中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

初冬のプランツウォーク

[サム] 2016年12月 5日 12:00

DSC03141LS' (2)R.jpg

 晴海トリトンプラザ2F「i green ポケットプラザ 花・水・樹」の専属ガーデナーの案内で園内を散策する、毎月恒例のミニガーデンガイドツアー。

今月は12月1日開催されました。

朝潮運河沿いのスロープガーデン内のブルーベリー・ウッタードが赤く色鮮やかに色づいています。

落葉樹は冬の間は一斉に葉を落とし休眠に

タムシバRS'G.jpg入りますが、枝先には「冬芽」が膨らみ、来るべき春に備えています。

「花のテラス」のタムシバの、ふわふわした綿毛に覆われた冬芽(花芽)に温もりを感じます。

この時期目につく、赤い実を付ける植物の内、ヒイラギモチ(シナヒイラギ)はモチノキ科。クリスマス装飾用としてホーリーとしても流通していますが、本来のホーリーは近縁のセイヨウヒイラギ。尚日本在来のヒイラギはモクセイ科で別種。葉の形は似ていますが、実は黒紫色に熟します。

園内には、本来は2月頃開花期を迎えるマンサク、スノードロップや、5月頃開花期を迎えるキングサリが咲き始め、今年はちょっとした異変。

この他、小柄ながら凛とした印象を与える、白と薄紫の花弁の色対比をパンダに見立てたパンダスミレ、落葉後に赤いヒトデのような形の背中合わせの2輪の花を付けるマルバノキ、白色の萼と赤色の花の対比を源氏と平家に見立てたクレロデンドロン(源平カズラ)等々が楽しめます。

 

左から、ヒイラギモチ、マンリョウ、センリョウ、ミヤマシキミ、マルバノキ 

DSC03111RS.jpg DSC03143RS (3).jpg DSC03116RS' (2).jpg ミヤマシキミ(ミカン科)RS.jpg DSC03121RS (2).jpg

左から、マンサク、キングサリ、スノードロップ、パンダスミレ、クレロデンドロン

DSC03115RS (2)'.jpg DSC03125RS.jpg DSC03127RS.jpg DSC03134RS.jpg DSC03113RS (2).jpg

 

 

いらっしゃい!珍客カイツブリとオオバン

[佃のうさこ] 2016年12月 3日 12:00

石川島公園の相生橋近くにある、通称「浮島」で見慣れない小型な鳥を発見。

なんとカイツブリではありませんか!!

都内では、新宿御苑や葛西野鳥園で見たことはありますが、、、。

留鳥と言って一年中見られる鳥で、夏羽は濃いこげ茶色、今は冬羽で薄い茶色です。

姿は地味ですが、潜水が大得意!足が船のスクリューのようにお尻の方についていて、数分潜っていられます。

思わぬところから顔をだすので、写真に撮るのに苦労することも。

 

カイツブリ.jpg 

石川島公園の主、アオサギさんにあいさつしてるのかな?

この日も、潜った、、と思ったら、隅田川の真ん中で顔を出していました。

もう写真は撮れません。

 

別の日、同じ浮島に、今度は、オオバンが!!

オオバンも留鳥ですが、ここ石川島公園では冬に、しかも、たまに姿を見せてくれるだけです。

 

オオバン横向き.jpg 

黒いからだに白いおでこのモノトーンで、西洋ではその色彩と身のこなしから美と雅のシンボルとか。

一方、英語では「額がはげあがっている」ことをas blad as coot(オオバン)と言うそうです。

 

オオバン2タイプ.jpgオオバン額.jpg 

右のオオバンの白い額は、左のオオバンより随分、大きいですね。

それは、成鳥の証!左のオオバンは、まだ若鳥のようです。

大きな水かき! この足の力で、水に潜って行くんですね。

オオバンに出会うと、いつも思ってしまうのですが、、どことなく、「かおなし」に似ていませんか?

 

そんなオオバンに、冬の間、ほぼ毎日見られるスポットがあります。

亀島川の亀島水門付近です。南高橋からや、今年出来たテラスから見ることが出来ます。

係留されているボートの黒色にまぎれてますから、探してくださいね。

 

亀島川オオバン地図.jpg

 

 

◆ もんじゃ通りで東根芋煮

[隅田の花火] 2016年12月 2日 18:00

 

27日の日曜日、築地に程近い明石町の隅田川河畔を歩きました。先日、東京にはまだ11月だというのに雪がぱらつき、一気に寒くなって参りました。

今日も寒空。寒いので、あの佃大橋で月島に渡り、山形の芋煮を食べて暖まろう、ということに。

 

s_hanabi41-1.jpg 

今日は、月島のもんじゃストリートで「山形県東根市・河北町観光物産フェア」が開催されるその日。毎年恒例となってきました。美味しい芋煮が食べられる、楽しみにしているイベントです。

 

明石町から佃大橋を渡ります。ここから見える明石町河岸の晩秋。とても色鮮やかで綺麗でした。

s_hanabi41-2.jpg

 

橋を渡って月島の西仲通り商店街にたどり着きました。「もんじゃストリート」として有名な商店街です。

s_hanabi41-3.jpg 

お~ぅ。やってるやってる。今は、りんごやラフランスの季節。

「りんご積みチャレンジ」。4個積み重ねて割引券をもらっちゃいました。

s_hanabi41-4.jpg 

山形県の東根市は中央区の友好都市の町で、今年は友好都市となって25周年という記念すべき年だそうです。

6月頃はさくらんぼが実る季節で、とても魅力的になる町ですが、それだけでなく「おいしいもの」が一年中満ち溢れている、美味しいもの好きにはとてもたまらない町なのであります。

 

わぁ~~。山形名物の「玉こんにゃく」だぁ。

s_hanabi41-5.jpg懐かしいです。私の両親は山形県出身なので、玉こんにゃくはおふくろが作ってくれた「懐かしの味」。なんだかとても「温まり」ました。

 


そして今日のお目当ての「芋煮」。

山形の芋煮は、「芋煮会」というイベントで河原などに大勢の人が集まって大きな鍋で作られます。

s_hanabi41-6.jpg

「サトイモ」を使う鍋料理なのですが、ただのサトイモ汁だと思ってはいけません。

醤油ベースの味つけでゴボウやキノコ、こんにゃくも入るのですが、肉は必ず牛肉が使われる、意外とゴージャスな郷土料理です。

家で作るとなかなかいい味が出なかったりするので、大きい鍋で作る芋煮はやっぱり美味しいです。

 

しかも今日の東根の芋煮は、東根特産の「麩(ふ)」入り。味がしみ出てとてもおいしく、「おかわり」してしまいました。

 

月島にお住まいの何人かの方が、自分の家の鍋を持ってきて慣れた感じで買われていたのがとても印象的でした。月島の方はもうこの美味しさをわかっていらっしゃいます。

 

東根の「六田地区」の麩が美味しいことは地元山形でも有名。東根の名産品となっています。

s_hanabi41-7.jpg 

山形は豆菓子も美味しいところ。全国的には「でん六」さんが一番有名でしょうか。

これは「富貴(ふうき)まめ」という、青えんどう豆を柔らかく煮たお菓子。ほっくりとした食感がたまらない一品です。

s_hanabi41-8.jpg

ということで、何だかいっぱい買いすぎてしまいました。 

 

 

来年は、酉年なんですねぇ。。

s_hanabi41-9.jpg

これは、東根の隣町の「河北(かほく)町」のブースで売られていた工芸品。河北町名産の「紅花」で手間をかけて染められた布を使った、色鮮やかで贅沢な作品です。 

 

河北町は江戸時代に最上川の舟運で京や大坂に「紅花」を送り出した町。今は「紅花資料館」がこの町にあって、昨年6月には天皇皇后両陛下が東根でさくらんぼ狩りをされたあと、この紅花資料館にも立ち寄られたということです。

 

ということで、芋煮とか、玉こんにゃくとか、何となく月島の町に似合っているイベントでしたが、これからもこういう交流が続いてほしいと思いました。