中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

東京都の鳥、冬鳥のユリカモメ本年初飛来!で、区の鳥って?

[佃のうさこ] 2018年10月28日 14:00

東京都の鳥に指定されているユリカモメが、本年も飛来しました。ここ3年間のうさこの野鳥観察によると、毎年10月20日前後にここ中央区にやって来るようです。

 

ユリカモメ1.jpg 

見つけた時には8羽ほど休んでいましたが、写真撮影タイムには飛んで行ってしまい、2羽しか残っていませんでした。

 

ユリカモメ2.jpg東京都の鳥「ユリカモメ」(品川区の鳥) 

 

ユリカモメが東京都の鳥に指定された経緯を調べてみると、指定されたのは昭和40年で、キジバト、ムクドリ、メジロなどから都民のハガキ投票で1位となったユリカモメが指定されたとありました。ちなみに、2位がメジロ、3位がヒバリです。

 

では、区の鳥は何が指定されているのでしょうか?

23区で、区の鳥が指定されているのは、品川区のユリカモメ、世田谷区のオナガ、千代田区のハクチョウ、目黒区のシジュウカラの、4つの区だけでした。

 

オナガ.jpg世田谷区の鳥「オナガ」

 

写真は、先月、佃で撮ったオナガです。羽がモフモフしているのは、巣立ちしたばかりの成鳥前の子だからです。カラスの仲間ですが、黒い頭と長い尾の水色が綺麗な鳥で、中央区でも明石町の木立や佃公園などで見られます。声がギーギーと特徴あるので、「変な声だなあ」と思ったら探して見てください。

 

白鳥.jpg千代田区の鳥「ハクチョウ」 

 

写真は、皇居のお堀にいるコブハクチョウです。このハクチョウばかりは、中央区では見られません。

 


シジュウカラ.jpg目黒区の鳥「シジュウカラ」

 

シジュウカラは、ツツピーツツピーと透き通るいい声で鳴きます。この写真は、中央区区役所の近くで、鳴き声で見つけ撮りました。こんなところにいる!と嬉しくなりました。街中でも比較的現れてくれる鳥です。

 

中央区の鳥が指定されていないのは残念ですが、それぞれの区の鳥は、中央区でも容易に見ることが出来ます。これからユリカモメもどんどん飛来して、隅田川テラスの柵いっぱいになる日ももうすぐです。

 

 

 

 

 

 

 

芸術の秋、社会教育会館に行こう!

[ジミニー☆クリケット] 2018年10月25日 12:00

sakuhi201801.JPG

恒例の「第70回中央区民文化祭作品展』」が社会教育会館で開催されます

sakuhi201803.JPG

この「作品展」は、社会教育会館を利用するサークルの皆さんや個人の方が、日頃の活動の成果として、作品を展示するもので、絵画芸術写真書道俳句いけばな手工芸品等展示されるものは幅広いです芸術

sakuhi201804.JPG

実演・体験コーナーもあり、ご自身の趣味生涯学習を始めるきっかけにもなりますよ

"芸術の秋"です

見て、体験して、自分の趣味を広げるいいチャンスです

作品展」の入場は無料ですよ

sakuhi201805.JPG

開催期間は、

築地社会教育会館が、 11月1日)~4日)、

午前10時午後8時

日本橋社会教育会館が、11月8日)~11日)、

午前10時午後6時

月島社会教育会館が、 11月15日)~18日)、

午前10時午後6時

すべて最終日午後4時までとなりますので、ご注意を

この作品展以外にも、社会教育会館に来れば、様々なサークルの活動情報を得ることができます

是非お近くの社会教育会館に足を運んでみてください

sakuhi201802.JPG

なお、会館内の写真撮影については、特別にご了解をいただきました

芸術芸術芸術

 

 

十三夜

[サム] 2018年10月22日 12:00

DSC07413ELS'.jpg十三夜G.png 10月21日は旧暦の9月13日に該当する「十三夜」。

別名「栗名月」「豆名月」とも称されます。

「十五夜」を「前の月」、「十三夜」を「後の月」、二つの月を合わせて「二夜の月」と呼称し、一方の月見を欠かすと「片見月」と言い、忌み嫌ったとされます。

旧暦の9月13日前後は一般的に気候的には清々しく、「十三夜に曇りなし」との言い伝えも耳にします。

21日、日本列島は高気圧に広く覆われ、穏やかな秋晴れとなり、ライトアップされた勝鬨橋、勝どきの高層ビル群の窓明かりの上空に、「十三夜」の月が輝いています。

「十三夜」は月齢としては満月の一歩手前。

少しだけ欠けた形状の月を愛でるのも、古来より脈絡と受け継がれる日本人独特の美意識の発露の一例とされます。

 

 

晴海・月島エリアで満喫できる秋とは?

[Hanes] 2018年10月18日 09:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
中央区では現在「第66回中央区観光商業まつり」が開催されており、
先日その一環である「フラワーカーペット晴海2018」を見に、晴海アイランドトリトンスクエアへ行ってきました。

SHJ.jpgのサムネイル画像

晴海はオリンピックの選手村ができることで、ますます注目を集めるようになり、
そういったこともあってか、今年のテーマは「スポーツの花絨毯」
記憶にも記録にも残る名場面で世界中を魅せた選手たちの姿が、色鮮やかな花びらで再現されていました。
近くから見ても遠くから見ても見ごたえがあり、選手たちの躍動感が伝わってきます

IMG_2424-1.jpgのサムネイル画像

スポーツの秋と芸術の秋が融合したようなこちらの花絨毯ですが、
まだ制作中だったので、16日(火)のグランドフィナーレまでにどのような仕上がりになるのか楽しみです

SHJ2.jpg

その後、桜の散歩道及び水のテラスで開催されていた「晴海 晴っ呼(はるっこ)秋まつり」を覗いてきました
キャラクターショーは2階にまで人だかりができるほど家族連れで賑わっており、
うまいもん屋台には食欲の秋ならではの食欲を誘うグルメがずらり!

IMG_2429-1.jpg

こうして晴海エリアで秋を満喫した後は、
月島第二児童公園で開催されていた日本最大級規模の都市型マルシェ「太陽のマルシェ」
こちらのマルシェは、「食べる・買う・学ぶ・体験」が一つになり、食育も兼ねた場となっています。
10月のテーマは「全国から秋の味覚大集合」!
全国からこだわり農家の皆さんが集い、どれもこれもクオリティの高いお店ばかり。
某芸能人が食べて絶賛したというグルメもあり、また訪れたいと思いました

太陽のマルシェ.jpg

今回ご紹介した晴海や月島は、銀座や日本橋からは少し離れた場所に位置しており、
地下鉄でアクセスすることが多いのではないかと思います。
しかし、そんな時にご提案したいもう一つの交通手段が、中央区のコミュニティバス「江戸バス」

Edo_bus.jpg

このバスには北循環(日本橋方面)と南循環(築地・月島・勝どき方面)があり、
北循環と南循環の無料乗り継ぎの仕方も分かりやすく、最近よく利用しています!
電車や都バスより安く移動ができ(大人片道100円)、中央区内の風景も楽しめるのでオススメです
ご利用の際は、車窓から中央区の秋を見つけてみてくださいね

 

 

わんこを連れて秋の川べり散歩(後半)

[ジミニー☆クリケット] 2018年10月14日 12:00

下の地図赤い破線川べりを、愛犬2頭と一緒に散歩したブログの後半部分です

tukuda201814.jpg

エリアD

tukuda201815.JPG

中央大橋は、平成6年(1994年)に隅田川に架けられた斜張橋です

tukuda201816.JPG

この写真は、新川エリア側から、中央大橋越しに高層マンション群を眺めたところ

エリアE

新川エリア川べりから中央大橋を眺めます

tukuda201824.JPG

明治6年(1873年)、この地に設置された霊岸島検潮所です

tukuda201818.JPG

うしろに見えているのは、高層マンション群

エリアF

南高橋は、昭和7年(1932年)、亀島川に架けられた橋です

tukuda201819.JPG

震災復興事業により、旧両国橋中央部分移築・補強して再利用しています

tukuda201820.JPG

こちらは湊エリア側からの南高橋

エリアG

tukuda201821.JPG

湊エリア長くて広々とした隅田川テラスです

tukuda201822.JPG

川べりの散歩は、もあって気持ちいいですよ

tukuda201825.JPG

ちなみに、このブログの歴史に関する情報は、今月10月1日から受検申し込みが開始された中央区観光検定公式テキスト歩いてわかる 中央区ものしり百科を参考にしています

 

 

わんこを連れて秋の川べり散歩(前半)

[ジミニー☆クリケット] 2018年10月14日 09:00

季節もよくなり、お散歩最適の時候になりました

下の地図赤い破線川べりを、午前中、愛犬2頭と一緒に散歩しました

から・・・と、反時計回りに歩きました

前半ではからDをご紹介します。

tukuda201800.jpg

エリアA

佃大橋のたもと、湊側に残る「佃の渡し」の名残り、佃島渡船場跡です

tukuda201801.JPG

佃大橋は、昭和39年(1964年)に、「佃の渡し」に代わって架けられたシンプルなデザインの橋です

tukuda201802.JPG

1964年というと、前回の東京オリンピックの年で、開催に間に合わせるためにシンプルなデザインになってしまったと聞いたか読んだかした記憶があるのですが、ちょっと曖昧です

北側の歩道から眺める佃島越しの高層マンション群は、東京江戸を一緒に見ているようで、好きな景色です

tukuda201811.JPG

エリアB

佃島は、1644年、摂津国西成郡佃村から江戸入りした漁民が、隅田川河口を埋め立てて築造しました

佃島漁民が、彼らの保存食用にと雑魚塩や醤油で煮詰めたのが佃煮の発祥とも言われています

tukuda201803.JPG

佃の渡し」の名残り、佃島渡船場跡(佃側)です

tukuda201804.JPG

この石碑のそばに、劇作家佃島を愛した北条秀司句碑も建っています

雪降れば 佃は古き 江戸の島

tukuda201805.JPG

佃島のモニュメント的な佃小橋

佃川支川に架かっていて、朱塗りの欄干が印象的です

tukuda201806.JPG

エリアC

石川島灯台跡です

tukuda201807.JPG

石川島灯台のはじまりは、1866年に、石川島人足寄場奉行が、隅田川を航行する船舶のために、人足の手で築かせた常夜灯です

石川島人足寄場は、あの"鬼平"長谷川平蔵老中松平定信に提案して作ったんでしたよね

このあたりは、旧石川島播磨重工業跡地で、超高層マンションが林立しています

tukuda201808.JPG

隅田川水上バスの「ホタルナ」が上って行きました

松本零士氏のデザインです

まさに、水上の宇宙船

tukuda201813.jpg

エリアD

中央大橋は、平成6年(1994年)に隅田川に架けられた斜張橋です

tukuda201809.JPG

川べりの散歩は、もあって気持ちいいですよ

tukuda201810.JPG

ちなみに、このブログの歴史に関する情報は、今月10月1日から受検申し込みが開始された中央区観光検定公式テキスト歩いてわかる 中央区ものしり百科を参考にしています

 

 
<<前のページへ 4567891011121314