中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

「菜の花畑」の鳥よけネット一区画取り外し

[サム] 2017年1月25日 14:00

DSC03574''ELSF.jpg 

DSC_0799SQRS'G.jpg 「寒の内」にて、まだまだ厳しい寒さが続きますが、浜離宮恩賜庭園では、菜の花畑の鳥よけネットが一区画分外され、春の訪れの気配が徐々に高まってきました。

約3,000㎡のお花畑に、約30万本植栽されていると聞く菜の花。

以前は一斉に種が蒔かれていたようですが、少しでも長い期間、来園者に開花を楽しんで貰おうと、2区画に分け、時期をずらして種が蒔かれています。

大手門出入口から入って左手の区画は、昨年10月25日に種が蒔かれた個所。背丈もだいぶ伸び、鳥よけネットが外されました。

右手の区画は約半月遅れで種が蒔かれたようですが、未だ養生中です。

この日は早速メジロが花蜜を吸いにやってきていました。

 

 

着物で散歩 築地・明石町

[銀造] 2017年1月21日 14:00

 素敵な着物姿の女性5名を、、「ぷらっと築地」で待ち合わせ、

鳩屋さんでアーモンドを試食+購入、香り高い海苔を使った温かい味噌汁を頂き、

松露では、美味しい卵焼を購入し、

水神社、浴恩園跡、旗山(海軍発祥の地)、波除稲荷神社、軍艦操練所跡碑、

 途中、築地に残る看板建築、

DSC03680 (400x225).jpg

 希少にして貴重な木造住宅、お着物で歩かれると、大変風情がありますね。

DSC03679 (400x225).jpg

かちどき橋の資料館、勝鬨橋、あかつき公園、治作、聖路加タワー、

蘭学事始地碑、慶応義塾発祥の地、聖路加看護大学内のトイスラー記念館、

DSC03687 (400x225).jpg

浅野内匠頭邸跡、築地本願寺をご案内する機会がありました。

本願寺様では、TVで「伊藤忠太博士が集めた世界の動物意匠」の紹介があったばかりなので、皆様興味深々でした。パイプオルガンの説明にも耳を傾けて頂けました。

DSC03690.JPG

寒い中でしたが、皆様楽しそうに話しかけて頂けたので、ガイド冥利でした。

お美しいお顔をご紹介したいのですが、肖像権の問題があり、艶やかな後ろ姿をご覧ください。 これからも、着物姿の女性をガイドしたいと熱望している銀造です。(今回は、私の自画像の出番はありません。)

 この後、皆様は本願寺敷地内の「日本料理・紫水」の隣の、ティーラウンジで、美味しいコーヒーを召し上がられたと推測しています。

 築地、銀座などを歩く「中央区ふれあい街歩きマップ」は、京橋のエドグランで入手できます。 どうぞ、ご利用下さい。

DSC03693 (400x225).jpg

 

 

梅にメジロ

[サム] 2017年1月21日 09:00

DSC_0713'LSF.jpg 浜離宮恩賜庭園の早咲きの梅にメジロが訪れ、吸蜜中です。

早春に相応しい情景。

メジロはスズメ目メジロ科に属し、スズメよりやや小さく、留鳥あるいは漂鳥とされます。

頭部から腰は黄緑色、喉から胸は黄色、胸から脇腹は淡褐色。

目の周りの白いアイリングが特徴で、名前の由来ともなり、愛くるしDSC_0695RS'G.jpgい印象です。

メジロは他の小鳥同様、春夏は虫を、秋冬は果実を採食しますが、花蜜も好物で、筆状になった舌先で絡めた蜜を口に運ぶとされています。

同じく春を告げる鶯に比べ、警戒心は緩いとされ、里山や市街地でも庭木や街路樹などの花木を巡り、チィーチィーという地鳴きを鳴き交わす様子を見かける機会も多く、昔から人々に親しまれてきました。

メジロの特徴的な行動のひとつに、樹上に押し合うように並んで止まる習性があり、「多くのものが隙間なく並ぶこと」「物事が集中してあること」の喩え「目白押し」の語源となったと聞きます。

 

 

ピースサインと指紋研究発祥の地

[ジミニー☆クリケット] 2017年1月19日 18:00

『「カメラに何げなくピースのサインをするだけで、指紋が出回ってしまう」。指紋の盗撮防止技術を開発した国立情報学研究所越前功教授は、こう警鐘を鳴らす。

を一緒に撮影した写真をネットに掲示すると、個人指紋を特定される恐れがある。

(中略)

国立情報学研究所の実験では3メートルの距離で撮影した画像でも読み取れることが判明しており、「自撮り」のピース写真をネットに掲示すると、簡単に盗まれてしまう・・・』(産経ニュース

 

すごい時代になってしまったなあと驚きつつ、そういえば、そもそも指紋個人を特定するために利用できるという研究は、中央区が発祥だったことを思い出しました

simon002.JPG

明石町に、「指紋研究発祥の地」の記念碑があります

simon003.JPG

ここは、もと外国人居留地で、宣教師であり医師でもあった英国人ヘンリー・フォールズ居住していた跡地です。明治7年1874年)から明治19年1886年)まで居住したとのことです

simon001.JPG

フォールズは、日本における指印の習慣に興味を持ち、指紋によって個人の識別ができることを発表して、多くの関心を集めました

彼は、指紋を、弓状紋蹄状紋渦状紋など5つの基本パターンに分類し、後に犯罪捜査に利用されることになったそうです

 

今後、この報道をきっかけとして、ピースサインではない写真撮影のポーズがでてくるのでしょうか

 

 

梅開花

[サム] 2017年1月19日 16:00

DSC_0687LS.jpg 1月10日、東京管区気象台より、気象庁生物季節観測情報のひとつ「梅開花」が報じられました。

平年より16日早く、昨年と同日との由。

浜離宮恩賜庭園の梅林の開花の便りはまだですが、大手門口の枝垂梅や、お花畑脇の早咲きの「八重紅梅」「甲州最小」「八重野梅」などが咲き始めていま

DSC_0691RSG.jpgす。

園が浜御殿と称せられる、徳川将軍家の別邸であった頃は、数多くの梅の木が植栽されており、馥郁たる香りに満ちていたと伝えられています。

現在園内の梅は、梅林に約80本、全体で10数種、約130本と聞きます。

昨年10月25日に種が蒔かれた菜の花畑は、ネットに覆われ未だ養生中ですが、園内は着実に春の訪れの気配が感じられます。

 

 

新川にかかる橋〔日本橋川・隅田川〕

[ジミニー☆クリケット] 2017年1月18日 18:00

新川エリアは、隅田川日本橋川亀島川に囲まれた地域です

sink000.jpg

新川エリアで、日本橋川にかかっている橋は2つ(F)(G)隅田川にかかっている橋も2つ(H)(I)です

sink010.JPG

日本橋川にかかっている湊橋(F)です

最初にここに橋がかけられたのは、延宝7年1679年)だそうで、当時、この周辺が江戸湊の出入口にあたったことから、この名がついたそうです

sink020.JPG

橋の橋脚部の上部には、帆掛け船のレリーフが取り付けられています

sink030.JPG

豊海橋(G)です

日本橋川隅田川に注ぐ河口部にかかっている橋で、梯子を横にしたような特徴的なデザインの橋です

sink040.JPG

永代橋から豊海橋のながめ

手前を通っているのは、東京クルーズの船「ヒミコ」、漫画・アニメ界の巨匠・松本零士氏がデザインした水上バスです

sink050.JPG

隅田川にかかる永代橋(H)です

この橋が最初にかけられたのは元禄11年1698年)で、5代将軍徳川綱吉50歳を祝うためのものだったそうです

当時の橋は、現在の位置よりも150m程上流にかけられていたとのこと

sink060.JPG

ドイツライン川に架かっていたルーデンドルフ鉄道橋をモデルにして、現存最古のタイドアーチ橋かつ日本で最初に径間長100mを超えた橋でもあります

2007年平成19年)に、都道府県の道路橋として初めて勝鬨橋清洲橋と共に永代橋国の重要文化財建造物)に指定されました

sink070.JPG

中央大橋(I)です

橋のむこう側は、タワーマンション群です

sink080.JPG

竣工は、1994年平成6年)です

下の写真は、中央大橋からの永代橋東京スカイツリーのながめです

sink090.JPG

隅田川フランスセーヌ川友好河川で、中央大橋を架橋する際に、フランスのデザイン会社設計を依頼しました

sink110.JPG

また上流側の中央橋脚部には当時のパリ市長であったジャック・シラクから東京都に友好の印として贈られた彫刻家オシップ・ザッキン作「メッセンジャー」像が設置されています。