中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

勝鬨橋からの冬景色

[kimitaku] 2013年1月31日 17:00

 冬の朝 勝鬨橋をさんぽしました。

朝7時ころ 人通りも少ないひととき、橋のたもとから見えるビル群を撮影しました。

隅田川左岸西詰からの写真です。 katidoki 1.jpg

  東京タワーの左が汐留シオサイト 右がコンラッド東京

おせんべいのくねったようなのが 汐留シティセンタービル

 川岸手前右が 築地市場と駐車場ビル その奥が 国立

ガンセンター中央病院。


katidoki 2.jpg

 右岸西詰からの展望 「勝鬨橋」の漢字文字

渡り切ったところには「かちどきばし」のひらがなの表記。 


左のビルは イヌイカチドキビル クレストシテイレジデンス

 遠くに 東京タワーズも見えます。


katidoki.jpg

 

 

 右岸東詰をこれから渡ります。


プラザタワー勝鬨のシルエットが美しいです。


kati 6.jpg

 

橋の上流側から、下流側を眺めたところです。


kati 8.jpg


 右の写真は上流を眺めたところ。


聖路加病院と、住友生命ビルが見えます。

遠く見えるのが 佃島 石川島。


kati 11.jpg


 左岸(月島寄り)から上流を眺めます。


聖路加病院のすぐ右に 東京スカイツリーの尖塔アンテナだけが見えます。


kati 12.jpg


左の写真は

左岸東詰(月島)から銀座方面を眺めました。

朝日がビルの側面に反射して美しいです。


kati 13.jpg


右手の写真の左端に月島川水門が見えます。


kati 14.jpgみなさんも これから暖かくなったら、勝鬨橋をさんぽするのも おつな ものです。


そろそろ 梅 そして 花壇にはたくさんの花々が咲き出します。


 

 

 

第17回中央区雪まつり

[ukiuki] 2013年1月31日 15:00

築地7丁目のあかつき公園で、中央区雪まつりが2月9、10日の両日開催されます。


2年に一度開かれるこのおまつり、幼児や小学校低学年の児童を中心に、大人気です。


あかつき公園の半分ほどが友好都市、山形県東根市から運ばれてきた雪で覆われて、子供達には充分過ぎるほどのゲレンデが突如として出現します。

そりやミニスキーは無料で貸出ししてくれます。スキーの列は長くても、割合早く順番がまわってきます。


また地元の PTAやおやじの会の皆さん等によるいも煮汁もふるまわれます。


子供達のはじける笑顔が見られること間違いなし、是非お出掛けください。

 

 

区内寺社巡礼~第12番『波除稲荷神社』 (最終回)

[下町トム] 2013年1月29日 14:00

中央区内にある個性あふれる寺社を訪ねて界隈を散策し、想い出の一句を献上するシリーズを続けてきましたが、今回でひとまず最終回とします。

 

波除神社標柱.jpg四国巡礼などでは、祈りの旅の出発を〝発願〟(ほつがん)といい、無事めぐり終えることを〝結願〟(けちがん)といいます。中央区の巡礼はまだまだ続きますが、このシリーズの一旦の締めくくりとして〝結願〟の場所を、ぼくの地元でもある築地の『波除稲荷神社』に決めました。

 江戸時代初期に市域拡大のために、幕府は今の築地一帯を造成しましたが、その折に激しい波浪に困難を極めたなかで海上に見つかったお稲荷様をお祀りしたところ、風雨が収まったといいます。その由緒から〝波除〟の尊号が奉られました。

 

波除神社の大獅子_R.JPG長く築地一帯の守り神として信仰されてきましたが、後に関東大震災後の復興で魚河岸が移ってきてからは、さらに賑わいの中心となってきました。昨夏の大祭でも、市場の関係者も多く参加して盛り上がりました。築地市場が移転したらこの祭りもまた様変わりするのでしょうか。それとも変わらぬ雰囲気を残すでしょうか。ただ、350年を超えるこの神社の歴史はきっと受け継がれていくことでしょう。

玉子塚_R.JPG『波除稲荷神社』のシンボルといえば、雌雄一対の獅子頭です。かつては、〝龍〟や〝虎〟とともに担がれて昇運を祈る祭りだったようですが、今は〝獅子〟だけが残され、大切に安置されています。ただし、祭礼の時にはこの獅子も神輿に仕立てられて各町内をにぎやかに巡行します。築地の人たちにとっては、誇りであり親しみあふれる存在です。

 

いろんな塚_R.JPG境内には〝玉子塚〟〝海老塚〟などいくつもの〝塚〟、すなわち慰霊碑が建立されています。市場関係者が、生命への感謝をこめて奉納したものです。鮮魚や鮨に関係する仕事をする人が多い土地ならではのモニュメントです。IMG_20130120_125242_R.JPG

 

 

 

築地市場訪れた際にこ神社に参詣される方も多いかと思いますが、せっかくなので隅田川まで足を伸ばしてみて下さい。勝鬨橋から眺める川面の景色も心が和みます。もう少し暖かくなったら、〝隅田川テラス〟で瀧廉太郎の『花』に謳われる「春のうららの隅田川・・・♪」の風景を味わうこともできますよ。


IMG_20130120_125127_R.JPGまた築地市場勝どき門正面にある『天竹』は気取らず美味を味わえる名店です。毎月29日には〝ふぐの日サービス〟として〝ふぐ天丼〟が通常1,680円のところジャスト1,000円になるのでお得です。一度お試し下さい。


波除神社の節分祭.jpgさて、この時季の行事といえば、2月3日の〝節分祭〟です。ここ『波除稲荷神社』でも盛大に催されます。(「節分祭」の写真2葉は神社ホームページから引用)

節分の日の夕刻、まずは「三矢ノ追儺(ついな)」という古式に則った儀式が行われます。3本の矢を放ちますが、それぞれに「病気を健康にかえる」「辛気を福にかえる」「陰気を陽気にかえる」という意味があるそうです。そのあと特設の舞台から裃姿の撒き手がたくさんのお菓子を撒きます。毎回多くの参拝者が福菓子を求めて訪れます。ぼくも今年はこの撒き手に加わる予定です。

夕暮れの波除神社_R.JPG『波除稲荷神社』では「鬼は外」の掛け声は用いず、もっぱら「福は内」と唱えます。参拝者の幸せを祈る気持ちが境内に溢れます。

 

そもそも「節分」とは〝季節の変わり目〟という意味で、当然ながら本来は年に4回あるわけですが、いつの頃からか「立春」の前の日だけを指すようになったそうです。かなり昔は「立春」を一年の始まりとしていたことから、「節分」は古い年から新しい年への切り替えという意味を持つ大切な日だったのです。

「追儺(ついな)」という行事はかつて京の都を荒らした悪鬼を払うために大晦日に行った宮中行事です。やがて〝鬼やらい〟が〝豆撒き〟という風習になって、全国にひろがっていきました。「節分」が一年の節目の意味を持っていたことから、「大晦日」ではなくてこの日に行われるようになったのではないかと推察します。

 

鬼やらい.jpgぼくの子どもの頃に既に年配だった叔母が「節分」のことを「年越し」と呼んでいました。どうやらそう呼ぶ地域は全国にあるようです。つまり「節分」が大晦日と同じような位置づけだったことが分かります。また、最近コンビ二などでやたら宣伝している「恵方巻き」という風習はもともと大阪を中心とした地域のもので、いつの間にか関東にも広がりました。1990年ごろにセブンイレブンが仕掛けたと言われています。まだ最近のことですね。

大阪では太巻きをその年の恵方に向かって丸かぶりすることで運を招くとして古くから行われていました。このとき口を利いてはいけないというのがしきたりです。しかし、この大阪での風習もそう古いものではなく、もともと船場の旦那衆がお茶屋遊びで行っていたことを大正時代に一軒のすし屋の店主がニーズ開拓のためにキャンペーンを行ってから一気に広がったというのが通説です。つまり、「土用の鰻」や「バレンタインデー」とよく似た発祥なのです。

 

波除神社節分2.jpgそれはそれとして、「節分」の日に〝豆撒き〟をして福を願う気持ちは今も変わりません。大抵の家庭では、お父さんが鬼の役を務めるのではないでしょうか。子どもたちにさんざん豆をぶつけられて逃げ惑うのも大切な役割ですね。子どもたちが寝入ってから、お母さんにねぎらいのお酒でもついでもらうのでしょうか。築地の町でも節分の夜にはあちらこちらで互いにねぎらいあう様子が見られます。

 

「立春」と聞けばまだ寒くても気持ちは春にたなびきます。皆様にとっても明るく幸せな春が訪れますようにお祈りします。

 このシリーズはこれでおしまいにします。お付き合いありがとうございました。

 

・・・ 星冴えて鬼をねぎらう茶碗酒 bottle

 

 

 

2012 東京マラソンを振り返って

[りょうきち] 2013年1月25日 09:00

冬になってくると東京マラソンが待ち遠しい、私も、そんなランナーの一人です。

抽選に落ちて今年は走れませんが、昨年は、幸運にも東京マラソン2012に出場しました。

遅ればせながら、中央区区間を中心に報告させていただきます。

前年8月に申込み、10月に抽選結果の発表があります。最近の抽選の倍率はかなり厳しくなっているようです。出走が確定してから時間があったので、隅田川テラスを中心にしてあちこちで練習しました。また、コースの試走を何回かに分けてしました。直前の数か月は他のレースにも出場し、距離に負けない走力を養ってレースに臨みました。

そして、当日。幸運にも天候がよくにも走りやすい環境でレースに臨めました。体調も問題なし。朝、9:10、新宿、都庁前をスタート。レース自体は自己ベストタイムと同じ調子で進みました。

21kmで有楽町のガードをくぐると中央区に入っていきます。銀座4丁目の交差点に向かい、中央通りを日本橋に向かう辺りは一番盛り上がっているエリア。他のマラソンでは味わえない雰囲気。茅場町から人形町方面に向かっていっても声援は絶えません。浜町は自宅近くなので、家族の応援付き。浅草橋に向かい、一度台東区へ。浅草からまた戻ってくると、30kmをすぎ、だんだんつらくなってきます。再度、家族の声援。沿道の人の声にもうひと頑張り。銀座4丁目の交差点を東銀座方面に行き、築地、佃大橋、朝潮大橋と抜け、江東区へ。この辺りは36km。

それからは最後のがんばりとなります。足が限界に近く無理できなくなったのですが、なんとか東京ビックサイトまで持ちこたえ、3時間7分台でゴール。うれしい久しぶりの自己新記録。楽しい42.195kmでした。そしていつかは2時間台を出したいものです。


中央区区間は中盤から終盤への大事な区間であり、楽しい区間でもあります。景色の楽しさや沿道の応援がかなり選手を助けてくれました。特に銀座を走っているときは感動的でした。東京マラソンに、また出場したい、そして中央区をもっと走りたいと改めて思います。


今年は一生懸命、応援します。ただ走れないのは寂しいですね。

 

 

築地界隈の海軍史跡めぐり

[阿舒庵亭主] 2013年1月24日 08:30

手元にある文久元年(1861年)の地図を見ると現在の勝鬨橋のたもとに「御軍艦操練所」があります。安政4年(1857年)に軍艦教授所(のちに軍艦操練所となる)が築地講武所内に創設され万延元年(1860年)には専用地となりました。その後、火災で浜離宮に移っているが長崎の海軍伝所に続く海軍の歴史遺跡です。

 

IMG_0601.JPG

 

 

軍艦操練所のあった勝鬨橋のたもとに「海軍経理学校の碑」があります。明治7年(1874年)に創設された海軍会計学舎は明治40年に海軍経理学校となり昭和7年から昭和20年の終戦時まで築地にありました。この学校が生んだ多くの経理マンが戦後日本の復興に寄与したと云われています。

IMG_0580.JPG

 

築地市場場内にある「魚河岸水神社」の前には「旗山」の碑があります。明治5年にこの地に海軍省がおかれ海軍卿旗が掲揚された「浴恩園」の築山を人々が旗山と呼んだことを記念する碑です。ここはいわば我が国の海軍発祥の地です。

IMG_0582.JPG

 

銀座方面に向かい、采女橋の手前、国立がん研究センターの裏には「海軍兵学寮跡」と「海軍医学校跡」の碑が並んでいます。明治2年に築地に創設された海軍操練所は翌3年には海軍兵学寮と改名されました。明治9年には海軍兵学校と改称され明治22年に広島県の江田島に移転するまで海軍の教育はここで行われました。江田島に移転した後、この建物は関東大震災で焼失するまで海軍大学校として利用されました。

IMG_0589.JPG

 

海軍軍医の教育は明治6年に海軍病院付属学舎として築地で始まりました。幾多の変遷はありましたが昭和4年に新校舎ができるまで海軍医学校としてこの地で幾多の医療関係者を育てました。

 

現在、国立がん研究センターでは新しい建物を建設中で通常は出入り口が閉鎖されていてこの碑は見られませんが、警備員に声を掛ければ見学は可能です。

 

今は築地の前面は隅田川となっていますが、明治初期においては海岸であり海軍の多くの施設がこの地にあったのは当然のことと思われます。隅田川に向かって往時の情景を思い浮かべるのも一興です。

 

 

中央区の名所、名店を訪ね、東京マラソンコースを楽しく歩きませんか

[銀造] 2013年1月23日 08:30

今年も、東京マラソンコースを楽しく歩くイベントがあるのでお知らせします。 

この催しは、「走りたいけど走れない」、「歩きたいけど、とても一日では・・・」という方々のために、コースを5分割して、1月26日から2月23日の毎土曜日に行われます。 1月26日の初日は東京都庁から飯田橋駅のコースです。 

中央区は2月16日と2月23日に名所旧跡、名店などを訪ねながら、楽しく案内してくれます。 (かく言う、銀造もガイドとしてご案内しますhappy01) 

 

実施日及びコース
① 1月26日(土)

集合場所・時間:東京都庁南展望台  12:50、出発13:00

コ ― ス:東京都庁、新宿大ガード下、花園神社、正受院、市谷八幡宮、飯田橋 駅前

② 2月2日(土)
集合場所・時間:JR飯田橋駅西口 改札 12:50、出発13:00

コース:飯田橋駅前、東京大神宮、昭和館、皇居御苑ほか、日比谷公園 

③ 2月9日(土)
集合場所・時間:日比谷公園花壇前  12:50、出発13:00

コ ― ス:日比谷公園、増上寺、泉岳寺、その他名所旧跡、品川駅前


2月16日(土)
集合場所・時間:銀座4丁目三越ライオン像前  12:50、出発13:00

コース:銀座 の碑、京橋の名所旧跡、日本橋の名店を訪ねて、コレド日本橋、水天宮、甘酒横丁、 浅草橋 ―浅草


2月23日(土)・・・午前の部・・・ moon3 月島で昼食(各自お好きな店で、個人負担)
集合場所・時間:銀座4丁目三越ライオン像前  10:20、出発10:30
コ ー ス:銀座、築地、佃、月島 restaurant  (昼食 )


2月23日(土) ・・・昼の部
集合場所・時間:大江戸線  「月島」3番出口  12:50、出発13:00
コ ー ス:月島、豊洲、東京ビッグサイト =Goal in run ! 

 

参加は無料ですが、事前にお申し込みが必要です。 

TCGC東京シテイガイドクラブ事務局 電話: 03-6912-1518