「鎧の渡し」と呼ばれ渡船場があった。

その橋は老巧化が進み現在の橋は昭和32年(1957年)に架け替えられた。

欄干の外側が肘をはった様に外に出っぱている。 

  2010_0903 鎧橋2.JPG

>

2010_0903 江戸橋(名前).JPG

>

  江戸橋(日本橋室町1丁目・日本橋本町1丁目~日本橋1丁目)

現在の橋は昭和2年(1927年)震災の復興計画の一環として架けられた鋼製アーチ橋。

欄干の細かい連続模様が太陽に照らされ美しく見える。 

   2010_0903  江戸橋 1.JPG

>

 

 

 

 

 

第29回中央区観光大使・ミス中央 選考本選会

[O傘] 2010年9月 8日 11:35

29回中央区観光大使・ミス中央の3名が決まりました。

鎌田真央(かまた まお)さん、小林沙央里(こばやし さおり)さん、そして佐々木久美(ささき くみ)さんです。

おめでとうございます。   (写真は左から、小林さん、鎌田さん、佐々木さん)IMG_5360tcomp.jpg

 まだ厳しい残暑がつづいていますが、本選会を見てまいりましたのでご紹介します。

 

 94日(土)三越日本橋本店1階中央ホールの「天女像」が見守る特設ステージで本選会が行われました。

 

本選会は、予選会(821日コートヤード・マリオット銀座東武ホテルで開催、89名が応募)を通過した22名のうち21名が参加して行われました。 


IMG_5242comp.JPG昨年に引き続き、緊張をほぐすのが上手なタレントの小野ヤスシさんの司会そしてアシスタント(姫野さん)のコンビで、午後1時に本選会がスタートしました。

 

エントリーナンバー1番から12番のA組(11名、1名欠)とエトリーナンバー13番から22番のB組(10名)の2つの組に分けられて、最初にA組の出場者が壇上に並んで一人づつステージ中央のマイクの前で約1分間の自己PRのあと、審査員からの質問に答え、次にB組の出場者に交代する・・・という形で審査が進められました。

 

 

  IMG_5226comp.JPG審査委員長は中央区観光商業まつり実行委員会委員長・中央区観光協会副会長の重盛氏です。

そして審査委員は、

銀座通り連合会理事長(小坂氏)、中央区教育委員会委員長(鈴木氏)、

中央区観光協会副会長・東京商工会議所中央支部副会長(細田氏)、中央区議会議長(中島氏)、中央区長(矢田氏)、東京新聞編集局長(河津氏)、(株)松屋常務執行役員(帯刀氏)、第24代中央区観光大使・ミス中央(井上氏)、中央区観光協会事業企画委員会委員長(潘氏)、

という そうそうたる顔ぶれです。

 

 以上の審査委員10名の皆さんが、ステージのすぐ下にずらっーと陣取っていますので自己PRや質問を受ける出場者の皆さんは、さぞ緊張なさったことでしょう。

 

 1時間20分ほどで審査が終了し、審査委員は別室で選考を行います。

 

IMG_5297comp.JPG

 

その間、アトラクションとして、歌手「U(ゆう)」さんのマザーテレサに因んだ曲の独唱が行われ、美しい歌声に会場の皆さんはしばし聞き入っていました。


選考が始まってから30分後、いよいよ審査の結果発表です。出場者は天女像の両側の階段に並びます。

第28代中央区観光大使・ミス中央の澤田さんが審査結果の書いてある紙を審査委員長から受け取り司会へ手渡します。

 

そして小野ヤスシさんが3名の名前を読み上げます。  緊張の一瞬です!

 

IMG_5310tcomp.jpg最初に呼ばれたのはエントリーナンバー14番「佐々木久美(ささき くみ)」さん、 

次にエントリーナンバー13番「小林沙央里(こばやし さおり)さん」さん、

 

そして最後によばれたのはエントリーナンバー19番「鎌田真央(かまた まお)」さんでした。

 

写真は、最後に鎌田さんが呼ばれてステージに出る瞬間です。とてもうれしそうです。

 

 

 

新しく観光大使・ミス中央になられた第29代の3人には、第28代観光大使・ミス中央の3人から、

 

「たすき」と「ガウン」を着せてもらい、そして栄光の「ティアラ」がそれぞれの頭に載せられました。


IMG_5326tcomp.jpgその後、新観光大使・ミス中央の鎌田さん、小林さん、佐々木さんの順で、審査委員長、区長、議長、協賛各社から、賞状、賞品、副賞が贈られました。大変豪華です!

賞品comp.jpg  授賞式のあと、司会の小野ヤスシさんが3人の新中央区観光大使・ミス中央に簡単なインタビューをしました。

 

インタビューcomp.jpg IMG_5344tcomp.jpg

そして、重盛委員長から主催者を代表して「選出された3名には、今後1年間、中央区観光商業まつりや区内の各種イベントに参加するとともに、中央区観光協会のブログなどで区のPR,イメージアップにつとめてほしい。選にもれた方は、この貴重な経験をそれぞれの分野に生かしてほしい。」などのご挨拶がありました。 

 

 

最後に、記念撮影会(下の写真は、審査委員、第28代中央区観光大使・ミス中央と一緒に)。

IMG_5350tcomp.jpg  IMG_5357comp.JPG左の写真は、新しく決まった第29代とこれまでの第28代中央区観光大使・ミス中央が仲良く一緒にカメラに収まりました。

(左から、小林さん、鎌田さん、佐々木さん、高城さん、澤田さん、三上さん)

 

澤田さん、三上さんそして高城さん、あっという間だったと思いますが、一年間本当にご苦労さまでした。これからも皆さんのことは決してわすれません。

 

 

29中央区観光大使・ミス中央 選考本選会は午後3時半ごろ滞りなく終わりました。

まだ興奮さめやらぬ会場にパイプオルガンの重厚な音色が響きわたっていました。IMG_5360comp.JPG

今日選ばれた鎌田さん、小林さん、佐々木さんの3人は、これから1年間、中央区観光大使・ミス中央として、

中央区の各種イベントやキャンペーン、外国客船の歓迎などの

30を超える行事に参加して中央区のPRとイメージアップにつとめるという大変仕事が待っています。

そして、是非、この機会に中央区をさらに深く知っていただき自己を磨きあげて、いろんな人と触れ合ってください。

私たち中央区観光協会特派員も応援しています。ご一緒に中央区に関する知識や経験を増やし、中央区のために頑張りましょう。(O傘(おーさん))