中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

銀座5~8丁目ウォーキングコース (2)

[CAM] 2016年1月 9日 12:00

 商法講習所跡 

IMG_2504.JPG

明治八年(一八七五年)この地に
商法講習所を開設す
これ現在の一橋大学の発端なり


昭和五十年九月二十四日
百年記念に当り
一橋大學之を建つ

 

 

金春屋敷跡

IMG_2506.JPG

 

所在地 中央区銀座八-六~八地域
江戸時代、幕府直属の能役者として知行・配当米・扶持を与えられていた家柄に、金春(こんぱる)・観世(かんぜ)・宝生(ほうしょう)・金剛(こんごう)の四家がありました。能楽は室町時代に足利幕府の保護奨励を受けて発達し、安土桃山時代には熱心な愛好者であった豊臣秀吉の保護を受け大いに興隆しました。
とくに、金春家は秀吉の強力な保護を受け、能楽の筆頭として召しかかえられました。江戸幕府も秀吉の方針を踏襲して能楽を保護し、金春・観世・宝生・金剛の四座を幕府の儀礼に深く関わる式楽と定めました。
元禄六年(一六九三)頃の江戸市中の状況を記した「国花万葉記」によると、金春大夫は山王町(現在の銀座)・観世大夫は弓町(現在の銀座)・宝生大夫は中橋大鋸町(現在の京橋)・金剛大夫は滝山町(現在の銀座)に屋敷を拝領していたとされています。
金春家は、寛永四年(一六二七)に屋敷を拝領したといわれ、寛永九年(一六三二)の江戸図『武州豊嶋郡江戸庄図』には「金春七郎」の名を確認することができ、現在の銀座八丁目六・七・八番地全体を占めていたように図示されています。後に、この屋敷は麹町善国寺寺谷(千代田区麹町三・四丁目)に移りましたが、跡地には芸者が集り花街として発展していき「金春芸者」といわれるようになりました。金春の名は、「金春湯」・「金春通り」などとして、今もこの地に残っています。
平成十五年三月
中央区教育委員会

 

銀座柳の碑 

IMG_2507.JPG

西条八十作詞、中山晋平作曲「銀座の柳」の歌碑。明治二十年頃街路樹として銀座の街に植えられた柳は街の発展と共に銀座の名物となった。その柳を歌ったこの歌は全国を風靡した。これを記念して昭和29年4月1日、銀座通聯合会がこの碑を建立した。

 

 

芝口御門の跡

IMG_2508.JPG

所在地 中央区銀座八-八・九・十付近
ここの南方、高速道路の下には、もと汐留川が流れ、中央通り(旧東海道)には、昭和三十九年まで新橋が架かっていました。
宝永七年(一七一〇)、朝鮮の聘使(へいし)の来朝に備えて、新井白石の建策にもとづきわが国の威光を顕示するため、この新橋の北詰に、現に外桜田門に見られるような城門が建設されて、芝口御門と呼ばれ、新橋は芝口橋と改称されました。
城門は橋の北詰を石垣で囲って枡形とし、橋のたもとの冠木門から枡形に入って右に曲がると、渡櫓があって堅固な門扉が設けられていました。しかしこの芝口御門は建築後十五年目の享保九年(一七二四)正月に焼失して以来、再建されず、石垣も撤去され、芝口橋は新橋の旧称に復しました。
昭和五十二年十月
中央区教育委員会

 

三十間堀

IMG_2509.JPG 

所在地 中央区銀座八-十一-十三先
三十間堀は京橋川から汐留川にいたる横堀川でした。慶長十七年(一六一二)江戸の船入堀を整備するため、西国大名に開削工事を命じて完成しました。堀幅が三十間あったために三十間堀と呼ばれました。文政十一年(一八二八)に幅を十九間に狭めたといわれています。
江戸時代初期の『寛永江戸図』に三十間堀と見え、堀の南側は紀伊徳川家をはじめ、京極、加藤、松平などの諸大名の屋敷が並んでいました。延宝七年(一六七三)の図では西岸は三十間堀町一~八丁目、東岸は木挽町一~七丁目で、河岸場があり、舟運の荷物の揚げ場でした。
幕末から明治時代にかけて、船宿が並んで屋形船や屋根船が往来し、明治三十四年(一九〇一)の『新撰東京名所図会』にも、その賑わいの様子が描かれています。
明治十七年(一八八四)、三十間堀には真福寺橋、豊蔵橋、紀伊国橋、豊玉橋、朝日橋、三原橋、木挽橋、出雲橋等多くの橋が架けられていました。
三十間堀は戦後、灰燼の山を処理するために、昭和二十三年から埋立てが始まり、同二十七年七月に完了したあとは次第に商店やオフィスなどの立ち並ぶ街になりました。
平成十年三月
中央区教育委員会

 

 

◆中央区 ここに歴史あり(66) 城東小学校 ~歴史ある復興小学校の学び舎は、新たな時代へ~

[巻渕彰/写楽さい] 2016年1月 9日 09:00

東京駅八重洲口前のビル街に囲まれた場所に中央区立城東小学校は建っている。その歴史は明治初期にさかのぼり、校舎は関東大震災復興小学校として今日まで現存しているが、周辺街区の再開発計画に伴い、全国でも珍しい、ビルに入る小学校になるだろうと、今注目されている。この城東小学校の歴史をたどってみたい。(写真上は昭和4年(1929)竣工当時の京橋昭和小学校、写真下は面影を留める現校舎

 

0913_66_160105jotoshogakko.jpg江戸時代、江戸城東方のこの一帯は、南北に東海道が通う通町筋。さらに東側は江戸湊に面し、天下普請の重要拠点だった。古地図の町名が記すように職人町として江戸の発展を支えたところである。

 

城東小学校は、明治6年(1873)12月開校の宝田小学校(旧京橋区本材木町三丁目、楓川沿い)が原点である。宝田と名乗ったのには、南伝馬町名主高野新右衛門が江戸城内だった宝田村から移されたことによるだろう。

 

その宝田小学校から分離して、明治39年4月に開校したが南槇町小学校(旧京橋区南槇町4)であった。現城東小学校があるこの場所である。大正12年の関東大震災で両校を始め区内の小学校はことごとく焼失した。

 

東京市の帝都復興計画で復興小学校の建設が実施されるにあたり両校は併合して京橋昭和小学校として再建される。当時の東京市資料によると校地面積は1051坪、鉄筋コンクリート造、3階建、竣工は昭和4年(1929)3月、竹田組施工とある。

 

戦後になり京橋昭和小学校は、昭和37年に日本橋城東小学校(旧日本橋2-6、丸善裏)と併合して、現在の城東小学校になった。校名は「旧江戸城(皇居)の東に位置し、朝のぼる太陽のごとく、隆盛を祈念する」と願って命名された。

 

現校舎は当時の復興小学校のままで、歴史を伝える近代化建造物である。区内には復興小学校7棟が現存し、そのうち小学校として使われているのは4校だけで、その1校の建物が、87年の歴史を刻んで消えていくことになる。これからの新時代に向かって、ビル内の新校舎に期待したい。@巻渕彰

 

 

 

" 久々に、日本橋COREDO室町で、映画を "

[お江戸のマーシャ・堀内] 2016年1月 8日 18:00

COREDO室町2の3階"TOHOシネマ"で、「杉原千畝 SUGIHARA CHIUNE」を観てきました。

 
午前/お昼の部だけだったので、お昼を食べる前に、戦前の70年以上前の出来事に向き合ってきました。
激動の第二次世界大戦下、日本政府に背き、リトアニアで命のヴィザを発行し、6000人ものユダヤ難民を救った
人(外交官)の実話です。
http://www.sugihara-chiune.jp/

 

日本橋に、このような映画館があること自体、2020年オリンピックが開催される東京にとって、
新しい可能性を感じます。日本橋観光で疲れた身体を休める席としても、音響もなかなかよいのです。

あと、12月下旬のとある日、三越前駅地下街の一角で、pepperやUNI-CUBなどロボットを実際に見る機会
がありました、人工知能を持つアンドロイドとともに、社会に少しづつ役立ってくれる時代も、
もう目の前のような気がします。来年以降、日本橋にも登場する日がやってくるような気もします。
2015年、2016年に感謝。

ck1515_20160106 (1).JPG ck1515_20160106 (2).JPG

ck1515_20160106 (3).JPG ck1515_20160106 (4).JPG

 

 

手塚治虫版画展〔銀座三越〕

[ジミニー☆クリケット] 2016年1月 8日 16:00

銀座三越の7階ギャラリーで、現在、「~手塚るみ子プロデュース~ 手塚治虫 ガールズ&ラブリー版画展」が開催されています

期間は、1月12日)までです

tezka11.JPG 

手塚治虫は言うまでもなく、ストーリー漫画の第一人者であり、漫画の草分け的存在として活躍した「マンガの神様」で、代表作も、「鉄腕アトム」「ジャングル大帝」「リボンの騎士」「火の鳥」「どろろ」「ブラック・ジャック」等々と限りなく、多くの後進の漫画家に多大な影響を与えました

tezka12.JPG 

手塚氏の長女・るみ子氏監修のもと、代表的な作品のキャラクターを版画化した作品が展示販売されています

なつかしさと、それでいてまったく古さを感じさせないすごさと、色彩の美しさで、楽しく鑑賞することができました

tezka13.JPG 

銀座三越のHPはこちら ⇒

http://mitsukoshi.mistore.jp/store/ginza/index.html

 

 

 

131年の歴史を紡ぐ、明治屋京橋ストアー

[ミル] 2016年1月 8日 14:00

昨年9月に新装オープンした、明治屋京橋ストアー。

1933(昭和8)年建設のイタリア・ルネッサンス様式の明治屋ビルは、中央区指定有形文化財に登録されています。
近代的なビルが立ち並ぶ中、優美な姿がひときわ印象的です。

ビル.JPG



明治屋創業130年に当たる昨年の新装オープン時には、明治屋の歴史がウィンドウに展示されていました。
創業者の磯野計は、イギリスで商業を学んだ経験を活かし、1885(明治18)年、横浜で明治屋を創業。
「いつも いちばん いいものを」
をモットーに、日本の食文化向上のために様々な分野に取り組まれてきた歴史が、展示からも伝わってきました。

歴史.JPG


・日本で初めて瓶ビールの全国販売を行い、キリンビールの基礎を築く
・日本で初めて防腐剤を添加しない瓶入り日本酒(月桂冠)を販売し、日本酒の新たな流通形態を構築
・明治時代、まだ日本に馴染みの薄かった発酵バターである小岩井バターの一手販売開始
日本の食料品の流通の黎明期、明治屋はとても大きな役割を果たしていたのですね。


新しくなった店内は、棚を低く、通路を広くして、店内を見渡しやすくしているのだそう。

店内.JPG


昔懐かしい写真があちこちに展示され、明治屋ならではの長い歴史を感じます。

写真.JPG


長い歴史と言えば、この天然石を使用した床は、改装前の店舗から変わっていないのだそうです。

床.JPG


もう同じものが作れないという貴重な床には、なんと!化石も見つけることができます。
化石.JPG


商品にも、懐かしさを感じさせるレトロなものがたくさん。


この京橋カレーは、明治屋ストアーの限定品だそうです!
中央区ならではの商品、おみやげなどにもいいですね^^

京橋カレー.JPG


缶に入って、包装紙で丁寧に包まれた、復刻版のMYジャム。
今も親しまれている明治屋のMYジャムは、長野県北佐久郡でイチゴジャムの缶詰づくりを手がけていた塩川伊一郎氏の指導により、明治44年に発売されたもの。
イチゴとザラメ糖のみを釜で炊き上げて作った当時の製法にできるだけ近づけてあり、こってりとした舌触り。
100年以上前のハイカラな人々が楽しんだ、どこか懐かしいジャムの味を、私たちも味わうことができます。
MYジャム.JPG


今年は創業131周年を迎え、さらに輝きを増す明治屋京橋ストアー。
玄関.JPG


店内では様々な催事も行われていますので、ぜひ情報をチェックしてお出かけくださいね。

 

 

アリババの洞窟@中央区

[之乎者也] 2016年1月 8日 12:00

年末年始のホリデーシーズン。最近の日本ブームもあり海外から友人が訪ねてくることも多いです。以前は銀座と浅草寺そして夕食は「和食」と相場は決まっていたのですが、最近は築地や伝統建築とかリクエストも多彩になってきています。先日もフランスの友人と銀座で夕食をしていると、突然「百円ショップ」に行きたいとリクエストが出ました。

「はて、このあたりに百円ショップあったかなぁ?」。

~~銀座のアップルストアや八重洲のヤマダ電機、銀座八丁目のドン・キホーテなど、外人に人気のありそうな店についてはそれなりに押さえていたつもりでしたがちょっと盲点でした。~~

「百円ショップって、ベッドタウンのある埼玉とか千葉とか郊外にあることが多いんで中央区には無いかも?」というとちょっと悲しそうな顔をします(ごめんね!)。

既に夕刻で時間にあまり余裕が無いのと、電車も混んでいるので、この時間からあまり遠くには行きたくないのです。めげずにケータイで調べているとなんと晴海にありました(区内の大きな百円ショップはここだけでした)早速、晴海通り沿いのバス停から「都05」に乗ってトリトンに向かいます。わずか10分で到着します。Daiso3.jpg

【晴海トリトンスクエア】

 

都心の百円ショップですが結構広く、品ぞろえも豊富です。友人もうれしそうな顔で「La caverne d'ali baba(アリババの洞窟)」と歌うように呟きながら、どんどん品物を買い物籠に放り込んでいきます。NHKラジオ講座でフランス人の講師が、百円ショップが「アリババの洞窟」としてフランスからの訪日観光客に人気だという話をしていたのを思い出します。Daiso1.jpg

【ダイソー晴海トリトン店】

 

閉店ぎりぎりまで1時間くらい居たでしょうか。満足そうな顔をして両手に大きな袋を下げて出てきます。

「せっかく安く買ったのにタクシー乗ったら割に合わないんじゃない?」と冷やかすと、

「いやいや、こんなに素晴らしい店フランスには無いよ!わざわざ飛行機飛行機で来ても良いくらいだよ。」

。。。飛行機飛行機というのはちょっとオーバーですが、なかなかヨーロッパには無い、豊富な品を安く買えるお店ということが魅力なようでした。訪日観光もどんどん姿を変えていくようです。Daiso2.jpg【晴海トリトンスクエア・グランドロビー内の大凧】

 

【ダイソー 晴海トリトン店】

所在地:〒104-0053 中央区晴海1-8-16 トリトンスクエア 2階

電話:03-6221-3048

営業時間:10:00~21:00

交通:

<晴海トリトンスクエア前/晴海三丁目バス停から>

‐ 都バス:都03(銀座4丁目経由四谷駅行)、都05(銀座4丁目経由東京駅丸の内南口行)、東15(新川、八丁堀経由東京駅八重洲口行)

- 晴海ライナー:有楽町、東京駅八重洲北口、日本橋高島屋方面。

‐ 江戸バス南循環:勝どき駅、中央区役所方面。

<コミュニティサイクル(CCC)>:桜の散歩道(D03)ポートそば。