中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

金春通り、金春稲荷神社と御旅所

[銀造] 2018年8月 7日 14:00

 銀座8丁目の博品館の西側の通りが、「金春通り」です。

この御門通りには、「金春屋敷跡」の説明碑があり、そして女性用の洋装品店「ノーブルパール」さんの店前には、「銀座煉瓦の遺構」、店先には「上水の木樋」が置かれていて、銀座の歴史を訪ねることができます。

 そして、毎年8月1日から7日には金春通りにて、金春祭りが開催され、8月7日には路上で能を拝見することができます。今年が第34回目の「銀座 能楽金春祭り路上奉納能」です。 

金春稲荷について、

通常新橋会館屋上に祀られている「金春稲荷」。
現在は、見番(金春芸者衆の組合)のビル屋上に祀られ、一般の方々は参拝出来ませんが、今回、「能楽金春祭り」の期間中のみ、金春通りに勧請(かんじょう)されて地上に降りていらっしゃいます。
この金春稲荷は芸の新橋と謡われた金春芸者(別名:新橋芸者)が守っている稲荷です。戦前まで金春通りにお社があり、お座敷に向かう前の芸者衆はお参りをしてから出かけていたそうです。
金春稲荷は容姿端麗もさることながら、あらゆる教養を身に付け、粋に生きる女性達の守り神となっています。
また商売繁盛の御利益もあります。

1533532258480.jpg
今年も、ノーブルパールさんが、お店のショ-ウインドウを御旅所として、お世話していただいています。

「金春通りの歴史」については、こちらを参考にさせて頂きました。https://komparu-ginza.com/history/

金春流の能については、こちらが参考になります。

https://www.komparunews.com/

 

 

夏だ!佃島住吉神社「佃祭り」

[達磨] 2018年8月 6日 12:00

猛暑日が続く平成最後の夏...8月3日~8月6日の4日間、佃島の住吉神社「佃祭り」例祭(本祭り)が行なわれました。耐震工事が完了した佃大橋の新富町側の橋の上から寛永年間より繋がる佃島の景色を眺めました。高さ18メートルの大幟(五反幟)が6本翻っています。

住吉神社佃橋上.JPG

江戸期に寄り道です。夏の祭礼で賑わうここ佃島を舞台にした落語「佃祭り」の噺です・・・『神田お玉が池の小間物屋の次郎兵衛さん、洒落た涼しいなりで佃祭りに出かけた。六つ時、満員の終い船に乗ろうとすると、女に袖を引っ張られ引き留められる。"3年前に3両の金をなくしてしまい本所一つ目の橋から身投げする処を郎兵衛さん助けられた"と言う、そんなことあったなぁ女の家に招かれて、今夜は泊まることにする。 ~亭主の船頭...終い船が転覆して全員おぼれて死んだという。一方、家では大騒ぎ。船が転覆の報を受け、悔やみ客がぞろぞろ。そんな事は知らない次郎兵衛さんは翌朝、船頭に送ってもらいご機嫌で、帰ってきた。次郎兵衛さんの話を聞いて皆で大喜び..』"情けは人の為ならず"...奇談、人情噺のあらすじです。

さあ~佃島伝統のお囃子が隅田川に乗って聞こえてきました。今日(84日)は『獅子頭宮出し』(中央区無形民族文化財)です。

住吉獅子頭雌a.jpg

「わぁ~」若衆が本殿前の雌雄一対の獅子頭を目掛けて、つかむと縁起がいい鼻に殺到...、境内を暴れまわります。ビックリ!の光景です。

地元の方が教えてくれました「粋な着流しで尻端折」...揃衣です。世話人、大若衆、若衆という年齢階級で色やデザインが違います。一番手の宮出しは二の部ですよ...三部の内でも一番大きくて重い。これを持ち上げることから絵や写真になります。「三部とは?」宮元の佃島一丁目を一部、二部、三部に分けられて祭りを仕切る佃住吉講です。町内は埋め立てで、月島・勝どき・豊洲・晴海と広域になりました。

住吉獅子頭ok1.jpg

次の宮出し、二の部の若衆が走り込んできました。軽いからでしょうか地表近くで獅子頭を奪い合います。

住吉3の部ok.jpg3の部荒々しく235.jpg

5日(日)始発電車で、月島駅に降り立ちました。620分です。神社から「おりゃ おりゃ」と威勢のよい掛声が聞こえてきました。

今日は区民無形民俗文化財に指定されている『八角神輿』の宮出し、『船渡御』が行われます。地面すれすれから差し上げられる八角神輿...若衆に"頑張れ"声が掛かります。木遣りが響き渡り、扁額が上にある石鳥居をぎりぎり通り抜けました。

境内神輿2あ.jpg

木遣りあ.JPG鳥居あ.jpg

船渡御出船の隅田川テラスに神輿は進みます。7時、神輿は船上、出船準備完了です。*昭和37年(1962)までは海中渡御か行なわれていたそうです。

渡御あ.jpg

渡御船はタグボートに引かれて随行船を伴って、晴海沖での海上祭に出航しました。

渡御正あ.jpg

 

 

稲荷堀(とうかんぼり)跡を歩く!

[株式会社 彦晴] 2018年8月 4日 18:00


前回の箱崎川跡を歩くの終点であった、箱崎川第一公園の手前に行徳河岸の案内板があります。

先日この案内板を見つけた際、次は稲荷堀跡を歩こうと決めてました。

IMG_1417.JPG

箱崎川が日本橋川に交わる手前、上の地図では上に伸びる水路が確認できます。

これが、今回歩いてみた稲荷堀(とうかんぼり)です。まずはじめに稲荷の読みですが

音読みして「とうか」、俗に「とうかん」と呼ばれたそうです。私も仕事の関係で

このあたりをよく通るのでとうかん堀通りの名前は知ってましたが「とうかん」が

「稲荷」と書くと知ったのは中央区の観光検定を受験するために勉強している時の

ことでした。

IMG_1419.JPG IMG_1422.JPG

こちらのとうかん堀通りがこの水路跡にできた道路です。

右の写真は箱崎川跡を背にして蛎殻町交差点方面を撮ったものです。

つまり写真の右側が現在の日本橋蛎殻町、左側が日本橋小網町となります。

つまり、このとうかん堀通りが境界線となっております。

とうかん堀通りをしばらく進むと小網町側(左側)の歩道に稲荷堀跡の案内板があります。

IMG_1425.JPG

案内板の地図を見ると箱崎川から東堀留川まで通じていて、途中東方面に

分流して酒井雅楽頭邸や土井甲斐守邸などの大名の屋敷地の間を流れていました。

 

大体、蛎殻町の交差点で東に折れ再び北西へ進みます。

IMG_1429.JPG IMG_1430.JPG

この道を人形町方面に進むと左手には日本橋小学校が見えてきます。この日本橋小学校の前身が中央区立東華小学校です。この東華「とうか」の名も稲荷堀の「とうか」から名付けられたそうです。

IMG_1436.JPG IMG_1445.JPG

江戸末期には姫路藩酒井氏の藩邸があり、明治初期には西郷隆盛の屋敷がありました。

左の写真は日本橋小学校の裏側、小網町側からの撮った写真です。

IMG_1433.JPG

 

ところで、先ほどの「稲荷堀跡」の案内板によると

「『稲荷堀』の俗称は、堀の西側にあった安藤家屋敷の北西に稲荷神社が祀られていたことに由来します。」とあり、この稲荷神社とは?どこの稲荷神社のことだろうか自分なりに調べてみました。

IMG_1427.JPG IMG_1428.JPG

まず、最初に考えられるのが、明星稲荷神社です。現在の位置も日本橋小網4丁目にあり、安藤家屋敷跡内になります。しかし安藤家屋敷跡地の北西には立っていない。

明星稲荷神社は「失せ物」探して預ける神社としても有名だそうで、遠くは京都・大阪方面からのご参拝者もいるそうです。

 

第二に小網神社であろうか?

IMG_1442.JPG

 

IMG_1437.JPG

"稲荷堀の名は、安藤邸の西方に稲荷(江戸図によっては明星稲荷、小網稲荷とも

記載)あったので、稲荷の音読「とうかぼり」、俗に「とうかんぼり」と呼ばれていた"

『川の地図辞典 江戸・東京23区編』菅原健二著より

とうかん堀通りの延長線上に小網神社が建ってます。そう考えるとこの稲荷神社とは?

 

それとも、銀杏稲荷であろうか?

IMG_1449.JPG

 

"その時分銀杏八幡は、まだ小高い山の上に祀られてあった。その山がちょうど私の家の北側の塀の外に見えて、その名の拠っててくるところの大銀杏が空に高く聳え立っていたものである。溝とも川ともつかぬ一すぢの小さな流れが、東から進んで来て、それがの塀に沿うて鍵なりに曲がって流れ込んでいた。これが稲荷堀で、まだ朝霧の晴れやぬ夏の朝など、この石垣のあひだへ鰻籠を仕掛けている人の姿を見たことを子供心にぼんやり憶えている"

「『郷土室だより』 第21号 ありなしやーわが幼児の記 岡倉由三郎著より」

結局のところ、答えは出ませんでした。

  

今回の街歩きでは、稲荷堀に関係するものの発見はありませんでしたが、「とうか」からいろいろと考え調べることがありました。

 

それから実際に歩いて感じたことは江戸時代の藩邸無駄に大きすぎでした。これが現代だったら、固定資産税でもかなり額になってしまうのではないでしょうか?

  

最後になりましたが、稲荷堀沿いの蛎殻町周辺は、明治から昭和初期にかけて陶磁器問屋が集中した場所でもありました。その名残りで人形町では毎年「せともの市」が開催されます。

因みに本年度の予定は8月6日(月)~8月8日(水)となっております。

もしかしたら、貴重な瀬戸物がリーズナブルな価格で手に入るかもしれません。

どうぞ皆さんお誘いの上、足をお運びください。

 

 

新富にある小さなお稲荷さん〔新富稲荷神社〕

[ジミニー☆クリケット] 2018年8月 4日 09:00

mitudai201802.JPG

新富2丁目にある小さなお稲荷さん新富稲荷神社です

mitudai201803.JPG

新大橋通り平成通りに挟まれた通り上、オフィス街の道路に面して、銀杏の木朱色の鳥居が、そこだけ異空間であるかのように存在しています

mitudai201804.JPG

今でこそ、「そこ」にあることに違和感がありますが、明治維新後においても、このあたり一帯は築地新島原遊郭があったそうで、遊郭の中にある神社だったようです

mitudai201805.JPG

また、境内にある手水舎を見ると、手水鉢と屋根の扁額には奉納七世坂東三津五郎の名があり、歌舞伎役者奉納は、このあたりが、芝居町であったことによるものでしょう

mitudai201806.JPG

このお稲荷さん坂東三津五郎の所縁は、明治期に浅草猿楽町にあった守田座の座元で歌舞伎役者十二代目守田勘彌が、当地に芝居小屋を移転し、地名をとって新富座としたのが始まりだそうで、その勘彌の子が、この七代目坂東三津五郎だそうです

mitudai201807.JPG

ちなみに、手水鉢の家紋は、坂東三津五郎大和屋家紋、「三ツ大です。

mitudai201801.jpg

この炎天下お昼の散策は絶対にお勧めしませんが、になって、も少しあったりすると、新富界隈の散策もよいかと思います(でも、やはり、暑い

 

 

所作 美しい箸の文化

[あすなろ] 2018年8月 3日 09:00

8月4日は、箸の日。

箸は食事作法として中国から入ってきたものだそうです。

 弘法大師.jpg

唐に留学し、真言宗を開いた空海(弘法大師)は、衆生済度の誓願を成就するため

「箸を使う者全てを救わん」

つまり、全ての人を救うという表現から、箸の広まりが伺えます。

箸.jpg

長い時間をかけて、定着した箸文化。

そこには、箸の正しい持ち方、さまざまな作法があります。

しっかりとした箸使いは不思議と美しく見えますね。

箸の利用は、ゆっくりと食べ、喜びを噛みしめる精神的効能や、

ダイエットや脳の働きを活性化させる効果もあるようです。

箸のことについて振り返ってみてはいかがでしょう。

薬研堀.jpg

◆薬研堀不動院
川崎大師平間寺の東京分院です。
東京都中央区東日本橋2-6-8

 

 

風鈴 涼やかな夏の音色

[あすなろ] 2018年8月 1日 14:00

夏の風物詩として涼を感じさせてくれる風鈴。

風鈴の起源は、お寺の四隅にかかっている

青銅製の風鐸で、その音が聞こえる範囲では、

災いが起こらないと信じられていました。

 風鐸.jpg

邪気除けから涼を感じるものへと変わり、

江戸時代になると、風鈴は大衆に広まっていきます。

高価であったガラス製品が、廉価になり、江戸風鈴が

全盛を迎えるのは、明治に入ってしばらくしてからのことです。

 風鈴.jpg

福徳の森の小径に、約200個の江戸風鈴が

吊り下げられ、涼やかな音色を奏でています。

期間限定の生演奏をお楽しみください。

◆福徳の森、森の風鈴小径
 2018年7月6日~9月24日