中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

【くすりの街でイベントです】知っておきたい「くすり」の話 ~すぐに役立つお得な情報~(日本橋室町)

[お染] 2018年10月17日 09:00

急に肌寒くなりましたね
体調を崩しやすい季節になってきました
   
この季節に限ったことではありませんが、テレビやインターネットでは健康に関するたくさんの情報があり、皆の関心が高いですね。
昨年は医療費控除でも「セルフメディケーション税制」が導入されるなど、自分で薬を選んで服用する機会も増えています。
     
一方で、病院や薬局に行った際に薬について何を質問したらよいかわからない、薬に関する情報をどのように入手したらよいのかわからないということもあると思います。
    
そのような疑問に専門家がわかりやすく答えてくれる、無料のイベントが開催されます!
    
知っておきたい「くすり」の話 ~すぐに役立つお得な情報~
   
 開催日時:2018年10月21日(日) 14:00~16:00
 会場:野村コンファレンスプラザ日本橋
 (中央区日本橋室町2-4-3 YUITO(ユイト) 日本橋室町野村ビル5F)
     
 プログラム
 (1)クイズで覚えよう!今日からできる「くすり」のあれこれ
  ・くすりの飲み方
  ・くすりの飲み忘れ 等
 (2)「くすり」で困ったこと・その解決方法
  ・副作用と副作用発現率
  ・正しい情報の入手と取扱い
     
 当日アドバイザー
  林 昌洋 日本病院薬剤師会 副会長/虎の門病院 薬剤部長
  望月 眞弓 慶應義塾大学薬学部 教授/慶應義塾大学病院 薬剤部長
 
 登録不要・参加費無料 / 当日直接会場までお越しください。
 (定員は先着250名)
              
     
ちなみに今回のイベント会場は日本橋室町ですが、日本橋本町三丁目付近は江戸時代の町割で薬種商が集結していた地域であり、今でも大手製薬企業の本社や外資系の製薬企業などがたくさんあります。
  
薬は正しく使ってこそ役に立つもの。
「くすりの街」日本橋で歴史に思いを馳せつつ、薬に対する日頃の不安や疑問を解消してみてはいかがでしょうか。
   
おススメです!
    
s53_01.jpg
    
  
 

 

観世会能楽講座第6回「乱」-観世能楽堂

[滅紫] 2018年10月14日 18:00

100_2970.JPG 100_2969.JPG

  

昨年銀座SIXに移った(戻った)観世流では毎月の定期能上演前に演じられる演目についての「講座」が開かれています。今回は12月定期能「乱」がテーマです。講師は松岡心平先生(東大教授)と宗家のお二人。「黒澤明の「乱」ではありません」(笑)」という松岡先生の解説のあと、宗家による実演があり、その後更にお二人の対談と約2時間半のプログラムです。今回は初めて「乱」を演じる宗家長男・三郎太さんも登場しご挨拶。17歳の初々しい将来の次期宗家に大拍手。今年の講座は今回が最後ですが、内田樹、渡辺保、林望さんなど専門を超えての鼎談も企画され毎回楽しい刺激を受けていました。他にも若手能役者の「荒磯能」の事前講座もあり、観世流が「能の魅力」を広く知ってもらいたいという意欲がひしひしと感じられます。おまけにこの講座「能楽講座」が1500円、「荒磯能」は500円という料金(能公演のチケット購入の方は無料)ですからお得感一杯。1,2回目は空席が目立ったこの会も回を追うごとに来場者が増え、今回はほぼ満席。来年以降の企画は未定とのことですが、何とか続けて頂きたいものだと熱望しています。能は長らく見ているのですが、最近漸く「能も面白い」と少し面白さの欠片が見えてきたところなので、年齢を重ねるということも有難いことだと感じています。何しろ宗家と松岡先生の掛け合い(失礼)はお二人の該博な知識に裏打ちされていて興味深くしかも話しぶりが洒脱でエンターテインメント性たっぷり。TV放映したいくらいです。来年も続きを見たい・聞きたいものです。

 

荒磯能の第六回事前講座は「胡蝶・春日龍神」で11月8日(木)18時~500円

荒磯能の公演は12月13日13時~ SS席4500円 共に銀座SIXの観世能楽堂

お問い合わせは03-6274-6579まで。

 

 

今日の築地は・・・

[達磨] 2018年10月12日 18:00

107築地市場.jpg

  

築地市場が10月6日、83年の歴史を終えました。翌7日、カレッタ汐留電通本社ビル展望ロビー から、引っ越し作業が進む「約23ha築地場内」...平成27年完成でやっと出番となって移転作業車が行きかう「2通り・築地大橋」...写真では遠くに10月11日から開場する(約900の事業者)隅田川対岸40・7ha豊洲市場」・・・眺めました。

 

橋行きかう235.jpg 築地豊洲235.jpg

 

10月7日築地場外の様子!  約400店舗が立ち並ぶ食道楽の街... 今日は天気、連休、場内移転ということで観光客で大賑わい。築地場外市場のHP参照!!です。

築地場外の一番奥にある波除稲荷神社(540年前に鎮座)。御神木の枝垂れ銀杏、お歯黒獅子と天井大獅子の頭が迎えます。毎月7日は七福神巡り・・・布袋尊の御朱印を頂くことが出来ます。10月13日はお初穂祭(四条流包丁式)です。

   

場外i賑わい235.jpg 神社銀杏235.jpg

 

昨年改修された築地本願寺へ。10 7 日(日)東京 2020 オリンピック・パラリンピック「世界は友だちフェスティバル」が開催されました。前庭では「30mの和紙に松井守男画伯 と一緒に絵を描こう!」、画伯と小学生 300 人が、30m の特殊和紙にオリジナル画材で「世界はみな友だち」をテーマに絵を描きました。完成した作品は、中央区の各所に展示され、最終的にオリンピック村に飾られる予定との放送。

 

本願寺.JPG

 

築地本願寺の本堂では、徹子の部屋で拝見した世界的な松井守男画伯の展覧会。会期:10 月 5 日(金)~21 日(日) 9 時~17 時 入場無料。築地本願寺を設計した(故)伊東忠太とのコラボレーションが楽しめます。

 

 

アートの秋の本願寺

[下町トム] 2018年10月11日 18:00

秋たけなわとなってきました。皆さまいかがお過ごしでしょうか。

 

本願寺_20181007(1)_R.jpg   

 「芸術の秋」というだけあって、興味深い美術展があちらこちらで催されていますね。別に美術館でなくても、自ら絵を描いてみたり、写真を撮ってみたり、何かしら絵心が刺激される季節なのかもしれません。

  

 

 

国際交流ブースでは、各国の特産品や料理が販売され、交流の輪がひろがりました。また、境内に設けられた長いテントの下では、子どもたちが共同作業で絵を描くという「アートコラボレーション」が催されました。こどもたちの自由で夢のある発想が絵になって、未来への期待が募りました。

 

本願寺_20181007(4)_R.jpg 本願寺パンフ002061.jpg

 

このアート企画を指導してくださった松井守男画伯は築地本願寺の風景がとても気にって幾枚もの絵が描かれています。

 

 本願寺パンフ003062 (2).jpg

 

本願寺本堂の1階、2階では、10月21日(日)まで「松井守男特別展覧会」が催されていますので、本願寺参詣の折や、築地ショッピングの帰り道にでも是非立ち寄って見られることをおすすめします。

 

この季節、芸術気分をたっぷり味わいましょう。

 

 

 

 

 

◆ 十思公園で何を思う

[隅田の花火] 2018年10月11日 12:00

築地方面から地下鉄日比谷線の先頭車両に乗って、小伝馬町の駅で下車。目の前にある改札を出てエレベーターで上がっていくと、お寺が現れる。このお寺の名前は「大安楽寺」。ここは、江戸時代に小伝馬町牢屋敷があった場所である。

s_hanabi65-1.jpg

 

小伝馬町牢屋敷は2600坪という、当時の牢屋敷の中でも最大規模の広さを誇っていた。その位置は、現在の大安楽寺や身延別院、十思公園、学校跡地の十思スクエア辺りとされているが、特に大安楽寺は処刑場のあった特別な場所だと言われている。なのでここに建つ赤い文字の石碑は、ほかでは味わえないような雰囲気を醸し出している。

s_hanabi65-2.jpg 

事実、明治時代になった後、この牢屋敷の跡地はなかなか使われない土地だったそうだ。そこで、霊を慰めるためにこのお寺が建てられた。「大安楽寺」という名は、財閥系出資者の大倉喜八郎と安田善次郎の二人の名前からとられたとも言われている。

s_hanabi65-3.jpg

 

牢屋敷で処刑された有名人は、やはり吉田松陰だろう。幕末期の安政6(1859)年10月27日、安政の大獄により29歳の生涯を閉じている。隣にある「十思公園」には吉田松陰の石碑が建てられていて、松陰の辞世の句が刻まれている。

 

こういう土地柄ということもあり、訪れる人も少ないだろう思っていたが、意外にもこの石碑の前にパラパラと人が現れる。十数分の間に、若い男性、歴女的な女性二人組、80歳くらいのおじさん、と続いた。それぞれ、どういった思いでこの場所を訪ねているのだろうか。

s_hanabi65-4.jpg 

そのおじさんが声をかけてきた。刻まれている文字が読めないという。

 

身はたとひ武蔵の野辺に朽ぬとも

留置まし大和魂

 

と、何とか二人がかりで読みあげたが、その後に続く、

 

十月念五日 二十一回猛士

 

の意味が分からなかった。

  

このおじさんは何と、吉田松陰の地元・山口県の方。瀬戸内に浮かぶ周防大島のご出身だそうで、『松陰先生』を慕ってこの場所を訪ねられた。思っていたよりもこの石碑の扱われ方が粗末であると感じられたようで、少し残念なご様子。「記念に写真を・・・」と撮ってさしあげたところ、かなり喜んで下さり、そのあと熱い語りが始まった。その『松陰先生』への思いは並々ならぬものであると感じながら、石碑の前で耳を傾けた。

 

 

あとで調べてみたところ、この辞世の句は小伝馬町獄中で書かれた「留魂録」の冒頭の一節。十月念五日(25日)に弟子宛の遺書として書き始め、処刑の前日・26日の夕方におよそ5000文字を書き終えている。「二十一回猛士」というのは、吉田松陰の号だった。

 

2通書かれたものの、弟子達に届けられた1通は幕末の動乱で失われてしまったのだとか。もう1通は八丈島(三宅島とも)に遠島になった同牢の沼崎吉五郎に託され、刑が解かれた十数年後、元塾生の野村靖の手に渡り、萩の松陰神社に預けられた、という長い物語がある。

 

十思公園にある石碑に刻まれた文字は、その松陰直筆の「留魂録」の文字を拡大彫刻したものであるらしい。なので『松陰先生』によって生み出された辞世の文字は、巡りめぐってこの小伝馬町の聖地に里帰りしてきた、ということになるのだろう。

s_hanabi65-5.jpg 

さて、この十思公園界隈にはいろいろな史跡があり、見るべきものは多い。その中でも今日見入ってしまったのは、「十思之疏」の説明板。十思は「じっし」と読み、聞きなれない日本語だと前々から不思議に思っていたが、今日はようやくその疑問を解決することができた。

s_hanabi65-6.jpg

 

明治になり、ここの学区が第十四小区だったことと、中国の歴史書「資治通鑑」の中の「十思之疏(じっしのそ)」の音が十四に通じるところから「十思小学校」と名づけられた。十思小学校はもう無くなってしまったが、ロマンチックな建築だけは今も残してくれている。

 

この十思の考え方は、あの徳川家康公も貞観政要という書物で参考にしていたらしい。リーダーとなるべき人が読む訓示のような文章なので、もしかしたら吉田松陰や井伊直弼も読んでいたのかもしれない。

s_hanabi65-7.jpg

 

子どもの頃を思い起こすと、学校では意味も分からず名文を暗唱させられたものだ。この十思小学校で学んだ子どもたちは、この十思を暗唱させられたのだろうか。

 

子どもの頃に暗唱した名文は、今思うと、とても良いリズムであることに気づかされる。そのリズムはたぶん、大人になってから少しは役に立っているのだと思う。

 

分かりやすく訳された十思を見てみると、少々耳が痛くなる。暗唱するなら、3つぐらいの思いに絞った方が良いかもしれない。

s_hanabi65-8.jpg 

さて、この小伝馬町界隈は、地図で見てみると浅草橋から常磐橋へ向かう大きな道筋のほぼ中間地点であることがわかる。

 

家康公が江戸にやって来て街づくりが始まり、水上交通や陸上交通の整備が行われたが、この道筋はその陸上交通の要衝だった。家康公の地元の商人も呼び寄せられて、以降、とても栄えた場所となる。大伝馬町・小伝馬町・馬喰町・横山町といった昔の町名は今も残っているが、通旅籠町・通油町といった消えてしまった町名もあるようだ。

 

なのでこの辺りは、歴史好きな方であれば、古地図を開いて江戸時代の頃に思いを馳せながら歩くのが楽しいのかもしれない。

 

浅草橋の方に行くか。常磐橋の方に行くか。
小伝馬町の交差点から人形町の方へ歩くと、ひとつ目の交差点に寳田恵比寿神社の標識が現れる。もうひとつ先が江戸時代の本通りのようだが、10月19・20日には「べったら市」があるので、今日は標識の指示に従い、常磐橋の方角・寳田恵比寿神社の方へと歩いてみた。

s_hanabi65-9.jpg 

この道は「えびす通り」という細めの通りで、途中に馬込勘解由の屋敷跡、寳田恵比寿神社、於竹大日如来の井戸跡といった史跡が現れて、昭和通りに突き当たる。そこにある「小津史料館」には、この辺りが栄えた江戸時代の頃を知ることのできる、良い史料が整えられている。

s_hanabi65-10.jpg 

ご紹介が逆になってしまったかもしれないが、この辺りを散策される時は、まずこの小津史料館に入られるのが良いと思う。そしてべったら市がある時季に合わせて歩くのが一番だ。

 

この場所は、昭和通りを地下道で渡れば「くすりミュージアム」、その先に中央通りの日本橋室町があり、人気繁華街からも至近の距離となっている。

s_hanabi65-11.jpg 

 

 

まるで大英博物館!?歴史も学べる贅沢ギャラリー@Universal Coin

[Hanes] 2018年10月 5日 12:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
4月に開催された「東京アート アンティーク」を機に様々なギャラリーを見て回るようになったのですが、その多くが目につきやすく入りやすい、通りに面した1階に多いという印象を徐々に受けるようになりました。
勿論例外も多々ありますが、やはりまち歩きをしていて目につくお店に入る機会の方が多いのではないでしょうか?
そこで今回は、建物の上階にある知る人ぞ知る興味深いギャラリーをご紹介します

そのギャラリーは、銀座にあるUniversal Coinの店舗内にあります

DSC_1944.JPG

こちらはコレクター向けというより投資家向けに資産的価値があるものとしてのアンティークコインを取り扱うお店ではありますが、
ギャラリーは「貴重なアンティークコインを見てみたい!」という方でも気軽に覗けるようになっています

私事ではありますが、英国の流通記念コインやアンティークコイン(ほぼレプリカですが、一部本物)の収集を趣味の一つとしています。
友達に話すと、「渋い」「マニアック」等とよく言われます
しかし、ローマ帝国初代皇帝アウグストゥスフランス皇帝ナポレオン
そして大資産家ロスチャイルド家の祖マイアー・アムシェル・ロスチャイルドといった
歴史上の人物達も、実はアンティークコインの収集家だったんです
そう言われてみると、アンティークコインに興味がわいてきませんか?

4月の訪問時には、鋳造貨幣の歴史を代弁する古代の貨幣が多く展示されており、
教科書で見た貨幣を目の前で見られたことに感動
こちらのギャラリーは通常のアートギャラリーとはガラっと異なる雰囲気で、
アンティークコイン初心者にもやさしい解説資料が充実しており、
時間を忘れて小さな金・銀の塊に刻まれたメッセージやプロパガンダを読み解くことができました。

IMG_7426.JPG

英国の記念コイン(即位や戴冠時のもの)ばかりが取り揃えられた隣のギャラリーは、
まるで大英博物館を思わせるような雰囲気
映画「テルマエ・ロマエ」でご存知の方も多いであろうカラカラの大浴場をイメージした内装になっているとのことです

枚数限定の記念コインは、たいてい貴族の家系での資産継承としてとどまるため、
なかなかお目にかかることができない貴重な代物です。
そのようなアンティークコインは、他に投資するより安全だという理由から
ここ10年で日本でも注目を集めるようになり、市場が拡大しているんだとか
海外の高級ブランドが進出する銀座であっても、こんな贅沢なギャラリーがあったとは驚きでした!

IMG_7422.JPG

残念ながら私には手が出ないようなお値段ではありますが、
アンティークコイン好きとしては非常に目の保養になりました

IMG_7429.JPG

また、ここではアンティークコインへの投資に興味のある方を対象にしたセミナーが定期的に開催されており、
その際に使用したという英国のアンティークコインとそこに反映された歴史を
わかりやすくまとめた動画も見せていただきました。
英国のコインに刻まれた花や動物といったシンボルからは、国の構成や発展史、王の出自が分かり、
日本の硬貨とはまた違った面白さが存分に詰まっていることが再確認できました

IMG_7424.JPG

大英博物館さながらの贅沢な空間でアンティークコインを見てみたい...
そんな方にオススメする知る人ぞ知る銀座のギャラリーです

【参考文献】
西村直樹『世界の支配者が愛したアンティークコインという価値を探る』(総合法令出版、2017年).

※記事につきましては、マーケティング担当の方より掲載許可をいただいております。