銀造

咳の爺婆石像 喉を痛む者に、拝めば霊験ありという

築地場外市場から浜離宮に向かう歩道のわきに、道祖神さながらに行きかう人を見守っている石像があります。

今日も沢山のお花が供えられています。

この石像については、以前にも特派員ブログで書きましたが、「江戸名所図会」の江風山月楼のところで記述があったので、紹介します。
「江風山月楼」とは、築地稲葉候別荘の号なり。(中略)
咳のじじばば像(同藩中にあり。いずれも、高さ二尺ばかりの石像なり。)稲葉候の始祖、小田原にありしとき、その辺りを巡見せられしに、とある深山に至るに、一の草庵に、1人の老僧の住めるあり。その号を風外といふと。 後、これを城中に請ぜんとすることしばしばなり。ゆえに、その後、一度城に入り来たり、城主に見ゆるといへども、あへてよろこびとせず、受くるところの種々は、その家臣田崎某がもとに置きて、出てさり、つひに行方をしらずとなり。 その住みたるところの庵に、件(くだん)の石像を残してありしを、後、この地にうつされけるとなり。(中略)
この爺婆の石像を一双並べ置くときは、かならず爺の石像倒るることありとぞ。
よって、爺の石像は稲葉候累代の牌堂に還し、婆の石像は稲荷の社前に置くとなり。また、爺の石像は、口中に病あるもの祈願し、婆の石像は、喉を悩むもの祈願するに、必ず霊験ありといへり

古地図で 稲葉長門守中屋敷を確認

古地図で 稲葉長門守中屋敷を確認 咳の爺婆石像 喉を痛む者に、拝めば霊験ありという

 稲葉長門守様の中屋敷は、現在の築地市場跡地あたりにあったようです。

爺様の石像が何処に行ったかは、次の課題にしておきましょう。