中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

◆ 橋の日・夏の隅田川で夜景を撮る

[隅田の花火] 2018年8月10日 18:00

8月4日土曜日の夕刻、隅田川テラスの「中央大橋」のところに来ています。近くの住吉神社では祭礼が催され、家族連れや子供達で賑わっていましたが、とにかく『暑い!』。涼を求めて川面の風に当たりに来ました。

 

中央大橋は、東京とパリ市の友好関係を象徴する橋です。パリ市から贈られたメッセンジャー像が立っていたり、橋の袂にはパリ広場があったり。

そんなパリのイメージで写真を撮ってみました。

s_hanabi63-1.jpg

中央大橋の「白」と遠くの永代橋の「青」。それに屋形船の「赤」を組合わせて、フランス国旗のトリコロール3色で決めてみたかったのですが、ちょっと船がピンク色すぎたかな。

 

今日8月4日は「橋の日」だそうです。特に当ても無くここに来たので、久しぶりに隅田川の橋の夜景でも撮ってみようかと、中央大橋から上流のほうに向かってみました。

 

中央大橋から見える1つ上流の青いアーチが「永代橋」です。奥に見えるのは、スカイツリーで今日は紫色。永代橋の色と合わせて、少し涼しげな印象を与えてくれています。

s_hanabi63-2.jpg

永代橋は関東大震災の復興の時に架けられた歴史ある橋。最近、街路照明の形が建設当時のデザインに変わりました。

 

永代橋はその外観から「男性的」な橋と言われますが、照明器具は意外と可愛らしい大きさ。「俺には飾りは必要はない」といった感じなのでしょうか。

s_hanabi63-3.jpg

この橋には親柱も無く、華美な装飾も施されていません。この男は、そのずっしりとしたアーチの形だけで美を追求しているのです。

 

永代橋のすぐ上流は日本橋川との合流点。そこに架かる「豊海橋」は工事中です。脇に架けられた仮設橋で日本橋川を渡りましたが、いつもと違うアングルで豊海橋を見ることができます。

s_hanabi63-4.jpg

橋好きな私は、「橋の底ってこうなっていたのかぁ」と、仮設橋の上から豊海橋を眺め続けたわけですが、結構この豊海橋ってゴツいんだなぁ、というのが印象。日本では稀少な橋梁形式で「フィーレンデール橋」といいます。

 

少し歩いて隅田川の上流に見えてきたのは「隅田川大橋」。夜景の撮り方がわからなかった頃、ここに何回か練習で通った記憶があります。確か、特派員になってから。その頃が懐かしいです。ここは、じっくりと夜景を撮ることができるお勧めスポットです。

s_hanabi63-5.jpg

この橋からは、大都会東京を象徴するような永代橋の風景を望むことができます。なので夜景を撮る人が結構います。だいたいの人はきちんとした三脚を構え、良い一眼レフカメラで。

 

一方、私が隅田川で夜景を撮るスタイルは、ストラップを首にかけ、100円ショップで買った手のひらサイズの三脚を着けて、橋やテラスの手すりに置いて撮ります。カメラは7年くらい前のコンデジ。周りを見てしまうと少し劣等感を感じてしまいますが、たくさん歩き回って写真を撮りたい私は、手軽に撮れるこのスタイルがお気に入りです。

 

ブログに上げるぐらいであれば多分この程度で十分です。でも人様に見ていただく訳ですから、自分なりに手を抜かないようにしていますが、ちょっと暗すぎたかな。

s_hanabi63-6.jpg

 

ここでなんと、1枚撮ったら不覚にも、カメラの電池が切れてしまいました。。。

 

鞄の中を探したら、スマホに取り付ける100円ショップで買った三脚が奇跡的に入っていたので、スマホで撮ってみることに。4、5年前のSONYエクスペリアのスマホですが、それなりに撮れてしまいます。

s_hanabi63-7.jpg

デジカメでもスマホでも、夜景の撮り方の基本は変わりありません。少し撮り方をご紹介してみます。

 

風景の写真は、水平であるはずのものをきちんと「水平に撮る」ことが重要。水平でないと写真を見ていただいた人に違和感を与えてしまいます。そして、夜景の場合は「手振れさせない」ことが重要です。

 

この2つを解決するためには

 ・三脚を使う

 ・2、3秒のセルフタイマーを使う

だけで十分。フラッシュは不要です。

 

あとは、多くの光を集める為に「長時間露光」でシャッタースピードを遅くしてみたり、

「ISO感度」を上げ下げして好きな明るさに調整する方法がありますが、このあたりはカメラの機能に依存してしまいます。

 

私のスマホには「ISO感度」と「ホワイトバランス」調整の機能があったので試してみました。

s_hanabi63-8.jpg

ホワイトバランスの設定で色味を変えることができます。見た目を涼しめにしたり、暖かめにしたり。夏なので涼しめの方が良いですかね。

 

そして、写真をSNSにあげる時など、写真に文章を添えることができるのであれば、3、4行の文章を添えてみることをお勧めします。

 

写真一枚一枚に文章を添えることで、ありふれた写真でも意味を持った写真になり、命が吹き込まれます。同じ写真でもより美しく見えたり、楽しく見えたり、すごく悲しく見えたり。添えられた文章で写真の印象はガラリと変わってしまうものです。

 

 

以上、グダグダと歩いてきた隅田川ですが、都会を縫うように流れているので、夜になれば多くの光に溢れています。夜景を眺めるだけでも十分かもしれませんが、夜景撮影は、ひと手間を覚えてしまうと案外簡単なもの。夜は写って欲しくないものが闇に消え、美しい明かりだけが残るので、誰でも美しい写真が撮れてしまいます。

 

もしご興味があるようでしたら、是非この隅田川で挑戦していただけたらと思います。

 

 

 

柳家やなぎ落語ナイト当夜〔ふげん社 落研〕

[ジミニー☆クリケット] 2018年8月10日 14:00

先日、このブログで紹介して予約をしてあった「《ふげん社 落研》柳家やなぎ落語ナイト 第17回」が、8月3日金曜日、開催されたので、行って聴いてきました

yanagi201811.jpg

ドリンク付き落語会は、それだけでリラックスした雰囲気です

演者は、柳家やなぎさん古典の演目2席でした

yanagi201816.JPG

夜7時開演

yanagi201812.jpg

演目は、「ちはやふる」と、仲入りを挟んで「ねずみ」でした

ちはやふる」は、小倉百人一首在原業平の歌に隠居がいい加減な解釈を加える

ねずみ」は、左甚五郎が登場する奥州仙台宿場町での

どちらも古典落語王道です

柳家やなぎさん熱演と、枕での百人一首や、旅館でのご自身の体験談がとてもおもしろく、楽しい落語会でした

何と言っても、演者との距離の近さは何物にも勝るこの落語会魅力です

週末を控えた花金(表現古い)の夜、じっくり演者の間近で聴ける古典落語はいいものです

くせになりそうです

ちなみに、次回の柳家やなぎ落語ナイトは、9月28日)とのこと

yanagi201813.jpg

ふげん社のHPはこちら ⇒

http://fugensha.jp/

今回の柳家やなぎ落語ナイトを紹介したブログ記事はこちら ⇒

/archive/2018/07/post-5460.html

 

 

月島に「海水浴場」があった

[yaz] 2018年8月10日 12:00

月島地区をテーマに書くブログ最終回です。約100年前の東京のウォータフロント"月島地区"に海水浴場がありました。明治期に海水浴流行のきっかけをつくったのは、陸軍軍医総監の松本順(良順)で、医療とレクリエーションをかねて海水浴を奨励しました。

明治24年(1891年)大森海水浴場が、明治35年(1902年)には穴守海水浴場が、明治42年(1909年)には羽田海水浴場が開設されました。砂風呂などが人気を取り、大いに賑わったといわれます。大正時代に入ると「海水浴場」が都心を越えて月島・深川地区に波及し、大正2年(1913年)に完了した三号地の埋立(勝どき5~6丁目)と共に開設された月島海水浴場には、料理屋や宿泊施設・海の家が整備され大いに繁栄しました。下の地図では(三号地)の左側(西側)に海水浴場が見られます。

海水浴の様子を示す写真を見ると、今からは考えられない「ふんどし」姿の人が数多くみられます。

月島海水浴場(三号埋立地横).jpg 月島海水浴場の様子.jpg

1930(昭和5年)年代になると、「海水浴場」は衰退し始めます。埋め立て・海水汚染のためです。

第二次世界大戦後、高度経済成長期を迎えたこともあり、東京に海水浴場がよみがえることはありませんでした。月島も然りです。今日の東京の海は海水浴には不適当な状況にありますが、人工海浜や親水護岸などの整 備も進んでおり、さらに水質の改善が進行することによって、将来再びそのにぎわいを取 り戻すことに大きな期待が寄せられている。

参考文献:

1. 平成17年度日本大学理工学部 学術講演会論文集「東京のウォータフロントにおける余暇文化の変遷に関する研究」

2. 中央区沿革図集(月島編)

 

 

毎年行きたくなる!「はちみつフェスタ2018」(後編)

[Hanes] 2018年8月10日 09:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
今回は前回に引き続き「はちみつフェスタ2018」を取り上げ、はちみつ採取環境やハニーハンターの境遇の話を含め、アジアの興味深いはちみつの数々をご紹介します。

■グローリートレーディング株式会社
ウェブサイト:http://www.glory-shop.jp/

こちらで販売されていたのは、木箱で飼われていないストレスフリーの蜂が集め、
煙で燻すことなく蜂を傷つけずにハニーハンターが採取したヒマラヤのはちみつです。
そして、農薬や除草剤等が検出されていない100%オーガニックのものに与えられる
グリホサート(除草剤の成分)フリー認証なるものを受けています。
蜂は飛び回るため、自分の敷地で除草剤等を使用していなくても、
周囲で使用しているとアウト
よって、この認証を取得するのは非常に困難だそうです。

HF9.jpgのサムネイル画像

今回完売していたチョコレートハニーパティ(100%カカオとホワイトハニーのブレンドに、天然のフレーバーを加えた一口サイズのチョコ)は、砂糖不使用の低カロリーなのに、ミネラル・酵素・ポリフェノールが含まれ、栄養価が高いそうです!気になりますね

■シタァール
ウェブサイト:http://www.e-sitar.jp/

こちらのブースには、インドから直輸入したという野生黒蜂蜜がずらり!
特徴は、大地の恵みと偉大さがギュッと凝縮されたようなパワフルさがあること
通常の蜂蜜の半分位の量で、鼻から蜂蜜の良い香りが抜ける風味が出せるため、
業務用は、バームクーヘンやフィナンシェ用にケーキ屋さんも購入するんだとか

HF22.jpg

個人的にインドから蜂蜜を連想することはこれまでありませんでしたが、
デカン高原の奥地メルガートでの蜂蜜採取の歴史は紀元前1万5千~1万1千年頃に遡り、当時描かれた壁画には、蜂蜜採取の様子が見られるというので驚きました

そのように長いこと行われてきた蜂蜜の採取ですが、
ガンディー提唱の貧困部族の保護事業中央ミツバチ調査訓練研究所の設立により、
これまで無防備で蜂に刺されながら蜂蜜を採取していたハンターたちに、
ヘルメットや防護服等が支給され、安全に作業できるようになったそうです
日本での黒蜂蜜の売り上げも、そういった安全面に貢献するのかもしれませんね

最後に、何故「黒」蜂蜜なのか気になった方もいらっしゃるのではないでしょうか?
他の来場者の方からの質問に便乗し、話を聞いてみたところ、パラシュという花の花粉の影響で、ミネラル等の森の恵みを含んだ樹液が含まれる蜂蜜は、熟成することで黄金色から黒褐色に変わるのだそうです
勉強になりますし、何といっても面白いです

■有限会社ユーラシア・トレーディング
ウェブサイト:http://www.the-silkroad.jp/

ここ数年で女性を中心にじわじわと浸透してきたなつめ(デーツ)
しかし、なつめのはちみつはまだ聞いたことがないという方が多いかと思います。
実はそのはちみつは王族への贈り物としても珍重されるということで富裕層に人気で、
アラブ諸国から西に輸出され、なかなか日本に入ってくることがないそうです

こちらでご紹介いただいた貴重ななつめのはちみつ「シドルハニー」は、
非加熱なので酵素が十分に効いており、食べるだけでなくパックにもうってつけ!

HF24.jpg

米粒大の量でパックができるため、小瓶のはちみつでも3ヶ月はもつとのこと。
せっかくなので、手を顔に見立ててパックしていただきました
ローズウォーターとなじませパックしていただいた後は、
はちみつのベタベタ感は不思議と全くなくてびっくり!
保湿効果がありそうで改めてチェックしてみようと思いました

■感想
今回こうして「はちみつフェスタ」に足を運ぶまで、
はちみつは「はちみつ」とひとくくりにして考えていました。
しかしこうして試食させていただいたり、採取の裏話を聞いたり、
はちみつの豆知識が書かれたパンフレットを読んだりすることで、
場所、花、単花蜜か百花蜜かによって味・香り・色が異なることがわかりました。
はちみつ...予想以上に奥が深くて面白いです

そして、あまりたくさん花が咲いていない銀座のまちなかでは、
どのようなはちみつが採取できるのか、ますます気になってきました!

HF2018.jpg

こちらのイベントは、はちみつがお好きな方でも、私のような初心者でも十分に楽しめるものとなっています。
今回行けなかったという方は、ぜひ来年足を運んでみてくださいね

しかし、「来年まで待てない」という方に朗報です!
フェスタ会場以外でも、美容や食におけるはちみつの様々な使い方が学べる体験型の講座が毎月開催されており、楽しくはちみつについて知ることができます
受講後にフェスタに参加したら、より専門的にはちみつを味わえそうなので、
私も密かに気になっています

ちらし.jpg

8月~11月の講座チラシのダウンロードはこちらから。

講座は茅場町駅から徒歩7分、水天宮前駅から徒歩9分にある日本はちみつマイスター協会内セミナー室で開催されるそうなので、
ご興味のある方は、周囲の観光もかねて参加してみてはいかがでしょうか

※本記事につきましては、一般社団法人日本はちみつマイスター協会および各ブースのご担当者様から掲載許可をいただいております。
※「はちみつ」「蜂蜜」表記に関しては、なるべく各ブースでの表記を用いています。

 

 

2018真夏のパフェフェア第2弾スタート  ~ 資生堂パーラー 銀座本店 サロン・ド・カフェ ~

[rosemary sea] 2018年8月 9日 18:00

『ギフト、そして自分も楽しむ』をハーモナイズして取材します、rosemary seaです。

資生堂パーラー 銀座本店 サロン・ド・カフェさん、『2018真夏のパフェフェア』第2弾を開催しています。

第1弾のご紹介記事はこちらです。

⇒ /archive/2018/07/post-5386.html

第2弾は前回お伝えしましたとおり、8月1日(水)~8月31日(金)の期間となります。

今回も産地や旬にこだわったフルーツをメインにした恒例のパフェです。

201808集合a.jpg

8月はいちじく・マンゴー・黄金桃と白桃のパフェをご紹介します。

カットの仕方を工夫し、食感も楽しめるように仕立てられています。

さらに、7月に引き続き、長野県信州畑工房にあります資生堂パーラーさん専用ハウスで採れた「夏秋いちご"恋姫"のパフェ(通常版/低糖質版)」もご紹介します。

今回も株式会社資生堂パーラー広報担当小番(こつがい)さん、橋本さんにお世話になりました。

それではお品のご紹介です。

201808オリエンタル2a.jpg

国産 黄金桃と白桃のオリエンタルパフェ  1,980円(税込)

ジューシーな国産の黄金桃と白桃のコンポートに、抹茶アイスクリームを合わせたオリエンタルな仕上がりのパフェです。

桃はその時に一番旬な産地のものを使用しています。

また、いちごソースがアクセントになっています。

昭和35年頃に誕生した資生堂パーラーさんオリジナルのパフェで、レトロ感もお楽しみください。

201808いちじく2a.jpg

和歌山県 紀の川市産 いちじくのパフェ  2,160円(税込)

旬のいちじくをフレッシュのまま贅沢に楽しめるようにこだわり仕立てられています。

ロゼワインのコンポート、ソース、シャーベット、チュイールなどにも使い、丸ごといちじくを感じられます。

情熱的な赤いパフェは、いちじくとりんごのジュレがアクセントとなっております。

チュイールとは・・・

Tuile  フランス語

薄焼きのクッキー。本来は「瓦」の意味です。

201808マンゴー2a.jpg

沖縄県産 アップルマンゴーのパフェ 2,580円(税込)

太陽の恵みをいっぱいに浴びて育った沖縄県産アップルマンゴーを贅沢に使われています。

また、カットの仕方を変えることで、食感も楽しめるよう盛り付けられています。

トロピカルな自家製マンゴーシャーベットとエキゾチックソース、ミルクアイスクリーム、クランベリーソースで真夏を感じるひとときをお過ごしください。

濃厚なコクを感じる一番美味しい旬のものでご用意のため、8月中旬からはキーツマンゴーで登場の予定です。

2018恋姫2a.jpg

長野県 信州畑工房産 恋姫のストロベリーパフェ 1,890円(税込)

信州畑工房さんが所有する資生堂パーラーさん専用のハウスで収穫された「夏秋いちご"恋姫"」をソースにも使用した逸品です。

関東では珍しい希少な品種のいちごをソースにも使用し、パフェに仕立てられています。

爽やかな酸味が広がる夏秋いちご特有の味わいをお楽しみください。

資生堂パーラーさん伝統のバニラアイスクリームとの相性も抜群です。

 恋姫のストロベリーパフェには低糖質版もご用意されております。

  価格1,890円(税込)は変わりません。

  デコレーションはそのままに、アイスクリームやソースなどの仕立てを工夫して、糖質量10gに抑えました。

   糖質量は「食・楽・健康協会」算出値です。

  七訂食品標準成分表利用可能炭水化物をもとに計算されています。

恋姫a.jpg

恋姫看板a.jpg

<夏秋いちご"恋姫">

皆様ご存知のとおり、いちごは冬から春にかけて収穫・出荷されるのが一般的ですね。

夏秋いちごは1年を通して収穫が可能な品種ですが、酸味が強くなり、大半を輸入に頼っていました。

高温の夏場でも夜温が下がるという条件が必要な中、信州大学さんが開発に取り組みました。

そして長野県伊那市で、糖度が高く甘くて味が濃い、しかも香りも良く形もきれいな夏秋いちご"恋姫"の生産を実現されました。

資生堂パーラーさんは信州畑工房さんとのご縁でこの"恋姫"を育てる専用ハウスを持ち、夏から秋にかけても美味しいいちごを提供できるように取り組まれています。

・・・今ここでしか味わえない華やかなパフェで、銀座の夏を満喫してください。

   どのパフェもパフェグラスの下層までフルーツゼリーや果物のコンポートなど、盛りだくさんです。

 画像はイメージです。提供されるお品は画像と異なる場合がございます。

 フルーツの入荷状況により、メニュー内容やご提供期間が変更となる場合がございます。

3Fサロン・ド・カフェza.jpg

資生堂パーラー 銀座本店 サロン・ド・カフェ

銀座8-8-3 東京銀座資生堂ビル3階

03-5537-6231(予約不可です。)

営業時間  火~土曜日 11:30~21:00(ラストオーダー20:30)

      日曜日・祝日 11:30~20:00(ラストオーダー19:30)

定休日 月曜日(祝日の場合は営業いたします。)

資生堂パーラーさんのホームページはこちら

⇒ https://parlour.shiseido.co.jp/

 

 

真夏のいきもの〔浜離宮恩賜庭園〕

[ジミニー☆クリケット] 2018年8月 9日 14:00

連日の猛暑の中、中央区にある都立庭園内でたくましく生活しているいきものたちです

semih201800.JPG

浜離宮恩賜庭園は、東京湾から海水を取り入れて、の干満で景色の変化を楽しむ、潮入り回遊式築山泉水庭で、江戸時代に庭園として造成されたため、年を経て樹木も成長しており、さまざまな海辺いきものいきものを見ることができる貴重な場所です

9時開園と同時に園内に入りましたが、そこは既にセミ大合唱大会

semih201801.jpg

まずは、翅が茶色アブラゼミ

semih201803.jpg

区内の公園では、一番よく耳にするミンミンゼミ

semih201802.jpg

小型のニイニイゼミ

semih201804.jpg

この庭園では、最大多数派ではないかと思うツクツクボウシ

semih201805.jpg

の訪れを感じさせるシオカラトンボ

semih201806.jpg

キバナコスモスに来たアゲハチョウ

semih201807.jpg

アオスジアゲハは、キバナコスモスお花畑とこのノリウツギが好きなようです

semih201808.jpg

可憐なモンシロチョウ

semih201809.jpg

羽音をさせて、クマバチキバナコスモスお花畑に来ていました

semih201810.jpg

あと、潮入の池には、海水とともにいきものも入ってきています

semih201815.JPG

海水面に近い石垣にはフナムシカニがいます

semih201814.jpg

浅瀬で、クロダイ2匹がじゃれるように銀鱗をきらめかせていました

semih201813.jpg

これら以外にも、や無数の昆虫たちがいると思います

猛暑ではありますが、の中は涼しく海風爽やかですので、ご家族お子様連れで出かけられてはいかがでしょうか

その際は、こまめな水分補給を忘れずに

浜離宮恩賜庭園のHPはこちら ⇒

http://teien.tokyo-park.or.jp/contents/index028.html