中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

銀座を案内するのなら。

[小江戸板橋] 2019年3月 4日 18:00

「今、銀座の街ってどうなっているの。」

「うん、相変わらず、インバウンドの方々が多いよ。

世界中のブランドが集まっているし、国際都市の様相だね。」

「時間あるんだけどさ、行ってみない。」

『えっ、今さら銀座。

たくさんの銀座名店を知っている人だけに、気が重いなァ。

しばらく来る機会がなかったというので、じゃあ。』

 

スタートは、やはり四丁目交差点から。

上京した人が、「よし、これから東京で頑張るぞ。」と決意を新たにする、ガッツポイントです。

昨年7月に国税庁から公表された30年路線価は、銀座中央通りの1平方メートルあたりが4,432万円。坪だと優に1億円超え。

過去最高額であり、鳩居堂前のこの位置は、33年連続日本一を記録しています。

床に並べると、一万円札の厚さは何センチになるんだろうと、人ごとながら相続税納付の大変さに思いを馳せます。

 

東京鳩居堂 銀座本店。老舗の文具店です。

お香、お線香の爽やかな香りが、来店者を迎えてくれます。

梅や桜の季節の香り、コーヒーの香り。

香りって一度閉じ込めて、また取り出せるのですね。

筆・墨・和紙工芸品。海外の方にも興味を持たれ、喜ばれています。

「クッキーとかサブレの菓子店かと思っていた。」なんて人もいましたが。

 

GINZA SIXは、2017年4月20日に開業した、地域最大級の商業施設。

オープニングには、椎名林檎とトータス松本のデュエットによる「目抜き通り」が華やかに奏でられました。

ショップめぐりをするのも面白いのですが、するするっと屋上に上がりましょう。

屋上庭園。銀座のど真ん中に居ながら、広い空が広がっているのです。

回廊を歩けば、東京タワーにスカイツリー。

何よりも、銀座四丁目交差点。先ほどまでいた地点が、間近に見下ろせるのです。

あの土地が、ウン億円か。

そして銀座松坂屋時代からの靍護稲荷神社も、屋上で参拝できます。

防火の神としてご利益があります。

 

中央通りを銀座七丁目交差点に向かって歩きます。

資生堂ビルの角を西に右折し、花椿通りに入ります。

北側の歩道を行くと、見落としてしまいそうな「豐岩稲荷神社」の石柱が。

えっ、先が見えない路地が続いていますよ。

その路地に入っていきましょう。

足元が傾いているところもありますから、気を付けてくださいね。

クランクの先の左側に、朱塗りの小さな社殿が姿を現します。

路地の中に鎮座しているのが、豐岩稲荷神社。

周囲の薄暗さが雰囲気を盛り上げます。

歌舞伎の市川羽左衛門が参詣し、一躍多くの芸能関係者が訪れるようになりました。

防火、縁結びにご利益がある神社です。

さて、その先へ路地を進んでいきましょう。

あれっ、行き止まりだ。

いえいえ、きちんと前に進めるのです。

時折テレビでも取り上げられる、銀座の不思議ゾーンを通り抜けましょう。

 

銀座ショッピングの常連さん達にも、このコースは好評でした。

銀座を立体的に見る感覚が、意外な発見に結びついているからなのでしょう。

 

 

 

ひな祭りだけじゃない、3月3日。

[小江戸板橋] 2019年2月21日 14:00

白のウエアがVOLUNTAINER事務局から宅配便で届きました。

気分は一気に、東京マラソン。

白は関連イベントのメンバー用です。

東京マラソン EXPO 2019 ランナー受付を担当します。

毎年、大会当日のボランティアには参加させていただいているのですが、今年は新たに関連イベントにも応募してみました。

  

「東京マラソンに参加しよう。」

職場の飲み会での盛り上がりから、2007年の第1回から応募したのですが、当選の抽選倍率は年を追うごとに高まっています。

それならばとボランティアに舵を切ったのですが、やってみると大会運営に携わっている感が楽しくて、年中行事のように続けてきました。

そこで気づいたのですが、年中行事にしている割には、結果としてコース全体を踏破していなかったのです。

通しで歩いてみるか。(走ってではありません)

遅ればせながらのコース完歩に向け、4日間に分けてのんびりと取り組んでみました。

練習に励む多くのランナーとすれ違います。

3月3日の大会本番は、もうすぐです。

 

マラソンコースは2017年から大きく変わりました。

東京都庁をスタートし、お台場・東京ビックサイトまででしたが、ゴールは東京駅前行幸通りになりました。

東京の名所を広くカバーするとともに、東京駅赤煉瓦駅舎を背景に、皇居に向かってゴールを切るという最高のロケーションになっています。

 

さて、コース中の中央区エリアは、神田駅の高架橋の下を通る国道17号線の室町4丁目交差点手前から始まります。

中央通りを日本橋に向けて南下していきます。

日本橋を渡り、COREDO日本橋前が、10キロコースのフィニッシュです。

フルマラソンは、永代通りを茅場町1丁目へ向かいます。

新大橋通りに入り、茅場橋を渡ります。

浜町中ノ橋交差点を清洲橋通りに入り、清杉通りを通って北上し、浅草橋を渡ります。

その先は台東区エリアです。雷門を折り返し、蔵前橋を渡って門前仲町を折り返す墨田区エリアが続きます。

再び浅草橋を渡り、中央区エリアに戻ります。

同じ経路を日本橋まで戻り、中央通りを京橋・銀座方面に向かいます。

この日本橋交差点周辺が、三方向のランナーを見ることができる、絶好の応援スポットなのです。

銀座4丁目交差点を晴海通りに曲がり、日比谷方面へ。数寄屋橋交差点の先は、再び千代田区エリアです。

さらにコースは港区エリアの品川駅手前の泉岳寺付近で折り返し、フィニッシュへ向けて北上します。

 

そうそう、スタート地点である都庁第一庁舎の正面の歩道には、「東京マラソン スタート」の距離標が打たれています。号砲が鳴り、ハート型の紙吹雪が舞う地点です。

距離標は1キロごとに、車道と歩道の境界線上の縁石などに記されています。

COREDO日本橋前には、「東京マラソン 10km」が設置してあります。

この距離標のコンプリートを目指して、写真を撮り続けている方もいるそうですよ。

 

これまで、手荷物の受付、給水・給食、トイレ案内などのランナーサポートを行ってきましたが、コース全体を通して俯瞰してみると、なるほどそれぞれの活動の持つ意味合いが、より鮮明に見えてきました。

私、今年の3月3日は、神田周辺でコース管理をしています。

今から胸が高まります。

皆さん体調を整えて、頑張ってくださいね。

 

 

新春に国宝を!

[小江戸板橋] 2019年1月19日 12:00

『雪松図屏風(ゆきまつずびょうぶ)』

国宝である。作は円山応挙。

六曲一双の屏風は、日本橋室町2丁目の三井本館7階、三井記念美術館に収蔵されており、毎年新春に公開されるのが恒例となっている。

右隻に力強い幹を持つ老松、左隻の若木。

枝にしなるほどの雪が積もっている。

長寿・吉祥を表す松に、雪の白さがまぶしく映る。

金泥の空気の中に、昇りゆく朝の光が清々しい。

雪を描かず雪を描くという技法。

和紙の白地をそのまま塗り残して、やわらかに積もった雪を生み出している。

つい、引き込まれてしまう。

 

新春の行事も、小正月で区切りがつく。

孫の帰省。箱根駅伝。七福神めぐり。・・・。

意外にも、時が飛ぶように過ぎる。

そうした睦月の行事の中に、「国宝を見る」という行動を加えている。

今年は、三井記念美術館へ。

 

私は、35年ほど前に、国鉄で車掌として勤務していた。

宮城県の松島湾に沿って走る、仙石線。

冬の凍える始発の車窓から、雪に包まれた松島の風景を見ていた。

歌に詠まれた、雪の松島である。

島々を形づくる樹木や岩に積もる雪の、墨絵の世界。

まだ乗客はひとりも乗っていない。

この風景、ひとり占め。

体の芯まで凍える寒さの中にいても、ふるえながら笑みが浮かんでくる感動だった。

 

今、線路は、震災後に海辺から離れて敷設されている。

雪松図屏風は、勤務しながら新年を迎えていた、20代の自分を思い出させてくれた。

 

 

問題を作ってみちゃったりして

[小江戸板橋] 2018年12月 8日 09:00

では、問題です。

 銀座1丁目から銀座8丁目の中央通り(銀座通り)の約1.1キロのエリアで、2018年度末までの予定で街路樹の植え替えを行っています。並木は高さが約8メートルとなり、春は新緑を輝かせ、夏は木陰を作り、秋には黄葉で彩られます。ハート形の葉が特徴のこの木は何でしょうか。

1 ヤナギ  2 イチョウ  3 カツラ  4 ポプラ

 

第11回中央区観光検定が、平成31年2月3日(日)に実施されます。

出題範囲は、公式テキストから9割、その他が1割です。

そこで、トピック的な事柄から、問題をひとつ作ってみました。

四者択一(四択)、マークシート方式の問題です。

一応、全問マークできますから、受験直後は全部できたと錯覚しがちです。

取れそうだな~、で釣っておいて、ストンと罠にはめる。

毎回、出題者が作ったその罠に、見事にはまっています。

全問正解者を簡単には出さない事務局様。

う~ッ、怖い怖い。

でも、試験って、簡単すぎてもつまらないし、合格者が少なすぎるのも運営に支障が出てしまいます。

問題を作る方は、検定が長く楽しく続くように、知恵を尽くして「難易度のさじ加減」をされているのでしょう。

試験中に選択肢の中から、四択の落とし穴とおぼしき箇所を見つけると、とても嬉しくなります。

へっへっへ。その手にはのりませんよ。

きっとニコニコしながら問題を練り上げているのでしょうね。

90分の検定時間の中で、見えない出題者との会話ができる心地です。

最後まで気を抜いてはいけませんよ。

ほら次の問いに罠が仕掛けられているかもしれません。

 

以前、ベテラン特派員の方から、全問正解を目指し、数か月かけてびっちり書き込みをしたノートを見せてもらったことがあります。

その情熱に、あっ、この先輩のような取り組みはしてこなかったな、と気づかされました。

楽しんで参加するだけで充分だなとも思ったものです。

いつの頃からか、覚える分量よりも、忘れていく量が圧倒的に多くなっていました。

それでも、新しいことでも、楽しいと思うことならば、頭に入ってきます。

テキストと観光マップを持って、こまめに街に出かけましょう。

 

答えは、3の「カツラ」です。

「花も嵐も踏み越えて 行くが男の生きる道 ♪♪

   待てば来る来る 愛染かつら やがて芽をふく 春が来る」

 

 

環状2号線 豊洲~築地間 暫定開業

[小江戸板橋] 2018年11月 5日 14:00

11月4日、日曜日。

第11回中央区まるごとミュージアム2018が開催されました。

区内の各イベント会場を、約100分かけて運行する無料巡回バス。

そのボランティアバスガイドに、多くの観光特派員メンバーが参加しました。

私も、担当乗務の終了後、JRの駅まで巡回バスを乗り継いで移動したのですが、乗り込んだバスにより、各ガイドさんの個性豊かな中央区案内を聞くことができました。

皆さん下準備をしっかり仕上げて、独自の情報を盛り込んでマイクを握っていました。

バス停間の短い時間の中で、効果的にお客様に伝わるように。

とても参考になりました。

私も、旬な話題を提供したいと思い、用意した情報のひとつが「環状2号線の暫定開業」でした。

 

11月4日、まさにこの日、14時に豊洲・築地間2.8キロの道路使用が開始されました。

10月11日に営業を開始した豊洲市場。

その江東区豊洲6丁目から、豊洲大橋を越えて晴海エリア、黎明大橋を渡り勝どきエリア、そして築地大橋を越えて中央区築地5丁目をつなぐ区間です。

築地市場跡地の外周に沿う形で、片側1車線ですが迂回道路が整備されての、暫定開業となったのです。

この暫定開業により、臨海部の渋滞緩和、都心部へのアクセス性向上、物流の強化、災害時の避難ルートの多重化など様々な効果が期待できます。

 

築地市場は10月6日に営業を終了しました。

豊洲への引っ越しの際に、ターレー(ターレットトラック)の大移動がこの道で行われたのです。

ターレーは小型特殊車両ですので、普通自動車免許で運転できます。

ただ構内輸送に特化した小回りが利く車両ですから、深夜・早朝の大橋を列を組んで大移動する様子は、もう見ることができないシーンとなるでしょう。

 

「今、バスが走っていますこの晴海エリアは、2020年東京オリンピック、パラリンピック時の選手村として、建設工事が急ピッチで行われています。今日14時に、環状2号線の豊洲・築地間が暫定開業いたします。このルートを使い、世界各国の選手たちが各競技会場へと、夢と希望を抱いて飛び立っていくのでしょう。」

選手の皆さん、お待ちしていますよ。

 

 

使いこなしてラクラク移動。メトロリンク日本橋

[小江戸板橋] 2018年10月23日 09:00

歩く。歩く。ひたすら歩く。

街歩きの基本は歩くこと。

中央区内の各所へのアプローチも、山手線の各駅から歩くことが、私の基本でした。

区内には多くの地下鉄が走りますが、目的地によっては、複数の路線を跨いでいかなければなりません。

「ああ行って、こう来て。」と考えると、「歩いた方が、分かりやすいか。」となったりします。

この夏、メトロリンク日本橋を集中して利用する機会がありました。

便利なんです。楽なんですよ。

 

メトロリンク日本橋は、八重洲、日本橋、京橋エリアを巡回する、運賃無料のバスです。

1周約4kmを、10分~15分間隔で運行します。

バス停の数は14か所。

・東京駅八重洲口・地下鉄三越前駅・室町一丁目(にんべん前)・日本橋二丁目(高島屋前)・京橋二丁目(エドグラン)など、東京駅東側の主な施設を結んでいます。

注意を要するのは、片方向を回るので、目的地とバスの運行ルートを事前に押さえておきたいものです。

バス停が、初めての人には気づきにくい箇所もあります。

中央通りなどは、他の車両が車道に停車している場合がありますから、特に注意です。

 

利用に際して大きな力になってくれるのが、「無料巡回バス」アプリです。

スマホに入れて、メニューから「メトロリンク日本橋」を表示すると、

マップ、運行ルート、バスの現在位置が分かります。

アプリ内のバス停の表記も、英語、ハングル、簡体・繁體の中国語の選択が可能です。

リアルタイムでバスの現在位置と到着予定時間が分かれば、移動がより計画的にできます。

 

バスは、地元企業の協賛で日の丸自動車興業さんが運行しています。

車両は、低床、低騒音、低公害の電気バスも導入されています。

利用者の乗車時ストレスも低く抑えられています。

そして、バスの車体に施されたリング状のデザインは、「江戸名所図屏風」が描かれているのです。

江戸期の日本橋・京橋を、活き活きと描き出した作品です。

気付きにくいのですが、機会があれば確認してみましょう。

 

上手に利用すると、時間短縮と、移動幅を広げることができます。

東京駅周辺のエリアは、各所で再開発プロジェクトが進行しています。

少しの期間目を離すと、風景が大きく変わってしまうこともあります。

気軽に利用できる交通機関を使いこなし、変化していく街の姿を見つめていくことも楽しいですよ。

 

 
1234567891011