中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

オランダ館と将軍への参府

[yaz] 2017年5月18日 09:00

前回もオランダ館を紹介しましたが、カピタン(オランダ商館長)のブロムホルツ(江戸時代後期の商館長)と娘たちの間の手紙が残っていますので、それを参考にオランダ館内部や将軍拝謁などについて想像してみましょう。(「長崎屋の娘」タイトルのミステリー仕立ての小説が出ています。興味のある方は読まれたらいかがでしょうか?)

 

長崎屋源右衛門は薬種問屋として、中央通りの角地には唐人参座(朝鮮ニンジンを中心とした薬の販売店)を持ちその隣に広大な土地を所有していました。長崎屋の屋敷の裏にオランダ館がありましたが、入り口は本石町三丁目新道側にあったと考えられます。現在本石町新道は「時の鐘通り」と名づけられています。オランダ館の隣に江戸最古の「時の鐘」があったためです。

長崎屋の区画.jpg  鐘撞新道(現在).jpg.jpg  石町鐘撞通り(現在の電信柱).jpg.jpg

 

長崎屋の敷地は広く、オランダ人以外の人々の宿舎と、献上品などを格納しておく土蔵、馬の厩舎も敷地内に備えていたと考えられます。敷地の大きさは千坪(3,300㎡)以上と考えられます。

 

一階の入り口のすぐ左わきには扉があって、そこを開けて2階に上ることができます。2階に上るには警備員の許可を受ける必要があったと考えられます。

オランダ館1F_レイアウト.jpg  オランダ館2F内部.jpg

 

竈の煙が2階のカピタンの執務室に流れ込み苦労したという著述が残っていることから、一階の左側に台所が配置され、その右には食堂、そして2階での面談に来た人々が待機する待合室がその右にあったと予想されます。竈のある台所の扉は長崎屋の屋敷と通じており、そこが長崎屋の人々との交流の窓口であったのでしょう。長崎屋側で調理した食事の提供などがあったかもしれません。寿司やてんぷらなどもオランダ人は食べたのでしょうか?

 

オランダ館の2階右の便所・浴室でh「おまる」や尿瓶を利用し、幕末近くには便座椅子や腰掛式の便器のようなものを使用していたのではないでしょうか。

長崎屋の便所.jpg

 

オランダ宿(館?)は寛永年間(1624~1644)に始まり1850年頃に終わりましたが、参府の合計回数は166回に上りました。家光の時代には毎年参府していましたが、後期になると4年に一度に変わりました。

 

長崎屋はカピタン一行が到着する2~3日前から非常に忙しい毎日を過ごします。2階の修繕を行い、在府の長崎奉行所役人の検分を受けます。到着の前夜から町奉行所の普請約2名、同心2名が長崎屋に詰めて警備に当たります。これらの人々がオランダ館の1Fの警備員室に詰めていたのでしょうか。

 

「旅館(オランダ館を指す)の門には二重の番所ありて、絶えず其の周囲を巡邏し、又通行人の立ち止まることを許さず」という文章が残っていますので、警備は非常に厳重であったと予想されます。北斎の浮世絵としてカピタン一行と江戸町民が窓を介して交流する姿が描かれ、現在も新日本橋駅入口に看板として掲げられていますが、これは北斎の脚色と考えられます。鎖国の時代ですから、オランダ館の1階に窓があったとはとても考えられません。

 

カピタン一行が滞在しているときには、オランダ東インド会社(Vereenigde Oostindische Compagnie=VOC)の幔幕を長崎屋の表玄関(本石町三丁目道路)に掲げていました。下のどちらの幔幕なのかは、不明です。江戸幕府は鎖国を政策として掲げていましたから、オランダ東インド会社という私企業との取引を行っていたという建前で動いていました。

 画本東都遊 長崎屋.jpg  東インド会社幔幕.jpg  

 

カピタンの衣装は下図のようなものでしたので、江戸の人々にとっては物珍しく興味を引いたに違いありません。

 オランダ人の洋服.jpg

 

オランダ使節団の構成は以下の通りです。

l カピタン・書記・医師などの隋員を含めて4人のオランダ人

l その他、長崎奉行所の検使、通弁、書記、料理人、献上物の運び人足など

総勢60人程度といわれています。これだけの人数が長崎から江戸まで移動するのですから、壮観ですね。

カピタン一行参府の様子.jpg.jpg

オランダ館の屋敷にすべての人を収容できませんでしたので、敷地内の随行員宿舎に一部を収容し残りは近隣の旅籠に収容したようです。カピタン滞在時には、多くの金銭が日本橋界隈に落ち非常に賑わったそうです。

 

文政5年(1823)当時の将軍(11代将軍 徳川家斉)への拝謁の段取りは次の通りです。

l 将軍への拝謁日: 4月6日

l 卯の刻(午前六時)長崎屋出立

l 駕籠を降り城内に入る

l 百人番所で茶を飲む

l 待機

l 御殿に到着

l 江戸在府の長崎奉行とカピタンが拝謁

拝謁終了後、幕閣の老中、若年寄、側用人、寺社奉行、北・南町奉行の屋敷を回り長崎屋に戻りますが、これで終わりません。蘭学好きの大名、幕府の医官、天文方から旗本、諸大名、民間の蘭学者などが阿蘭陀館で待っているのでこれらと面談し、やっと長~~~~~い一日が終了します。この後ほっとして、リキュールでも飲んだのでしょうか?

 

参考文献:

オランダ宿の娘 葉室 麟 ハヤカワ文庫

城内誠一: 江戸最初の時の鐘物語(流通経済大出版会)

城内誠一: 江戸のオランダ人定宿「長崎屋物語」(流通経済大出版会)

片桐一男: 江戸のオランダ人(中公新書)

片桐一男:それでも江戸は鎖国だったのか(吉川弘文館)

東京都中央区教育委員会: 中央区沿革図集(日本橋編)

 

 

浜離宮恩賜庭園へ行ってきました!

[株式会社 彦晴] 2017年5月16日 12:00

ゴールデンウィーク明けの平日に浜離宮恩賜庭園へ行ってきました。考えてみると初めての浜離宮恩賜庭園デビューの日となっていた。庭園内に水上バスの発着場があるためか、外国人の観光客が目立っていた。それからカラスが多いのにはびっくりした。カラスも人間慣れしているのか、私がすぐ近くを通っても逃げないカラスも見受けられた。

 

IMG_0245.JPG IMG_0247.JPG

大手門の石垣と庭園内からの大手門の写真です。とても立派な石垣です。江戸時代には江戸城の「出城」としての機能を果たしていた徳川将軍の庭園です。

 

IMG_0271.JPG IMG_0269.JPG

海水を引き入れた汐入の池と二つの鴨場があることは有名です。当日、大潮で私が来園した時間帯が干潮時であったため横堀水門より池の水が東京湾へと大量に流れ出ており、汐入の池ということを実感できました。

 

IMG_0320.JPG IMG_0319.JPG IMG_0316.JPG

こちらの写真は鴨場です。大覗より鴨場池を観察し鴨が池に飛来すると、今度は小覗から引堀に飼い馴らしたアヒルを餌おびき寄せ、アヒルについてきた鴨を機を見て小土手より鷹や網で捕獲したそうです。

 

IMG_0267.JPG

この写真は「将軍お上がり場」です。そうです、徳川慶喜が鳥羽伏見の戦いで敗れ,大坂城より江戸に逃げ帰りこの浜離宮から上陸したと言われています。しかし案内板には何の記載もなく少し調べてみることにしました。

 

『翌朝「第七時過」、まず板倉が慶喜に先行して浜庭に上陸したのは、慶喜の出迎え準備などの手配だろう。慶喜は、品川沖で快速小舟、押送舟に乗り換え、「第八時半過」浜庭に上陸する。その後松之茶屋でしばらく休息するが、朝食もまだというので、木村は近くにある新銭座の自宅から、ビスケットの大型缶を取り寄せ、朝食代わりに提供した(「木村略歴」)。将軍の庭 浜離宮と幕末政治の風景 水谷三公著より』

※板倉:板倉勝静 木村:木村兵庫頭善毅(芥舟)「木村略歴」:「木村芥舟翁履歴略記」

 

また「将軍お上がり場」は徳川家茂が無言の江戸帰還をした場所でもある。私、個人的にはもう少し案内板等を充実させたほうが良いのではないかと思った。それから私が来園した時間帯が干潮時であったため1949年のキティ台風で崩れた階段らしきものも確認できました。この「将軍お上がり場」の写真には水上バスが見えて、その後ろには2014年に架橋された「築地大橋」が見えます。(それにしても築地大橋はいつ開通するのであろうか?)徳川慶喜も現在の「将軍お上がり場」から見る景色までは想像できなかったでしょうね。しかしこの浜離宮恩賜庭園が残ったのも、江戸にもだった慶喜が"恭順の意"を示し江戸城が無血開城されたからでしょう。・・・ それにしても今日は暑い!

 

 

 

中央区にある「ナンバー銀行」

[滅紫] 2017年5月12日 09:00

100_2371.JPG

「ナンバー銀行」ってご存知ですか?街を歩いていると全国展開の支店の多いお馴染の銀行の他に番号のついている銀行に「?」と思われたことはありませんか?これがいわゆるナンバー銀行と呼ばれているものです。

 

私は川喜田半泥子(1878~1963)の陶芸作品が好きなのですが、川喜田半泥子はプロの陶芸家ではなく本業は三重県津市に本社をおく百五銀行の頭取でした。川喜田家は津の素封家で中央区とのご縁も深く、伊勢商人の一人として「木綿店」として知られる旧大伝馬町1丁目に江戸初期の寛永12年(1635)川喜田屋久太夫が木綿問屋を始めてから、昭和13年(1938)に閉鎖するまでこの地に店を持っていました。第百五国立銀行設立は明治11年(1878)でその後川喜田家が資本参加。その後普通銀行に移行し、現在も東京支店が日本橋の黒江ビルに入っています。

 

ではどうして番号がついたのか?

 

明治5年(1872年)「国立銀行条例」に基づき最初に出来たのが第一国立銀行でこれが現在のみずほ銀行の前身だというのは皆様よくご存知のことと思います。ブリタニカやマイペデア百科の記載を要約するとー「国立」というのは国法に基づく銀行の意味で「国営」ではない。「国が認可して民間資本で作られた」銀行で1876年から1879年の間に153行設立され、その後数度の条例改定で1899年までに普通銀行に移行した。ー

 

番号は実際の設立順ではなく、認可順です。

 

更に高松出身の友人と話をすると「銀行は百十四(ひゃくじゅうし)銀行を使っている」というので調べてみると高島屋の隣にあり、地元応援で「うどん県香川」のポスターも貼られています。面白くなって中央区にあるナンバー銀行を調べてみました。

100_2370.JPG 100_2369.JPG

 

設立当初の名称が変わらずに現在も営業している最古の銀行、これが明治6年設立の「第四(だいし)銀行」新潟の銀行でアンテナショップ「ブリッジ新潟」の3・4階にあります。

100_2377.JPG

 

あとは番号順に、「十六銀行」は岐阜県の銀行で日本橋本町、

100_2376.JPG

 

「十八銀行」は長崎県で日本橋プラザの6階、

100_2381.JPG

 

「七十七銀行」は宮城県で歌舞伎座の先に七十七銀座ビルがあります。

100_2388.JPG

 

「八十二銀行」は長野県、こちらは十九銀行と六十三銀行が合併したのでこの番号になったとのこと。日本橋室町4丁目 室町4丁目ビル

100_2372.JPG

調査不足でまだ見落としているかも知れませんが神田祭も近づき街もそろそろお祭り気分。こんな中央区街歩きも如何ですか。

 

 

 

日本橋の旧町名と神田祭!

[柴犬] 2017年5月11日 09:00


現在、都営新宿線の馬喰横山駅ギャラリーコーナーにて「神田明神御祭禮 東日本橋三丁目橘町会」の展示が開催中です。橘町会と神田祭の歴史が紹介されています。


_1020237.jpg_1020234.jpg_1020239.jpg

現在の東日本橋三丁目は、元は橘町という地名でした。その橘町会が企画開催している展示です。場所は都営新宿線馬喰横山駅からJR馬喰町に向かう地下通路(改札外)です。5/15まで展示されています。お神輿の巡回路や詳細な時間なども掲示されており、大変充実した面白い内容ですので通勤通学の途中にでも、是非!



さて、ここで「神田祭って千代田区でしょ?中央区関係なくない?」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。確かに神田明神は千代田区にありますが、中央区の日本橋は地域的に氏子に当たるのです。


江戸三大祭りは神田祭・山王祭・深川祭。神田祭と山王祭は一年交代で行われますが、江戸の昔から「山王祭の巡行路は江戸城より南、神田祭の巡行路は江戸城より北」でした。今でいうと、東京駅より南の地域は山王祭、北は神田祭ということです。つまり日本橋はがっつり神田祭のど真ん中なのです。


ですので、もう一ヶ月前から街はこの状態です。


_1020071.jpg


中央区は昭和22年(1947年)に発足後、区内の町名・住居表示を整理してきました。殆どが江戸からの町名を引き継ぐ中、橘町は昭和46年に「東日本橋3丁目」と改められ、古くからの町名が表示から消えてしまいました。これを惜しむ地域の方々が「橘町の地名を残そう」と活動し続け、上記の馬喰横山駅の展示に繋がったのです(馬喰横山駅は旧橘町の隣町、横山町にあります)。橘町会のお神輿は、大人神輿も子供神輿も素敵です。


_1020250.jpg通りにも、このように現在の住居表示と「橘町」の表示、両方出ています。


江戸時代、この辺りは西本願寺の別院があり、門前町として立花を売る家が多かったため、橘町という名前になりました。この西本願寺別院は、のちの築地本願寺ですね。明暦の大火で、日本橋から築地に移転したのです(1679年)。



現在の区画や住居表示は震災や戦災を経て江戸時代とは大きく変わりましたが、何百年と続いた「祭り」と町名の関わりや誇りは街を歩いているだけも感じることができます。これから秋まで、中央区だけでなく東京全体がお祭りシーズンになります!



 

 

時の鐘と予報音  Tokinokane Hour Bell and Three Pips

[HK] 2017年5月10日 18:00

 

小伝馬町 十思公園内の時の鐘は初めは江戸城内に造られ、その後徳川秀忠の時代に本石三丁目(現在の日本橋室町四丁目)に移され、明治時代に現在地に設置されました。 

 

Tokinokane Hour Bell in Jisshi Park was initially built in Edo Castle and was transferred to 3 chome Honkoku (Currently 4 chome Nihombashi) during General Tokugawa Hidetada's regime, and was relocated to current position in Meiji era. 

 

CIMG2335.JPG 

 

 

江戸時代に庶民が時刻を知る方法は時の鐘を聞くことでした。 

江戸には9ヵ所(①本石町 ②上野寛永寺 ③芝切通し ④市ヶ谷八幡 ⑤赤坂円通寺 ⑥目黒不動尊 ⑦浅草寺 ⑧本所横堀 ⑨四谷天龍寺)の時の鐘が設置されていた時期があり、基準の本石町の時の鐘の三つの捨て鐘が鳴り始まると、他の鐘がリレー方式で鳴らして行ったと伝えられています。

そこら中で鐘の音が聞こえ、賑やかでしたでしょうね。 

 

During Edo era, local people were able to know the time by listennng to Tokinokane Hour Bell.

Once in Edo era, there used to be 9 Tokinokane Bells in the city (①Honkoku ②Ueno Kaneiji Temple ③Shiba ④Ichigaya Hachiman ⑤Akasaka Entsuji Temple ⑥Megurofudoson ⑦Sensoji Temple ⑧Honjoyokobori ⑨Yotsuya Tenryuji Temple) and when the leading Bell, which is told to be Honkoku Bell, started to make 3 prediction gong like 3 pips, the other Bells began to gong one after anther like a relay.

People must have heard bells from all over the place. 

 

CIMG2337.JPGCIMG2338.JPG

 

捨て鐘は短く3回打たれ、その後長い間隔をあけて時刻数の鐘が鳴り響きました。

当時の3回の捨て鐘は現在も時報の予報音「ピ・ピ・ピ・ピー」として継承されていると伝えられています。

江戸文化が今も生活の中に溶け込んでいるようです。

 

After short 3 pips, the long gongs for the number of actual time were heard. 

The 3 pips are told to be taken over to current time prediction system sound "Pip, pip, pip, peeep".

Even now, Edo culture seems to be in our everyday life. 

   

CIMG2330_LI.jpg 

 

 

 

江戸に大量に送られた「越前和紙」

[達磨] 2017年5月 9日 14:00

伊勢出身の豪商で、江戸大伝馬町に紙商を開業して以来360年余年、和紙の歴史に関わる「小津和紙」。3階「小津史料館」には、明治の初めごろに越前から送られた手漉き和紙「帖紙」(町屋の業務・日常用)の荷姿(1帖48枚1締30帖=1152枚3.5㎏)が展示されている。

小津紙包み.JPG

「越前和紙」は1500年の長い歴史を持つ。越前和紙を愛する会「和紙の里」に岩原正吉氏が寄稿された"江戸期の越前和紙は大消費地三都へどのようにおくられたか"論文の一文を紹介する・・・【江戸時代の紙商いは米、木材に次いでの商いと言われるが、越前和紙も大消費地江戸を目指して大量に送られた。輸送は大きく陸路と海路送りに分けられる。幕府や福井藩江戸の御用紙は大事に陸路を営々と駄送された。江戸中期を過ぎると安全性や経済性等を考慮して、様々な舟運を利用して江戸に送られている。弘化元年(1844)大奥から出火して江戸城本丸消失した際には、福井藩は幕府へ鳥の子紙を30万枚火事見舞いに献上している(現在の貨幣価値換算で3億円に相当)。製造された紙は推測7500枚を馬一匹(公用120㎏以内)に仕立てて、駄馬で大井川を渡って沢山の頭数と人手をかけて運ばれた】と...。江戸から500㌔以上隔たる福井。越前和紙は公用紙・出版物・浮世絵等々から生活用紙まで、江戸から明治中頃の産業・教育・文化形成にいろいろな力を及ぼしたのだと思う。