中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

幻の名称「大江戸区」

[CAM] 2015年5月30日 09:00

  

 現在の「中央区」は、昭和22年、旧日本橋区と旧京橋区が統合されて出来たのですが、その日本橋区と京橋区が成立したのは明治11年。その当時の立案者は、名称を「北江戸区」、「南江戸区」と考えていたそうですね。すなわち、日本橋・京橋両区の地域を「江戸」と考え、これを南北二つに分けて区とするという考え方であったようです。 昭和22年の中央区成立(両区統合)の際にも、名称を「江戸区」だとか「大江戸区」とするという案があったようです。

 

 このことで想起するのは、地下鉄・都営「大江戸線」という名称が決まった経緯です。2000年11月末に、公募の結果、「東京環状線」が第一候補に挙げられたが、当時の東京都知事石原慎太郎が、「環状線というのは何回まわっても同じ所に戻ってくるものを言うのである」「山手線(JR東日本)とか大阪環状線(JR西日本)と紛らわしい」などとして、再選考を指示するとともに、「『大江戸線』なんてのがいいと思う」と、第2位得票の案を推したため、交通局は改めて選考し直した結果、同年12月15日の委員会で大多数の支持を得て「大江戸線」に決定した。 委員会では当初、新宿などは江戸の範囲の外部にあたるので適当ではないという議論があったが、交通局では、路線がこれを囲むように走ることと、「大」を付けることにより地理的、経済的、文化的な広がりを表現できるとして委員会を説得し、決定にこぎつけたということです。

 

 今から考えると、当区の名称も、「中央区」などという無機的で月並みな名称よりも「大江戸区」あたりの方が良かったかも、という気もします。

 

 「中央区」は、東京都の他に、大阪市、神戸市、札幌市、新潟市、福岡市、千葉市、熊本市、相模原市にあるようです。

 

 

 

晴海「東京みなと祭」

[CAM] 2015年5月27日 18:00

 「東京みなと祭」を見に、晴海ふ頭まで行ってきました。

 

環状2号線の工事も進んでいますね。

20143月に虎ノ門~新橋間が開通していますが、20163月に新橋~豊洲間がつながり全面開通となるそうです。

ck1511_20150527 (1).JPG

 

 晴海の埋立は、19294月に月島4号地(東京湾埋立4号地)として完了したのですが、1940年(昭和15年・皇紀2600年)に開催が予定されていた万国博のメイン会場とすることが目的とされ、これに合わせて勝鬨橋も建設されたのですね。万博事務局跡地には記念プレートが設置されています。

ck1511_20150527 (2).JPG

 

  

 「東京みなと祭」では、測量船海洋(海上保安庁)、しゅんせつ船海竜(東京都港湾局)、練習船海鷹丸(東京海洋大学)、護衛艦ゆうぎり(海上自衛隊)などの一般公開も行われていました。

ck1511_20150527 (3).JPG

 

 

 

吉井勇と日本橋

[CAM] 2015年5月20日 09:00

 私は、東京都中央区の歴史を少し勉強して、昭和22年の「旧日本橋区」と「旧京橋区」の統合の際に、歴史と伝統に勝る「旧日本橋区」が新興の「旧京橋区」との統合に抵抗感を表したことを知り、「日本橋ッ児」の心情について、大いなる共感を覚えました。

 

 いろいろと資料を読んでいると、「日本橋区」では、戦前、特に関東大震災前など、職住近接で、主人も使用人も同居し、旦那方も地域の小学校などで机を並べることにより、濃密な地域一体感を持っていたようですね。婿取りも通例であったようで、大阪の「船場」に似た地域社会が形成されていたようです。

 

 「東京都中央区」誕生の10年以上も以前ですが、「日本橋」で生まれ育った谷崎潤一郎は、関東大震災後の東京、日本橋の「復興」について、「一番ひどいのは日本橋ッ児の運命である。彼等の家の跡は、京橋銀座丸の内の勢力範囲に入れられて・・・・」(「東京をおもふ」『中央公論』昭和9年1~4月)と述べています。

 

また、吉井勇(1886-1960)は

 

日本橋のうつりかはりも悲しけりわが身のうへに思ひくらべて  (『昨日まで』)

 

 と歌っています。吉井勇は、谷崎のような日本橋生まれでも育ちでもないようですが、日本橋や日本橋近辺の歌をたくさん詠んでいるようですね。 そして、後(1938年)に関西(京都)へ移住しています。関西で、谷崎や川田順などとも親交があったようです。私は、「かにかくに 祇園はこひし寝(ぬ)るときも 枕のしたを水のながるる」という有名な歌からして、吉井勇を関西人と誤解していました。伯爵の出のようですが、府立一中を落第しています。上記の歌は、自からの人生の挫折を日本橋地区の勢力沈下に準えたのでしょうか。 『昨日まで』は1913年の刊行です。

 

 

「日本橋区」と「京橋区」の統合

[CAM] 2015年5月16日 09:00

 「中央区」成立までの経緯を調べるとおもしろいですね。「中央区」は、昭和22年に、それまでの「日本橋区」と「京橋区」が統合されてできたものですが、このとき、京橋区議会は速やかに統合を議決したものの、日本橋区では、伝統ある日本橋の共同生活圏の維持を図るという趣旨から慎重な姿勢をとり続け、都の指示した期限の前日深夜まで激論が重ねられたそうですね。

 

 その結果、統合については一票差で可決されたのですが、新区名に関連して「現日本橋区の区域の町名呼称は中央区日本橋何町何丁目何番地と呼ぶものとす」との但書が付されたのですね。

 

 新区名の選定に関しては、中央区の他に「江戸、銀座、大江戸、日京」などの案があったそうです。

 

 

 

成瀬己喜男監督作品に見る中央区

[CAM] 2015年5月14日 09:00

昔の日本映画を見る楽しみとしては、内容そのものだけではなく、その中で映し出されている昔日の光景、当時の生活、会話等を再体験できることがあるでしょう。女性、特に水商売で自律的に生きる女性を好んで描いた成瀬己喜男監督の作品には、中央区の情景が登場するものが多い。

 

戦前のサイレント作品に「夜ごとの夢」(昭和8年公開)という、酒場で働く女性が主人公となったものがあります。佃島で撮影されたということで、当時の佃島情景が見られます。

 

さらに銀座のバーで働く女性を描いた作品に「銀座化粧」(昭和26年公開)があります。田中絹代演じる主人公は、まだ築地川が流れる水の町であった新富町の、昔ながらの町並みの中の路地にあるしもたやの二階に間借りしているという設定です。劇場プログラムのなかで成瀬監督は「新富町は都会にもこんな所があったかと一寸首を傾けてみたくなる様な、なつかしい江戸の情緒をしみじみと残している町です」と書いています。昭和26年には日本はまだ占領下でした。田中絹代が三十間堀川近くを歩く場面がありますが、川は空襲の時に出た瓦礫で埋め立てられつつあります。道端にはまだ瓦礫が少し残っています。そして、この映画の中の田中絹代は、終始着物姿です。

 

「女が階段を上る時」(昭和35年公開)の時代設定は昭和30年代中期ですから、我が国が戦後復興から高度成長の時代へと変貌し始めたころです。その頃、「バー」が全盛期を迎えようとしていました。題名にある高峰秀子演じる「女」とは、夫を交通事故で亡くした30歳の未亡人で、銀座のバーで雇われマダムをしていますが、実家が佃島という設定です。体調を崩した「女」が実家で静養するという場面で、佃の家並み、佃の渡し舟風景、住吉神社の鳥居が登場します。成瀬監督は、十代の頃、築地にあった工手学校に通っていたことから、築地川界隈には格別の思い入れがあるそうですが、本作にも築地川が出てきます。

 

 築地川が登場する作品としては、やはり昭和35年公開の『秋たちぬ』があります。二人の子供が主人公ですが、その母親が勤める旅館が築地川沿いにあります。その二人が、銀座のデパートへ行ったり、勝鬨橋を通って晴海ふ頭まで遊びに行くシーンもあります。

 

(これらの作品は、Youチューブで見ることができます。)

 

高度成長からバブル経済期を経て、今はほほ完全に消えてしまった古き良き情景や社会が、昭和30年代まではまだ残っていました。成瀬監督作品を見ると、そのことをしみじみと感じとることができます。

 

 
1