中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

「茂ち月」(日本橋浜町)

[五月雨ジョージ] 2018年9月15日 18:00

【残したい名店シリーズ①】

今回は、和菓子の「茂ち月」さんを取材しました。

 
大きなどら焼きで有名な「茂ち月」さん。多くの人はこのお店を見過ごしてしまうかもしれません。ガラガラと開けるガラス戸の玄関に瓦屋根‥‥戦後間もなく建てられた日本の民家は皆こんな感じでした。

和菓子屋をイメージさせる暖簾や幟はなく、ガラス戸に「どら焼き」と書かれた紙が1枚、内側から貼ってあるだけ。季節になると、ここに「水ようかん」や「柏もち」の紙が加わるだけです。初めて訪れる人は入りづらいのでは? と心配になります。

茂ち月店舗.jpg

 
和菓子作りから販売まで、おひとりでやっているご主人・望月孝泰さん(75歳)にお話を伺いました。

 

孝泰さんの祖父は人形町で呉服関係の仕事をやっていました。しかし、お客さんの支払いが滞ることもあり、経営が苦しくなってやむなく廃業。終戦後、孝泰さんの父上は、上野の名店「岡埜栄泉」の主人と同郷だったこともあり、和菓子作りを学んだということです。そして昭和22年、ご自宅で和菓子店を開業。孝泰さんは2代目のご主人ということになります。

 
玄関を入ると正面にショーケースがあります。定番の商品は、超大判の「どら焼き」(160円)、小ぶりながら硬めに焼いてあって食べごたえのある「栗饅頭」(140円)、その場で餡を挟んでくれる「最中」(140円)の3種類、そして季節商品として、春の「桜もち」端午の節句時の「柏もち」、夏場の「水ようかん」の3種類が加わります。どれも北海道産大納言小豆にはこだわりを持って作られる逸品です。

茂ち月ショーケース.jpg

定番商品.jpg

ショーケースの中には、小さなウサギの置物も入っています。そういえば、茂ち月さんの包装紙、ウサギをモチーフにしたとてもかわいいデザインです。なるほど、月で餅をついているウサギかぁ。実はこれ、孝泰さんの祖父がデザインしたものだそうです。呉服関連の商売をやられていただけに、和風のデザインセンスは抜群ですね。

包み紙.jpg

包装紙.jpg


さて、茂ち月さんの一押しと言ったら、何といっても「どら焼き」でしょう。
袋いっぱいに入った大きなどら焼き。その大きさは直径約10.5センチ重さ150グラム強、袋が閉じられないほどで、留めているテープがどら焼き本体にくっ付きそうです。

どら焼きサイズ.jpg

今回は、私がずっと疑問に思っていたことを思い切って聞いてみました。「このどら焼き、どうやって袋に入れるのか......」ということ。袋を破らないと中身を出して食べられないほどパンパンです。

実は、出来立てのどら焼きに風を当てて表面が渇いた瞬間を見逃さずに袋に入れ、軽くトントンと叩きつけて重みで入れるのだそうです。タイミングを外すともう入らないそうです。

茂ち月さんは、宣伝などは全くしていないそうですが、それでもうわさを聞きつけて、たまにテレビ取材等が来るようです。店内には何枚も芸能人のサインが貼られています。

ご近所に生家があった江戸家猫八さん、その猫八さんとの関係で緒形拳さんのサインもあります。他に車だん吉さん森公美子さんなど。そしてひと際新しいのが、今年の5月、やはりテレビ取材で来店したという藤吉久美子さんのサイン。やはりテレビの取材を受けた後はお客さんは増えるようです。

サイン.jpg

浜町公園の南側にひっそりと佇む和菓子の「茂ち月」さん。孝泰さんにはいつまでもお元気で名物のどら焼きを作り続けてほしいものです。

 
最後に、このお店の跡継ぎについて伺いましたが、現在跡継ぎの方はいらっしゃらないとのことでした。実は孝泰さんには息子さんがいらっしゃいましたが、残念なことに難病を患い、数年前にお亡くなりになられたとのことです。改めましてご冥福をお祈りいたします。

茂ち月提灯.jpg

  

茂ち月(和菓子)

住所:東京都中央区日本橋浜町2-52-5
お問い合わせ:03-3666-59
営業時間:(月~金)9:30~18:00
定休日 :(土曜・日曜・祝日)

 

 

濱口健 個展「Selected Old Stuff Vol.3」〔メグミオギタギャラリー〕

[ジミニー☆クリケット] 2018年9月15日 18:00

hamag201801.JPG

銀座2丁目、銀座大塚ビル地下1階にあるメグミオギタギャラリーで、現在、濱口健氏による3回目個展Selected Old Stuff Vol.3」が開催されています

hamag201811.JPG

開催期間は、9月7日)から9月29日)までです。

開廊日は火曜日から土曜日までで、時間は11時から19時までです。

祝日お休みです。

hamag201805.JPG

濱口氏は、大学で日本画を専攻された後、イラストレーションを中心に活動してこられたそうです

hamag201802.JPG

会場に入って、まず驚かされるのが「お経観音経)」がびっしりと書かれた下に、細密に描かれたラーメン)の絵、それを取り巻くヌード写真コラージュ。これらが連作で10点ずらりと並んでいます

hamag201803.JPG

圧倒的な描写力力強さ何の関係も無い(はず画題の組み合わせがさまざまな妄想を掻き立てます

hamag201804.JPG

ギャラリーのHPにはこのような紹介文が載っています

『「バカバカしい絵」とか「しょうもない絵」に一生をかけてどれだけの力を注ぐことができるのか?が作家としての一貫したテーマであり、描かれた文字やモチーフ同士の組み合わせのズレちぐはぐさを自身の技術作品に昇華させていることが濱口作品の大きな特徴です。』

hamag201806.JPG

動物レコードジャケットの作品群からも、作者の技量パワーが感じられます

hamag201807.JPG

また、会場全体から感じられる「昭和」な感じが、なつかしくもあり、郷愁を誘うようで、心地よいです

hamag201809.JPG

まさに、「無意味の意味がわかるような展示」を是非、ご体験ください

hamag201808.JPG

展示されている看板画の集大成ゴジラの大作は、濱口氏の卒業制作の作品だそうです

hamag201810.JPG

なお、今回も、ギャラリー内での写真撮影についてはご了解をいただき、今回展示されている作品についての説明等をいただきました

ありがとうございます

メグミオギタギャラリーのHPはこちら ⇒

http://www.megumiogita.com/

芸術芸術芸術

 

 

【9月末まで】今の季節にぴったり!奈良らしさがつまった柿氷

[Hanes] 2018年9月15日 12:00


こんにちは!新人特派員のHanes(ハネス)です
先日日本橋にある奈良県のアンテナショップ「奈良まほろば館」の前を通った際に、
通り過ぎても振り返って見てしまう程気になる貼り紙を見かけました
それが、かき氷ならぬ柿氷

IMG_0347-.jpgのサムネイル画像

詳しい情報を求めてお店の奥へと進むと、柿氷の説明を発見!
夏季(柿!)限定の柿のかき氷で、柿ピューレ葛餅が特徴のようです。
お店の方にお話を伺ったところ、この柿氷は今年初登場で、
9月末までの土日の午後にお召し上がりいただけるとのことです。
なくなり次第終了となり、暑い日には16時位に終了することもある人気ぶり
後味がさっぱりしている」とのことから、リピーターが多いようです

IMG_0340.JPG

そして、柿であることにも理由がありました。
それは、柿が出荷量全国2位を誇る奈良県の特産品だということ
正岡子規が上京する途中に立ち寄った法隆寺で詠んだといわれている
「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」はまさに、秋、柿、法隆寺、奈良を結び付けてくれる一句です。

IMG_0341.JPGのサムネイル画像

今回は、そんな夏と秋のいいとこどりをした柿氷を食べて、柿が旬となる秋を先取りしちゃいました

IMG_0337.JPG

注文して間もなく出てきたのが、こちら!
色はマンゴーのかき氷に近いオレンジ色ですが、
とろっととろける柿を想起させるようなとろとろ感が出ています
そして、とにかく氷がふわふわ!
屋台買って食べるザクザクしたかき氷とは異なります。
(余談ですが、鹿が描かれた奈良らしいおぼんも可愛いですよね

DSC_2654.JPG

しかし、珍しさと奈良らしさはそれだけではありません!
柿氷の中に入っているもちもちの葛餅もまた良いアクセントになっています。
柿は糖度の高い果物ですが、自然の甘さを十分に活かした程よい甘さになっており、
お好みでかけていただける練乳との相性も抜群

KG1.jpg

上品で奈良らしさがつまった柿氷は、今までに食べたかき氷の中で一番と言っても過言ではない程大満足の一品でした
お召し上がりいただける時期が限られているので、
気になる方は、柿が店頭に並ぶ前にぜひチェックしてみてくださいね
 
■奈良まほろば館
住所:東京都中央区日本橋室町1-6-2 日本橋室町162ビル 1F・2F
開館時間:10:30~19:00
休館日:12月31日~1月3日
ウェブサイト:https://www.mahoroba-kan.jp/
 
※本記事につきましては、奈良まほろば館のご担当者様より掲載許可をいただいております。

 

 

貢茶 台湾流一服一銭の茶

[あすなろ] 2018年9月15日 09:00

福徳の森の裏手で茶店を見つけました。

お茶の発祥地である中国では古来、希少だった最高品質

のお茶を、時の皇帝に献上するしきたりがあり、

それを貢ぐ茶、「貢茶(ゴンチャ)」が店名の由来。

 ゴンチャ.jpg

伝統ある中国茶を、格式張らずに気軽に味わって

欲しいという思いを込めて台湾で誕生したお店です。

 抹茶ミルク.jpg

抹茶ミルクティータピオカトッピングと主菓子に

パイナップルケーキを注文。

もちもちとした食感と甘味が美味しかったです。

門前近くで商う一服一銭の茶ですね。

お薦めです。

◆Gong cha貢茶 日本橋武田グローバル本社ビル店
 東京都中央区日本橋本町2-1-1

 

 

中央区の歩道っておもしろい!14【本銀通り編】

[湊っ子ちゃん] 2018年9月14日 18:00

「本銀(ほんしろがね)通り」は、中央区に数ある愛称のついた道路のうちで、一番新しく命名された通りです。平成27年(2015)の誕生。日本橋本石町4丁目2番から、日本橋本町4丁目6番までの、520mの道のりです。

100年近い時を経て、よみがえった「本銀(ほんしろがね)」の名には、感動的なエピソードが詰まっていました。

ryu01m.JPG

 
♪ 本銀(ほんしろがね)町
 

江戸時代、神田との境、神田堀と外堀に面したところに、「本銀町」と呼ばれていた町がありました。現在の日本橋本石町・日本橋室町・日本橋本町の、各4丁目の北半分にあたる場所です。町名は、銀細工職人が集住していたことと、その後神田に起立した新銀町と区別するため、本の字を冠したことに由来します。

東西に延びる町屋であった本銀町は、武家の消費需要を賄う町人地として、大いに発展しました。刀脇差細工・縫箔屋・指物屋など、じつにさまざまな諸職名匠が暮らしていました。

さて、神田堀は、またの名を「龍閑(りゅうかん)川」といいます。日本橋と神田の間に築かれた掘割で、本銀町には6つの橋が架かっていました。

それでは、当時の暮らしぶりが垣間見える、ふたつの橋をご紹介しましょう。
 

♪ 今川橋
 

今川橋は、日本橋から中山道へ向かう、たいへん重要な橋でした。天和の頃(1681~83)この地の名主 今川善右衛門の尽力により架けられたことから、その名がついたと云われています。

橋の周辺には、陶器(瀬戸物)をあきなう商家が多く、たいへん賑わいました。「江戸十組問屋便覧」には、瀬戸物問屋として、本銀町1丁目の西村屋勘兵衛、同2丁目および3丁目の今川屋嘉兵衛の名を挙げています。
 

ryu03m.JPG♪ 龍閑橋
 

龍閑橋(当時は竜閑橋)は、江戸時代こそ木橋でしたが、大正15年(1926)、震災復興事業により架け替えられた橋は、"日本最初の鉄筋コンクリートトラス"として、大変貴重な文化財となっています。

橋の上を市電が通っていたため、強度を保つ工夫がなされていました。また、震災復興橋梁の特徴として、橋台を護岸から突出させて、橋の存在感を強調させることが挙げられますが、龍閑橋の場合、その特徴が著しく見られます。

龍閑橋の一部は、かつての橋詰広場に今も残ります。(所在地 中央区日本橋本石町4丁目・千代田区内神田2・3丁目)
 
 
♪ あとがき

旧龍閑橋の近くの工事現場で、おもしろい絵をみつけました。

防音壁に描かれた江戸時代の絵。店頭に着物を掛けて並べています。古着店の賑わいを描いたものと思われますが、注目すべきは、その縁取りの部分です。中央区と千代田区の区章が、コラボレーションであしらわれているのです。

橋がつなぐ、人々の賑やかな往来や、人情豊かな営みが聴こえてきそうですね。

ryu04m.JPG
 

「本銀(ほんしろがね)」の町名は、大正の震災復興事業により失われましたが、町を東西に貫く通りは、今日まで守られました。

今回歩いた「本銀通り」は、歴史ある町名を取り戻したいという、地域の皆さんの想いが叶った、素敵な通りでした。

 
中央区観光協会特派員 湊っ子ちゃん

sign200.png

第21号 平成30年9月11日

 

 

葡萄のパフェ 美濃栗のデザート  ~ 資生堂パーラー 銀座本店 サロン・ド・カフェ ~

[rosemary sea] 2018年9月14日 14:00

『ギフト、そして自分も楽しむ』のアンビエンテを守り取材します、rosemary seaです。

 

資生堂パーラー 銀座本店 サロン・ド・カフェさん、9月1日(土)より9月30日(日)まで、秋の味覚を存分に楽しめる「葡萄のパフェ」と「栗のデザート」が登場します。

 

葡萄のパフェ」。それは甘くジューシーなシャインマスカットと、全6種の中からその時期一番美味しい品種3種を選んで作り上げます。

栗のデザート」。こちらは栗と抹茶のバランスが絶妙なババロアです。

 

・・・鮮やかな色合いの、見た目も華やかなデザート。こちらで"食欲と芸術の秋"を満喫してはいかがでしょう?

 

今回も株式会社資生堂パーラー広報担当小番(こつがい)さん、橋本さんにお世話になりました。

それでは商品のご紹介です。

201809ぶどう04a.jpg

長野県 飯塚果樹園産 シャインマスカットと3種の葡萄のパフェ  1,980円(税込)

飯塚果樹園厳選のシャインマスカットと、おすすめの葡萄3種類を盛り込み、自家製葡萄シャーベットと合わせパフェに仕上げてあります。

 

一度にシャインマスカットと3種類の葡萄を楽しめるとは、なんて贅沢なんでしょう!

 

さっぱりとしたミルクアイスクリーム、喉越しの良い葡萄ゼリーとの相性も抜群です。

ピンクグレープフルーツソースが、爽やかな酸味と大人のほろ苦い味わいを演出しています。

味の変化もお楽しみください。

ぶどう銀盆3a.jpg

葡萄3種につきましてはそのとき一番美味しいこだわりの品種が登場しますので、巨峰、ナガノパープル、ピオーネ、アウローラ21、クインニーナ、オリエンタルスターなど、どの葡萄が使われているのかは当日店頭でご案内しているそうです。

 

長野県知事賞を7度も受賞されている葡萄栽培名人の飯塚芳幸さん。

この方の葡萄は土づくりにこだわりがあります。

また、味の良さはもちろん、その姿かたちの美しさにも追求されておられます。

更に、減農薬栽培が難しいブドウで特別栽培認証を得ている究極の葡萄を生産されています。

全ての品種が「日本有機農業生産団体中央会」の特別栽培認証を取得されています。

_HMD1471a.jpg

岐阜県産 美濃栗のババロア 1,980円(税込) コーヒーまたは紅茶付/カップサービス

早採りした大粒の美濃栗を三温糖で渋皮煮にして、ババロアの中にも贅沢に入れました。

上に乗せたオレンジピール入りのダンテル(クッキー)と食感のアクセントが絶妙です。

抹茶ソースとの相性も抜群のやさしい味わいです。

抹茶とバニラのマーブルアイスクリームと一緒にお楽しみください。

 

・・・秋の味覚、舌だけでなく心にも響きそうですね。

 

 画像はイメージです。提供されるお品は画像と異なる場合がございます。

 フルーツの入荷状況により、メニュー内容やご提供期間が変更となる場合がございます。

3Fサロン・ド・カフェca.jpg

資生堂パーラー 銀座本店 サロン・ド・カフェ

銀座8-8-3 東京銀座資生堂ビル3階

03-5537-6231(予約不可です。)

営業時間  火~土曜日 11:30~21:00(ラストオーダー20:30)

      日曜日・祝日 11:30~20:00(ラストオーダー19:30)

定休日 月曜日(祝日の場合は営業いたします。)

資生堂パーラーさんのホームページはこちら

⇒ https://parlour.shiseido.co.jp/