中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

【中央区大好き!になります】84.0MHz ハローラジオシティ(中央エフエム)

[お染] 2017年8月31日 09:00

もう9月だなんて...早いですね。
中央区観光協会の特派員になって三年半。赤ん坊だった息子ももうすぐ4歳です。

    

    

先日は、特派員の活動の一つである ラジオ収録 に行って参りました。
中央エフエム 「Hello! RADIO CITY」 という番組内の1コーナーで、特派員ブログの内容を紹介するのです(`・ω・´)!

    

s45_01.jpg s45_02.jpg

中央エフエム。京橋スクエアガーデンの地下1階スタジオ。
外から見えます^^

    

    
収録、実はもう5回目なんですよね。

    

初めての収録のとき、まさか自分がラジオでしゃべることになると思っていなかったので、マイクの前でドキドキしすぎて、何を話したかあまり覚えていません。(今もそうか...笑)

    

でも、毎回 ナビゲーターのJUMIさん が明るく導いてくださって、思ったよりもペラペラ話せたり、ゲラゲラ笑ったり、普段は人前で話すのが得意ではないのですが、ここでは話すことが楽しく感じます

    
ただ、最後に言う決め台詞 「大好き、中央区!」 はなぜだかどうしても照れてしまって、妙なローテンションになってしまいます(>_<)
本当に大好きなのに!!!笑

    

    

s45_03.jpg
ナビゲーターのJUMIさん
働くママとしても先輩で、憧れの女性です。

    

    
また、特派員同士が顔を合わせる機会があまりないので、収録の際にご一緒できるのも楽しみの一つです。顔を合わせてお話を伺うと「おぉ~、この方がブログネーム○○さん!」とグッと親近感が増します

     
今回は 「隅田の花火」さん とご一緒させていただきました。
「隅田の花火」さんのブログは、お写真が特にオシャレでかっこいいなぁと思っていたので、
ブログを書くときの写真の撮り方やカメラのお話ができて、嬉しかったです(*^^*)

    

    
そんなこんなで、特派員は中央区のことについてブログを書いたりラジオでしゃべったりしています。

    

中央エフエム 「Hello! RADIO CITY」
ブログの裏話など、耳で聞くことで新たな発見もあり、おススメです☆
中央区の魅力 をますます感じることができますよ。

     

    
◆中央エフエム(84.0MHz)
HP:http://fm840.jp/
 ◆「Hello!RADIO CITY」:月曜~金曜 12:00~13:00 (再18:00~19:00)
   http://fm840.jp/blog/hello/

   

s45_04.jpg

    

 

 

「本等 鮨 海馬」 京橋でGOODモーニング

[東京ダンボ] 2017年8月29日 14:00

京橋駅周辺は東京駅、銀座、日本橋に歩いて5分~10分と利便性が高く、ホテルの新規オープンや建設が盛んになっています。

 

その京橋駅の近くでおいしい朝ご飯を食べられるお店を紹介します。

 

お店は大阪に本店があるお寿司屋「本等 鮨 海馬」さんで、東京初出店です。旅客機のファーストクラスをイメージした簡易宿泊施設「ファーストキャビン」 京橋店の1階にあります。

 

IMG_2040.jpgv2.jpgv2.jpg IMG_2041.jpgv2.jpg

 

メニューは「たっぷり貝汁と太巻きのセット」と「にゅうめんと稲荷ずしのセット」の2つ。

 

IMG_2039.jpgv2.jpg

 

新しい白木のカウンターで、今日は貝汁のセットをいただきました。

  

IMG_2038.jpgv2.jpgv2.jpg

 

大きなお椀にアサリやシジミ等の貝がこれでもかというくらい山盛りで出てきました。殻入れにも入りきらないくらいです!

  

IMG_2033.jpgv2.jpg IMG_2036.jpgv2.jpg

 

暑さと湿度で夏バテ気味の体に染み入りました。今日も元気に働けそうです。行ってきまーす!!!  

 

今度は夜にお邪魔します。

 

「本等 鮨 海馬」:http://sushi-kaiba.jp/

東京都中央区京橋2-7-8 ファーストキャビン京橋 1F

 

 

日本一の「福の酒」

[小江戸板橋] 2017年8月28日 09:00

「日本酒を飲む女性のイメージは」

そうだな、和服が似合う女性。目元涼やかでね。

そして、仕事のできるキャリアウーマン。

億単位の数字なんかをさらりと使いこなす様な。

いずれも、きりっとした辛口の印象だ。

そんな人が仕事終わりには、絶対にカシスオレンジではなくて、

大吟醸を「もっきり」でやっている姿を目にすると、キュンとなってしまう。

独断だが、かつて日本酒は、仕事の憂さをはらす酔うための道具であった。

それが、今や日本酒はできる女性のアイテムに変化している。

確かに近年の日本酒は、格段に美味くなった。

飲み口の軽やかさ。芳醇な香り。

日本酒をたしなむ女性を、より華やかに演出してくれる。

女性が酒のトレンドを先取りしているとさえ言われる。

 

では、「どの日本酒がうまいのか」

これは、もう先に言ってしまおう。

今飲んでいるやつが一番だ。

百の酒あれば、百の美味さがある。

千の肴があれば、千の広がりになる。

十の人がいれば、十の生き様がある。

ひとりの時ですら、酒は美味くも、辛くも、苦くも感じられる。

 

うまい酒に出会うための道しるべとなるのが、「全国新酒鑑評会」の金賞だろう。

今年、都道府県別の金賞受賞数で、5年連続日本一になったのが福島県である。

日本酒は、良い米、良い水、良い風土に支えられ、蔵元と杜氏の精進によって生み出される。

必ずしもビッグネームが鑑評会に出品しているわけではない。

が、真摯に、頑なに酒造りに向き合ってきた地域だということは、間違いなく言えるだろう。

福島県の金賞受賞数は、22銘柄。

それを片っ端から飲むとしても、相当な労力が必要となる。

 

日本橋室町4-3-16にある、日本橋ふくしま館MIDETTE。

ここの日本酒のコーナーは充実している。

大きな保存庫を備えており、中で一本一本が大切に出番を待っている。

今週の飲み比べセットが、500円で提供されている。

ガラスの酒器に3銘柄が並ぶのだが、味の違いを楽しむにはもってこいである。

イートインの福島の食をつまみにするのも、面白い。

 

日本一のふくしまの酒『福の酒』として、福島県は県産の日本酒を取り扱っている、23区内の飲食店マップを公開している。

宣伝広告活動の下手な福島にしては、なかなかの快挙である。

ファーストクラスの機内酒として用いられたり、様々な国際会議時の酒として選定されたり、その実力は確固としたものになっている。

 

私は「福の酒」を痛感している。

初めて、妻の両親を訪ねたとき、

「挨拶はもういい。まず飲め。」

剣道教士の義父が酒を進めた。

私も体育会で生活し、「仕事ができるやつは、酒も飲める」という理不尽な職場風土で生きてきた。

なに、こんなおやじに負けるものかと気を込めて、居住まいを正し、杯を受けた。

人生の中で、最も飲んだときだった。

「おう」「いただきます」「どうぞ」「おう」というテンポで、

前のめりに、泳ぐように、のどに流し込んだ。

徳利が一升瓶に、猪口がグラスに変わっていった。

ヘビー級とフライ級のウェイトの差は、瓶を空けるごとにでてきた。

胃の中がひっくり返って、暴れ出した。

 

戦国末期、黒田家家臣の母里太兵衛は、福島正則との酒比べで、

名槍「日本号」を呑み取ったという。

私もまた、ぶざまな姿ではあったが、義父の「娘を頼む」という言葉とともに婚約が成った。

空になった数本の酒瓶にはいずれも、福島の会津のラベルが貼られていた。

あたたかい「おもてなし」だった。

私の「福の酒」になった。

 

 

民藝展、日本橋高島屋8月30日より開催

[佃のうさこ] 2017年8月25日 14:00

夏休みは帰省して、地元で過ごした方も多いのでは?私も、その一人でした。私の地元「倉敷」は、昭和5年に日本で初めての西洋美術館が東京ではなく、いち地方都市に開設された「大原美術館」に代表される観光地ですが、民藝店が多いのも特徴です。お土産物屋さんでは無く、地元で愛用されている器や、手仕事の作品を販売しているお店です。

 

倉敷ガラスブログ用.jpg息子さんの倉敷ガラス 

 

こちらは、倉敷ガラスといって、吹きガラスの温もりが味わい深い器たちです。

 

いかごブログ用.jpg左がお孫さんのいかご・右がおばあちゃんのいかご 

 

こちらは、いかご。いぐさで編んだ手提げかごです。倉敷は、昔、いぐさの産地。畳表の仕事の合間に作られた買い物かごです。

 

民藝店が多いことに、今まで不思議とも感じませんでしたが、近年、ナチュラルな生活スタイル提案の雑誌に、二代目の継承者の方が取り上げられているのを、良く目にします。

 

倉敷ガラスは、息子さんが。いかごは、お孫さんが。民藝の世界で、きちんと後継者がいるというのは、大変稀有なことではないでしょうか?

 

時代に合わせた工夫で、今の倉敷ガラスのコップは、口当たりの良さを凝らし薄くなっています。今のいかごは、持ち手がしっかりとより密に編まれています。

 

このような民藝作品を東京で見られる機会があります。 

 

ブログ用はがき案内.jpg 

日本橋高島屋で、8月30日(水曜日)~9月11日(月曜日)までの民藝展です。

 

「民藝」について調べてみたところ、、、 

大正15年に柳宗悦・浜田庄司・河井寛次郎らは、各地の風土から生まれ、生活に根差した生活道具には、用に則した健全な美が宿っていると提唱し、名もなき職人の手から生み出された日常の生活道具を「民藝」と名付けました。

 

柳が全国各地から集めた民藝を東京国立博物館に寄贈しようとしたところ、博物館側から断られ、実業家大原の援助により東京駒場に日本民芸館を開設しています。

 

これで、なんで倉敷に民藝店が多く、そして、私が、大原美術館に行くたびに、順路に従うと、ルノアールやルオーやエルグレコを観賞した後に、民藝館に回るあの違和感の謎が解けたように思います。

 

 どうぞ、日本の手仕事をご覧ください。

 

 

 

 

CUL DE SAC(キュルドサック)フレンチの美味しいランチ 

[銀造] 2017年8月25日 09:00

 日本橋本石町の東北は、千代田区鍛冶町に面した地域にあり、沢山の飲食店がひしめいています。今日は、本石町の界隈の地形を探索に来ました。

"Cul de sac"という店名に魅かれて、昼食に入店しました。奥の突き当りのお店です。

DSC07146 (400x225).jpg 

 この店名は、私が40年も前に駐在していた、仏領サン・マルタン島の地名に同じです。意味は、「行き止まり」とか、「袋小路」という意味です。地形的には、公道に面した大きなビルを取り囲むようにして、奥や周囲に飲食店が林立しています。

丁度、13時頃でしたので、店内に招き入れられて、お勧めのサラダ、厚さ1cmほどの、焼き立てのローストビーフ、

DSC07150 (400x225).jpg

カフェ、デザートのシフォンケーキを頂きました。

DSC07151 (400x225).jpg

美味しい物をそれなりの値段で提供してくれるので、若い女性客が多く、隣のテーブルにはフランス人男性客2人が来店しました。(一人は私と同じ物。他の男性は、ヴィシソワのスープ、フランス産豚肉のソテーを注文していました。)

ランチは税込で、¥1,000ぽっきりでした(20170818現在)店内には、沢山のワインのボトルがあり、今度は夕方に来てみようと思いました。お店の住所は、日本橋本石町4丁目4-16 です。お店へのアクセスは、こちらでご確認下さい。http://www.id3.jp/cul/

 

 

倉敷野菜染展〔ギャラリー八重洲・東京〕

[ジミニー☆クリケット] 2017年8月24日 14:00

krsk001.JPG

八重洲地下街にある画廊、「ギャラリー八重洲・東京」で、「倉敷野菜染展 ~衣・食・同・源~」が開催されています

krsk000.jpg

医食同源」にあらず、「~衣・食・同・源~」とはすばらしいサブタイトルだと感動

krsk008.JPG

ギャラリーに入ると、会場中央には女性ものの服とその足元にはドドーン玉ねぎ

玉ねぎの皮から、こんな味わいのある色が出るなんて、驚きです

krsk002.JPG

倉敷野菜染研究所の代表、大久保百合子さんにうかがいました

大久保さんは、岡山県倉敷市自家栽培された野菜染料に使い、天然素材の生地を使って、すべて手染めで、こだわりの製品作りをされているそうです

krsk003.JPG

展示されている作品は、手作り温かみ天然の染料で染められた何とも言えない風合い魅力です

krsk004.JPG

通常捨てられるはずの玉ねぎの皮や、ナスの皮)を染料に使うなんて、究極のエコですよね

krsk005.JPG

1点1点手作りされるため、作品展の開催は今回が初めてとのことで、この作品展は「倉敷野菜染」を見ることのできる貴重な機会です

開催期間は、8月21日)から27日)までです。

krsk006.JPG

なお、ギャラリー内での写真撮影についてはご了解をいただき、取材についても、懇切丁寧なご説明をいただきました。

ありがとうございます

krsk007.JPG

ギャラリー八重洲・東京のHPはこちら ⇒

http://www.yaechika.com/gallery.php

倉敷野菜染を紹介する山陽新聞のページはこちら ⇒

http://www.sanyonews.jp/article/282050/1/