中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

一年の納めは氏神様へ

[下町トム] 2013年12月27日 09:00

今年も残り少なくなってきましたね。中央区にゆかりのある方々にとっては、きっと様々な思い出が交錯していることでしょう。

 

年越し蕎麦見本.jpgクリスマスが終わると、お正月の準備ですね。大掃除をしたり、おせち料理の準備をしたり、忙しい年の瀬です。そして、大晦日は皆さんどのようにお過ごしになるでしょうか。最後まで慌しく新年の支度に追われる人、年末年始もお仕事の人、そしてのんびりと過ごされる人・・・・それぞれに一年を振り返る日です。

  

大晦日といえば、〝年越し蕎麦〟を食べる方も多いでしょう。もともと、〝年越し〟とは〝節分〟のことで、この日に無病息災を祈って縁起のいい蕎麦を食べたのが始まりということです。かつて旧暦では〝立春〟こそが新年だったので、前日の〝節分〟が重要視されたのでしょう。後に12月の最終日が〝年越し〟となり、太陽暦の導入とともに全国に定着しました。今では、〝除夜の鐘〟とともに、大晦日の風物詩ですね。

 

波除神社大祓2.jpg実は、大晦日にはもう一つ大事な伝統行事があります。神社で〝大祓〟(おおはらえ)のお参りをすることです。6月の晦日の〝夏越の祓〟(なごしのはらえ)とともに、日頃の穢れを落とし、新年に願を託す重要な儀式です。奈良・平安の時代から行われてきました。この日は、厄落としになるという〝茅の輪〟をくぐり、身を清めます。そして、自らに代わって穢れを落とすことを託して〝人形〟(ひとがた)を奉納するのです。

そもそも、神社にお参りする意味は、日頃の加護への感謝を奏上し身の過ちや穢れを払い落として反省することにあります。いきなりお願い事をするものではないとされています。

小網神社 形代.jpgその意味で、〝大祓〟(おおはらえ)はむしろ〝初詣〟よりも意味深いとも考えられます。

 

中央区にもこの儀式を執り行う神社がいくつもあります。ぼくの場合は、これまでに〔波除神社〕〔鐵砲洲稲荷神社〕〔小網神社〕などでこの行事に触れ合いました。いずれも歴史と伝統に培われた風格と厳かさに包まれ、何だか見の引き締まる思いがしました。

 

 

鉄砲洲2.jpg皆さんも是非、一年の締めくくりに近くの神社に参詣されてはいかがでしょうか。混雑する初詣の境内と異なり、ゆっくりとお参りすることができますよ。

では、今年一年お世話になりありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。

 

 

 

間新六 ただ一人の墓・・・築地本願寺

[与太朗] 2013年12月26日 09:00

IMG_0808.JPG 師走といえば赤穂義士の討入り、歌舞伎座では『仮名手本忠臣蔵』・・・ということで、今年も忠臣蔵にちなんだ話を一つ。

 四十七士の一人、間新六(郎)光風(はざましんろくみつかぜ)の墓が築地本願寺にあるのを御存じの方も多いと思います。討入り後に姿を消した寺坂吉右衛門を除く四十六人のうち、新六ただ一人が泉岳寺以外に葬られました。これは、義士切腹の日元禄十六年(1703)二月四日、老中秋元但馬守の家臣だった新六の姉婿の中堂又助が、新六が切腹した毛利甲斐守邸から遺骸を引取り、中堂家菩提寺の築地本願寺に葬ったことによります。 (のち泉岳寺にも三十五日に他の義士とともに墓碑が建てられます。戒名は刃模唯劒信士。)

 新六は父の喜兵衛(細川越中守邸で切腹)、兄の十次郎(水野監物邸で切腹)とともに討入りに加わっているので、(親子三人も参加したのは間家だけですね。) 「なぜ新六だけ?」と思われる向きもあるようですが、切腹後の泉岳寺への遺体搬送は細川家、水野家、松平隠岐守家、毛利家の順に時差を設けて行われたので、中堂又助は喜兵衛の細川家と十次郎の水野家にも足を運んだが、遺体はすでに泉岳寺に運ばれた後で、最後になった毛利家にはようやく間に合って新六の遺体のみ引取ることができたのだと考えられます。なお、本所吉良邸から泉岳寺引揚げの途中、新六が槍に金子を結びつけて本願寺に投入れ、供養を頼んだという伝えがありますが、後の作り話でしょう。

IMG_0809.JPG 新六ただ一人・・・といえばもう一つ。切腹の作法は当時すでに形式的になっていて、腹を切る前に介錯人が首を落とすのが当たり前のところ、新六のみ介錯人が刀を振り下ろす前に腹一文字に切って果てたといわれています。吉良上野介に一番槍をつけ介錯をまかされた兄といい、剛毅な兄弟だったようですね。

 先日(14日)、泉岳寺の義士祭に出かけてみましたが、いやはや例年以上の人出で、義士の墓所にはとてもたどりつけそうもないので、すぐにあきらめて築地本願寺に回り、静かな新六の墓にお参りをいたしました。

 

 【写真上】 築地本願寺の新六の墓、天保年間に再建されたもの。こちらの戒名は「歸真釋宗貞信士」。

 【写真下】 新橋・新正堂(内匠頭が切腹した田村右京大夫邸跡に近く、「切腹最中」で有名) の「義士ようかん」、歌舞伎座の B2F木挽町広場で売っていました。 左・・・間新六郎(黒糖) 中・・・間喜兵衛(塩) 右・・・間十次郎(黒糖)

 

 

 

聖路加健康ナビスポット・るかなび 聖路加看護大学聖歌隊、手話部のミニコンサート&健康講座

[銀造] 2013年12月25日 14:00

 12月19日、3年連続で「聖路加看護大学の学生さんによる合唱を聴きにやってきました。

皆さん、雨の中、昼の休み時間に駆けつけてくれて、澄んだコーラスで訪れた人々を癒してくれました。

歌ってくれた曲は、「諸人こぞりて」、「聖しこの夜」、「赤鼻のとなかい」、「サンタが町にやってきた」の4曲です。

20131219 013.JPG

 
本当に心が洗われた楽しいひと時でした。素敵な歌のプレゼントを有難う。

Merry Christmas to you 

  
さて、ミニ健康講座は、歯科衛生士の滝本真弓さんと杉山恵子さんによる

「健康長寿はお口から」、副題は、「歯元気・骨元気・脳元気」という講座でした。

 
残存歯数と総医療費の関係のお話では、残存歯数が多いと、総医療費が少なくて済む、

歯肉が健康な人、歯数が20本以上の人は、20万円ぐらいだが、

歯の少ない人で糖尿病の人は31万円ほど総医療費がかかっているというデータが紹介されました。

20131219 020.JPG

 また、残存歯数と認知症の関係というお話では、

歯が少なくなると、噛むという運動が脳に与える刺激がなくなるので、認知症になりやすいとか、

口腔内を清潔にしておくことの大切さ、舌もお掃除しましょうとかのお話を真剣に聴いてきました。

 

 

20131219 018.JPG

 べろの運動も大切なことを教えて頂き、早速毎日やることにしました。

さて、今年もあとわずか。 大切な歯と口の中を清潔に保って、美味しいものを食べて、良い新年を迎えましょう。

 「るかなび」のご案内はこちらです。http://www.kango-net.jp/project/15/

 

 

「女子聖学院」発祥の地

[杏葉牡丹] 2013年12月24日 08:30

ck1203_20131224 (8).jpg
聖路加国際病院のある、明石町辺りは、明治時代の初期には外国人居留地となっていました。

 

ここを布教の足場にしようと考えた外国のキリスト教関係者は、沢山の宣教師を送り、この地にはそうした人達による「私塾」のような施設が数多く作られました。

 

やがてはそれらが「学校」となっていったわけで、現在のミッション系の学校の多くが、この明石町を「発祥の地」としています。

 

聖路加看護大学の周辺には、女子学院・立教学院、明石小学校周辺には、関東学院・暁星学園・雙葉学園、佃大橋方面に行く途中には、明治学院・青山学院・女子聖学院などの「発祥の地」の記念碑があります。

平成25年には、明石小学校脇に、築地居留地についての説明板も建てられました。

ck1203_20131224 (10).jpg

 

そうした中、佃大橋に近い「女子聖学院」の発祥の地の記念碑には、関係者の方によるものなのでしょうか、クリスマスシーズンになると、赤や金・銀のクリスマスの飾り付けがされています。

何年経っても創立の地を大切にされている心遣いと、いかにも女子校らしい可愛い飾り付けがとても素敵で、通る度に立ち止まって見ています。

ck1203_20131224 (7).jpg ck1203_20131224 (6).jpg

 

 

 

築地場外市場の七日市

[杏葉牡丹] 2013年12月11日 09:00

恒例になりました、築地場外市場の七日市。

12月は久しぶりに7日が土曜日となりましたが、前日に人気テレビ番組で築地市場の特集をした影響もあったのか、大変な人出になりました。

ck1203_20131210 (5).jpg ck1203_20131210 (4).jpg

 

七日市では、各店が自慢の品を特別価格で提供する他、インフォメーションセンターの「ぷらっと築地」では、玉子焼きの食べ比べ等、築地ならではのユニークなイベントが、毎月開催されています。

師走の今月は「おせち特集」。

数ある築地の名店の中から、玉子焼きの「松露」や蒲鉾・伊達巻の「入船」、肉の近江屋からはチャーシュー、お餅に欠かせない海苔の「鳩屋」等が、大集合しました。

各店の自慢の品が試食もできるとあって、狭い会場には沢山の人たちで溢れるほどでした。

ck1203_20131210 (1).jpg ck1203_20131210 (2).jpg

ck1203_20131210 (7).jpg ck1203_20131210 (3).jpg

 

また毎月の七日市に、玉子焼きの「松露」の本店で特別販売される『松露サンド』は、なんと11時過ぎにはもう売り切れ!

その昔、賄いのおやつ代わりに、パンに玉子焼きをはさんで食べていたのを再現したという、ちょっと変わったサンドイッチのご紹介は次回に譲るとして、「松露」の店頭も行列ができるほどの賑わいでした。

ck1203_20131210 (6).jpg

  

これから年末にかけては、ますます沢山の方たちがいらして、築地市場は賑わうことと思います。

 

 

Int'l Exchange Party 2013 by CCIEA 中央区文化・国際交流振興協会 国際交流のつどい2013

[銀造] 2013年12月 3日 09:00

   国際交流のつどい2013 が、11月16日 築地社会教育会館で開催されました。

大変楽しいイベントだったので、皆様にご報告します。

 先ず、1階で受付を済ませ、4Fから各階に下りて行こうと思い

最初に訪問したのは、インドカレー、スリランカミルクティー&日本の料理です。

有料かと思いましたが、すべて無料で美味しいインドカレー、けんちん雑煮、スリランカミルクティーをご馳走になりました。

カレーは、中央区入船1-2-10 にある、カレーハウス アイマンで働く人が料理と給仕をしてくれて、大変マイルドな美味しいカレーでした。

CCIEA20131116 006.JPGCCIEA20131116 002.JPG

防災コーナー、国際交流サロン(エアー書道体験)にも参加しました。姉妹都市オーストラリアのSutherland city の紹介もありました。

 

CCIEA20131116 007.JPGCCIEA20131116 010.JPG

3Fでは、墨絵、折り紙、風呂敷のラッピング体験、茶道体験、生け花体験、着付けなどがありました。皆さん、真剣ですが、楽しそうでした。

さて、2Fにやってきました。 今日は、ブラジルの踊りSamba を大変楽しみにしてきました。が、時間を確認しなかったので、ちょうど終わったばかり!

気を取り直して、次の盆踊り、サルサに、ブラジル代表のユニフォームで参加しました。 これが、お江戸の盆ダンス、炭坑節など大変楽しかったです。

その後の、サルサもジルバの様な感じで、楽しく踊れました。 サルサの最後の曲、Tchao(チャン)は、サンバの曲だったので、三つ全て踊ったことになりました。

CCIEA20131116 014.JPGCCIEA20131116 019.JPG

 同じ2Fでは、インドの衣装、サリーの着付け体験もあり、若い女性達がうきうきと輝いていました。

また、改めて4Fに上がると、Mexicoから空手、古武道を習いに来日している青年に出会いました。

彼は、スペイン語、ポルトガル語、英語、そして少し日本語が喋れるとのことで、大変楽しい出会いでした。

CCIEA20131116 021.JPG

皆さんも、楽しく国際交流に参加しませんか?

 中央区文化・国際交流振興協会のこのイベントは毎年行われています。

また、クリスマス・シーズンにも楽しいイベントが開催されています。

クリスマス・イベントは12月14日に行われるとのことで、詳しくは、次のURLでご確認下さい。

Keep watching the following URL.   http://www.chuo-ci.jp/