中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

住吉神社大祭振り返って

[キャサリン] 2012年8月31日 08:30

待ちに待った住吉神社大祭

3年に一度の大祭。
昨年の平成23年の予定でしたが、震災の影響で延期になり今年(平成24年)となりました。

今年は新しい本社神輿がお目見えすることもあり、町の人たちの思いも今年はいつも以上に気持ちが入りますね。

aug5018.jpg


今年のポスターです。一目見て欲しいと思いました。

新しい八角神輿に相応しい荘厳で美しいですね。

お祭の度のポスターが本当に素晴らしいのです。

次回が大変楽しみです。

 

本社神輿 勝どき御旅所に向かって出発

その姿にいつも感動します。


aug5010.jpg

今は生活の基盤が
佃、月島、勝どき、晴海、を離れてらっしゃる方もこの大祭には帰ってくる方も多いと思います。私もその一人です。

子供の頃は山車で始まり、子供神輿、大神輿で大人の仲間入り。
お祭の数日前の雰囲気が堪らなく好きでした。
何といっても大祭三日間の一番太鼓。朝の静けさの中、遠くから一番太鼓が近づいてきてドーンという響きで目を覚まし、眠い中にも引き締まるいい気分になれるのはこの三日間の朝だけです。
懐かしいです。

aug6022.jpg

年を重ねてきましたが、今年も担ぎました。

まず町内神輿。「ソイヤ」の掛け声で足並みがひとつになる気分を味あわせてもらい感謝です。

水は威勢よくかけられ息も思うように出来ないくらいかけられますが、普段使うことはありませんが「超気持ちいい!」という言葉がピッタリはまります。

途中飲み物や西瓜、きゅうり、お団子、から揚げなどなど、接待を頂きどれもこれも美味しく担いだ後はまた格別です。ご馳走様でした。ありがとうございました。


aug6024.jpg

 

8月6日本社神輿町内巡行

新しい八角を担ぎたいと集まる沢山の人達

気合が入ります。

夢中で担いだ

とってもいい時間でした。

ほんの少し鼻棒担がせていただき嬉しかったです。


 

伝統ある住吉神社の大祭 これからもずっと見続けていきたいです。

 

 

中央区立温浴プラザ「ほっとプラザはるみ」

[Mr.Chuo-ku] 2012年8月28日 09:00

 (心身のリフレッシュや健康維持促進の為に)筆者がよく利用している「中央区立温浴プラザ「ほっとプラザはるみ」」について紹介します。

 

この施設は、(施設名にもあるとおり)中央区の晴海にあります。

施設内容

2階
レストラン
和室
集会施設
 

3階
温水・流水エリア
トレーニングエリア
岩盤風採暖室
リラクゼーションエリア


4階
屋上庭園・じゃぶじゃぶ池(夏季)

詳細はこちらから↓
公式ホームページhttp://www.chuo-hot.com/
交通アクセスhttp://www.chuo-hot.com/access.html
無料送迎車http://www.chuo-hot.com/freebus.html

 

建物の(西側)入り口からの写真

DSC02601.JPG

 

当施設4階からの写真(画像↓をクリックすると拡大表示)

DSC02604.JPG

 

DSC02606.JPG

 

当施設3階にあるプールにはバルコニーがあり、そこからも同様の景色、夜景を楽しめます。

ちなみに筆者は、このバルコニーにて、特に、夏は日光浴、冬は室内の温水ジャグジーなどから(空気が澄んでいるので)夜景観賞しています。
 

当施設2階にあるレストラン入り口の写真

DSC02607.JPG

このレストランではバルコニーでも飲食でき、飲食しながら↑の景色、夜景を堪能できます。(余談:店内にはテレビもあるので、一人でも快適に過ごせます)

 

 

この施設は、隣接する中央清掃工場の余熱を利用し、館内の電気・空調・給湯などのエネルギーを補っているそうです(詳細は↓の図をご参照ください)

画像↓をクリックすると拡大表示

DSC02618.JPG

 

この「ほっとプラザはるみ」は、中央区観光協会ホームページ内でも紹介されています↓
http://www.chuo-kanko.or.jp/spot/leisure/colum01.html


(当施設への個人的な要望/提案)
この施設は、料金、施設設備、スタッフさんの対応などとても良く、常連利用者が多いです。そこで、利用毎にスタンプを押すカードのようなものを作り、例えば50回利用毎に、常連の方々への(施設や区に関連する)プレゼントや、施設利用券などを配るのもよいかもしれません。

 

 

 

にっぽん丸 見学報告

[銀造] 2012年8月27日 08:44

8月22日、日本の大手海運会社商船三井の外航クルーズ客船:**:にっぽん丸:**:の船内が無料で8-|見学できるというので、葉書で応募、妻と二人で見学をしてきました。写真は、晴海ふ頭に停泊中のところを "ゆりかもめさん" が撮影して送って頂いた物です。
034.jpg

 にっぽん丸は、総トン数21,903トン、船体の長さは約160m、乗客定員600名です。 "動くホテル"といわれるクルーズ客船だけあって、船内の設備だけでなく、応対するスタッフの接客は一流ホテルのコンシエルジェに引けをとりません。 説明して頂いたお話では、

1)クルーズ料金には、食事代が含まれていますが、さて、一日何回食事restaurantが提供されるかとのクイズ? 朝飯前の軽い食事、朝食、お茶とお菓子のサービスcafe、昼食、アフタヌーン・ティーcake、夕食、その後の夜食などを計算すると、9回も食事restaurantが楽しめるそうです。

2)食べすぎたら、船内にはアスレチックの施設があります。 ご心配なく。

CIMG0837.jpg

3)プールもあり、まさに都心のホテルが動いているようです。

CIMG0833.jpg

4)緊急脱出用の救命ボートには、何が積まれているかのクイズ。 食料、水のほかに、何と!釣具fishも備品として搭載されているとのこと。 

5)船内にはカジノがあり、ブラック・ジャック、ルーレットが楽しめます。 但し、現金には換金できません。 景品がもらえるとのことです。 ちょっとした、ラス・ヴェガス気分ですね。

CIMG0857.jpg

いやぁ、ゆっくりと休暇を取って、船旅を楽しんでみたいですね。"にっぽん丸"について、詳細は、http://www.nipponmaru.jp/

晴海ふ頭の施設と、入船情報はこちらで。 海は素敵だなぁ noteshttp://www.kouwan.metro.tokyo.jp/yakuwari/port/harumi/index.html

 

 


 

 

 

東京湾華火大会

[さとけん] 2012年8月18日 08:30

8月11日は昼間は富岡八幡宮の例大祭、夜は東京湾の華火大会と一日楽しい日でした。

晴海までは行かずに近くで見ようと思い、隅田川テラスから見ましたが、勝どきの高層

マンションに遮られ、半分しか見られませんでした。来年はやはり晴海まで行こうと思い

ました。


120811_1901~01.jpg

120811_1903~01.jpg


 

 

月島の釈迦堂調査

[平蔵] 2012年8月14日 08:30

月島4丁目の朝潮橋際にある無住のお堂について通るたびに気になり、何度も訪れて堂名や縁起、建立趣意などを探したのですが、お堂の外からでは見当がつきません。
唯一手がかりとなるものは参道らしき空間の両側に寄進者と思しき石柱が開祖・施主分、合わせて29基及び灯篭1基が立っております。
施主の石柱によると建立は昭和36年5月吉日となっております。しかし無住のためか荒廃の程度が気になります。
開祖及び施主については後述しますが、この石柱を読みますと、建立に関わった方々の経歴に驚愕いたしました。戦前から戦後にかけて東京都(市)や国会で活躍された大臣や知事等の議員の方ばかりです。
それだけに建立にあたり、さぞ深いいわれがあるのではないかとさらに手がかりになるものを探しましたが、なかなか詳しい事が分かりません。

釈迦堂.jpg


開祖は、昭和27(1952)年に築地本願寺で開催された、第2回世界仏教徒会議の副議長にして仏教学者である、東京帝国大学教授の長野真琴博士です。その御縁で中央区にあるお堂の開祖として招かれたのでは、と推察いたしました。(かってな解釈ですが・・・)。
 また施主の方は戦前から京橋地区選出の都議(市議)の方です。


 このお堂については現在の地図では「釈迦堂」と表記されておりますが、地区の古老の方は、中央区が主催した昭和63年の座談会『月島を語る』の際、お堂について尋ねられたところ、「太子堂」と語っておられます。釈迦堂と太子堂では安置されている本尊が全く異なるのではないでしょうか。また本堂の中をガラス戸越しにのぞくと「観世音菩薩」の額がかかっております。また疑問です。そこでさらに何かヒントは無いものかとお堂の横を見ますと、開祖の長野博士が「南无三寶(なむさんぽう)」と揮毫をした額がかかっておりました。

南无三宝.jpg


この額の右側には「江戸消防記念会」の銘、左側には額の報納日(昭和36(1961)年12月吉日)が書かれており、題字の両側は火消しの纏図です。

開祖である長野博士・施主都議会議員・江戸消防記念会との関連は何だろうか。疑念が増すばかりです。

いかなるご趣旨で建立されたかについては前述の座談会で、月島の古老曰く、「施主の方がいろいろな人の菩提を弔うため」、個人的に建てたとのことです。
そこで江戸消防記念会にこのお堂の件を連絡したところ、同会の史跡調査員の方が早速調査をされ、本堂の施主と消防記念会との因縁浅からぬことが明らかになりました。特に、「に組」の頭、古川三右衛門氏の回顧録にも、本堂の施主の逸話が残っています。

いずれにせよ、これだけ多くの人々とかかわりのあるお堂が、堂守もいなく朽ちて行くむなしさを、痛切に感じさせられた調査になりました。

この調査にあたり、京橋図書館地域資料室、月島図書館、江戸消防記念会史跡調査員の方々にご尽力を賜りました。あらためまして、皆様に厚くお礼申しあげます。

 

 

佃島祭り<住吉神社例大祭>フィナーレ

[サム] 2012年8月12日 08:30

h24posterliteLS.jpg R0019516CRSG.JPG 8月6日祭り最終日、御旅所に一晩泊まった宮神輿<八角神輿>が、晴海・勝どき・月島・新佃と各々の町内の担ぎ手に順繰りに手渡されて元々の佃島である佃1丁目に帰ってくる。

いよいよ宮神輿の「出迎え」の時間。

夕暮れの中、佃小橋から新佃まで「津久田」「住吉講」の高張り・弓張り提灯を掲げ「若衆(わかいし)」が隊列を整える。

新佃の拍子木が鳴り手締めが行われると、いよいよ最後の巡幸。

「宮入り」の担ぎ手は「世話人」「大若衆(おおわかいし)」のみ。

木遣りを謡う鳶の棟梁に先導されゆっくりと進む。

境内に入るといよいよ大詰め。佃囃子の音色がひときわ大きくなり、神輿を一気に天に突き上げる「さす」所作が行われた後、神殿の前に静かに安置される。

しばらくすると、「これから厳粛な神事が行われるので写真撮影厳禁」のアナウンスが流れ、社殿や境内の照明がすべて消され、御霊を神輿から住吉神社に移す「御霊移し」が執り行われた。

このあと手締めが行われ、熱気を帯びた祭りの幕が下された。

名残りを惜しむかのようにお囃子が鳴り響き、熱き感動の余韻が闇の中に留まった。

 

    R0019438RS.JPG   R0019447RS.JPG   R0019449RS.JPG

    R0019461RS.JPG   R0019472CRS.JPG   R0019476CRS.JPG