中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

歌川広重@中央区

[月島菜々子] 2016年11月14日 14:00

芸術の秋、墨田区では11月22日にオープン予定の「すみだ北斎美術館」が話題になっています。そこで、北斎とライバルで中央区にも縁のある浮世絵師「歌川広重(1797~1858)」を取り上げてみることにしました。
 
「中央区ものしり百科」にも記載されている通り、歌川広重は1849年53歳から亡くなるまでの約10年間、大鋸町(おがちょう、現在の京橋)に住んでいました。
 
さて、歌川広重と聞くと、「東海道五拾三次」(アラフォー以上の方には最近20年振りに復活したお茶漬け海苔のおまけでお馴染み)を思い浮かべる方が多いと思いますが、生涯で最も多く手掛けたのは江戸の名所絵だそうです。
 
今回は集大成と言われる「名所江戸百景」を見ることにしました。
100枚を超える作品の中には中央区が舞台のものも多数ありますが、その中で、私の近所の佃を題材に1857年に制作された「永代橋佃しま」(左)と「佃しま住吉の祭」(右)をご披露します。
 
永代橋から眺めた佃の風景は約160年経ってすっかり変わってしまいましたが、3年に一度の住吉さんのお祭りの熱気は現代に引き継がれていると感じています。
 
歌川広重
については書籍等も多数ありますので、秋晴れのの1日、作品の舞台を回ってみるのもおすすめです。
 
ここで、トリビアを2つ。
・江戸の名所絵は、各地から江戸に来た人々への国元へのお土産として大人気で、値段は蕎麦(いわゆる二八蕎麦)2杯分の32文だったとか。
歌川広重は、江戸だけで10万人以上の死者が出た安政のコレラの大流行で亡くなったそうです。
(2つとも今年の江戸文化歴史検定の問題でした。)
 
最後に、先日京橋を歩いていると、老舗の薬屋さんに、歌川広重の「名所江戸百景」内の京橋3部作の写真が掲げられ、「歌川広重が魂を込めて愛した街 京橋を描いた一世一代の傑作です」と言うコメントを見つけました。街歩きって本当に楽しいですね。
  

(参考図書)
ちいさな美術館 歌川広重〔名所江戸百景〕(青幻舎)
秋葉薬局
 
IMG_1076.JPG IMG_1063.JPG  IMG_1074.JPG



 

 

『和菓子屋のあま酒』 榮太樓×獺祭 ~榮太樓總本鋪~

[rosemary sea] 2016年11月13日 09:00

『ギフト、そして自分も楽しむ』をエンブレムとして取材します、rosemary sea です。

 

今回は榮太樓總本鋪さんの新商品のご紹介です。

10月4日アップの記事「まだまだあります美味しい逸品 ②」において、酒粕かりんとうをご紹介させていただきました。

酒粕かりんとうは山口県岩国市の旭酒造さんとのコラボ商品として9月5日発売の商品。

 

今回は甘酒で旭酒造さんとのコラボ、商品名『和菓子屋のあま酒 榮太樓×獺祭(だっさい)』を11月7日、新発売されました。

この商品は旭酒造株式会社さんが所有する「獺祭」登録商標の使用許諾を受けて、株式会社榮太樓總本鋪さんが開発した商品です。

株式会社榮太樓總本鋪 広報室 石倉室長に、記事と画像のお許しをいただきました。

 

さて、商品のご紹介です。

和菓子屋のあま酒 榮太樓×獺祭 -1b.jpg

和菓子屋のあま酒 榮太樓×獺祭 -2a.jpg

この甘酒には和菓子屋さんとしてのこだわりがいっぱい詰まっています。

 

こだわりその① 「こだわりの『飲むスイーツ』」

「本当においしいものを作りたい。」・・・旭酒造さんと榮太樓さんの哲学が共鳴、伝承の技とこだわりが反映された甘酒が実現しました。

 

こだわりその② 酒粕の旨さを引き出す、こだわりの製法

酒粕をじっくりと時間をかけて攪拌、さらに高圧力で乳化させるこだわりの製法。

口当たりがなめらかですっきりと飲みやすくなっています。酒粕の良さを最大限に活かすため、無香料・無着色で製造しています。液糖以外に余計な材料は一切使用しておりません。

 

こだわりその③ 純米大吟醸「獺祭」の酒粕を使用

国産の酒米「山田錦」を磨き抜いてつくる「獺祭」から生み出される酒粕は、お酒の余韻が残る華やかな香りと雑味の少なさが魅力です。

 

ロズマリもいただいてみました。

家族のコメントから・・・

「ミルキーな味わい。さらりとジュース感覚で飲みやすい。」

そしてロズマリも・・・

「普通の甘酒と明らかに違う、高級感があります。後味すっきりのなかにもほんのり余韻さわやか。さすが榮太樓さん、みなさんを幸せにする術を心得ています。」

770g、税抜1200円です。

酒粕に含まれるアルコール分は1.0%未満です。アルコールに弱い方はご注意ください。

全国のスーパー、コンビニ、量販店等で取り扱っておりますが、榮太樓總本鋪さんでは日本橋本店のみの取扱いとなります。

 

日本橋1-2-5

03-3271-7785

営業時間 9:30~18:00 (月~土)

定休日 日曜・祝日

榮太樓總本鋪さんのホームページはこちら ⇒ http://www.eitaro.com/

 

 

さて この緑の木々はどこでしょうか?

[お江戸のマーシャ・堀内] 2016年11月12日 14:00

既にご存知の方も多いと思いますが、COREDO室町にあります。

 

福徳神社の「福徳の杜」にある木々です。

この立冬の季節の緑をしばしお楽しみいただければと思います。

 

最近は、お参りがてらここを歩いておられる方をよく見かけます。

 

ck1515_20161111 (6).JPG ck1515_20161111 (5).JPG

ck1515_20161111 (4).JPG ck1515_20161111 (1).JPG

ck1515_20161111 (3).JPG ck1515_20161111 (2).JPG

 

 

2016 秋の文化財めぐり

[サム] 2016年11月12日 12:00

DSC02782'ELS (3).jpg 区内外にある歴史遺産等の文化財をバスと徒歩にて巡る、中央区教育委員会主催の「秋の文化財めぐり」。

今年は、10月29日と11月5日の両日、岩切信一郎氏を講師に迎え、「江戸・明治から昭和までの印刷文化について」と題し、開催されました。

江戸・明治から近代までの印刷文化に縁の地を訪ね、その変遷について学びます。

歌川国芳顕彰碑RS (2)G.jpg当日の行程は、

① 日本橋界隈(乙姫の広場~滝の広場~花の広場

 ~元標の広場~江戸桜通り<駿河町>~貨幣博物館

 ~常磐橋門跡~一石橋~夢二・港屋ゆかりの地~

 日本橋西河岸地蔵寺教会

② 人形町界隈(椙森神社~堺町・葺屋町芝居町跡~

 玄冶店跡~三光稲荷神社

③ 墨田区向島 三囲神社(歌川国芳顕彰碑)

④ 文京区水道 印刷博物館(特別展「武士と印刷」)

 

まずは、往時近隣に地本問屋、版木職人など出版関係者も多く居住し、経済・金融と並び、文化の中心地でもあった日本橋エリアを散策。テーマに即して、日本橋1丁目<西河岸町>角に所在した大倉書店(夏目漱石「吾輩は猫である」の出版元)のエピソードを拝聴したり、貨幣博物館で、江戸時代の藩札の、部分的に繊維を薄くした "透かし" 技法や、判別し難い外国文字の刷り込み、多色刷り複数版木の別人管理・特別色使用等々の偽札防止の工夫を、改めて再認識するなど、ちょっと違った視点の街あるきでした。

引き続き、江戸時代末期の浮世絵師を代表する「歌川国芳」が一時居住していたとされる玄冶店周辺の人形町エリアを散策。

午後からは、まず国芳13回忌に当たる明治6年に弟子達により建立された墨田区向島の「歌川国芳顕彰碑」を訪ね、次いで最後の訪問先である、国芳の武者絵も展示されている、文京区水道の「印刷博物館」へ。

現在、特別展「武士と印刷」が開催中。

江戸時代、勇猛な武士を描いた浮世絵が出回る一方、当の武士が地図や翻訳書など知的な出版にも関わった事実から、対照的な印刷物を通して武士の2つの側面を紹介する企画展。

歌川国芳の武者絵を中心とした約150点のコレクションに加え、約70人の武士が編纂させた凡そ160点もの出版物も展示されています。

印刷技術も支え、その一つが活字。特に熱心だった徳川家康が作らせたのが、一部が現存し重要文化財にも指定されている銅活字(駿河版銅活字)とされます。

秋の爽やかな一日、文化財めぐりを通じ、またひとつ新たな中央区の歴史・文化の一端に触れることが出来ました。

 

 

日本橋人形町で オーストリア陶器のお店を見つけました。

[kimitaku] 2016年11月 9日 12:00

  :::GMUNDNER(グムンドナー)Shop::::

 

 ・・・ドイツ語らしき名前のお店を日本橋小学校の前に見つけました。・・・・・。

DSC_1732.JPG DSC_1731.JPG

 ウインドウを除くと、カラフルな色柄の陶器がたくさん並んでいます。

 店主の小林和雄さんは、お父さんが日本人 お母さんがオーストリア人で

とてもハンサムです。

DSC_1745.JPGDSC_1740.JPGDSC_1737.JPG

 

 日本橋人形町に出店したのは

下町のそれも風情のある人形町の路地裏で、

お客様にゆっくりと陶器をご覧いただきたいとの理由からだそうです。

DSC_1739.JPG   DSC_1734.JPG 

 カラフルな陶器をぜひ皆様のおそばにおいていただき、

食卓のお供として、食事の時間をさらに楽しくしていただけたら最高です。

・・・と笑顔でお話し頂きました。

 

 店内をでると、秋晴れの空。

ウインドウのグムンデン陶器たちは日を浴びてとっても色鮮やかに輝いていました。

 

グムンドナーショップ 

電話番号 03-6206-2353

住所 103-0013

東京都中央区人形町1丁目-6-2 安井ビル1階

都営浅草線・都営日比谷線人形町駅A2出口徒歩3分

半蔵門線 水天宮駅8番出口徒歩5分

 

 

 

豊年萬福 お昼の日本橋川を眺めて

[銀造] 2016年11月 9日 09:00

 もと江戸時代から大正11年9月1日まで、日本橋川の袂には魚市場がありました。

なんでも、江戸時代には、「なんの、そのうち千両は 朝のうち」と言われたほど、魚類の販売が盛んでした。

 

その地に、「豊年萬福」というレストランが2013年5月9日に開店して、日本食の素晴らしさを発信し続けておられます。

私も何度か訪問していますが、日本橋川を望むテラス席は、いつも満席なので、屋内で食事していました。

10月29日、13:30頃、昼のお客様が一段落した頃に友人と訪れた時には、テラス席に座ることが出来ました。友人も、「最高の季節に、最高のロケーションだね。」と喜んでいました。 案内した私の顔が立ちました。

DSC02839 (360x202).jpg

ランチは美味しいだけでなく、値段も私の懐に優しい、¥1,100のメニューがズラリ!(値段は、値段は2016年10月29日現在)

 「穴子・海老天麩羅と海鮮葱トロの山本海苔店板海苔丼」は、大好評につき売り切れ。「有頭海老フライ・鯵フライ・鶏唐揚げミックスフライ膳」を頂きました。ご飯は白米と五穀米を選ぶことができました。

DSC02843.JPG

 その他に、「五穀豊穣膳 肉編 国産豚の生姜焼と若鳥の香味酢がけ」、「大山鶏と上州産もち豚と旬野菜の五穀米蒸篭蒸膳」、「豊年萬福膳 魚編 御造里三種盛と鰆の西京焼」などもありました。「豊年萬福 松花堂御膳」は、¥2,300で、予約要のお料理とのことでした。

 

美味しくて、良心的なお値段に大満足。 正に、萬福の笑顔で、日本橋を満喫しました。

 

寒くなるこれからの季節にはストーブが用意されています。「豊年萬福」のHPは、こちらです。http://www.hounenmanpuku.jp/about/