小江戸板橋

夏の夜の闇の向こう側

  ポケモンのモンスターボールに似ているね。

  でも、ちょっと違うんだな。

 

異常な暑さの夏。

寝苦しい夜は、たまらない。

夜更けにふと目が覚めて、眠れぬままに手を伸ばしたのは怪談本だった。

異界のおどろおどろしい気配が、寝床の周りに立ちのぼってきた。

 

日本の怪談話の中で、最も恐ろしい姿で現われる最強の怨霊であり、最も広く知られている怪異は、「東海道四谷怪談」『お岩様』ではないだろうか。

 

私がお岩様に遭ったのは、まだ幼い頃だった。

母は、泣いてぐずる私を背負いあやしながら、深夜でも明かりが灯っている駅前通りを歩いていた。

駅前には映画館が2軒並んでいる。

当時の映画館は、上映の内容を絵看板で表わしていた。

上映に備えて、職人さん達が巨大な絵看板を掛け替えていた。

見てしまった。

工事用の裸電球に浮かび上がったのは、顔が半面崩れ、髪を振り乱す、泥絵具を塗り固めた『お岩様』だった。

私は母の背に顔を擦り付け、身を硬くしてしがみついた。

若い母は、夢中で走ってその場を離れた。

それからしばらく、駅前に近づくことさえ嫌だった。

 

中央区新川

中央区新川 夏の夜の闇の向こう側

新川二丁目に、「於岩稲荷田宮神社」が建つ。

「東海道四谷怪談」は、四代目鶴屋南北の筆による歌舞伎作品である。

四代目市川右団次は大阪浪花座での興行を記念し、怪異が起こらず安全に千穐楽を迎えられるように、興行が大入りとなる様に、お百度石を奉納している。

大正3年(1914年)のことで、区内で最も古いといわれている。

台座の上にある丸石は、陰陽勾玉巴の田宮家の家紋である。

 

 夏の夜の闇の向こう側

 

興行中の怪異とは、観客からしても興味をそそる。

因縁話が加わると、物語がいやがうえにも真実味を帯びてくる。

薄暗い舞台裏や、真っ暗な奈落で複数の人が動けば、思いがけない事故やトラブルも発生する。

座組一同で安全祈願するのも、気を引き締める意味から必要なことだったのであろう。

 

神社には、街の喧騒を忘れさせる、涼やかな風が吹いていた。

 

新宿区四谷左門町

新宿区四谷左門町 夏の夜の闇の向こう側

四谷怪談にまつわる神社といえば、新宿区の四谷左門町の閑静な住宅地に「於岩稲荷田宮神社」がある。

元ネタとなった田宮家の屋敷があった地である。

四谷左門町の火事で社殿が焼失した折に中央区新川に移転し、新川の社殿が戦災で焼失した際に四谷左門町にも復活している。

二つの神社は、ともに共通の神社といえる。

 

 夏の夜の闇の向こう側

 

「仮名手本忠臣蔵」は、赤穂事件を題材にして人形浄瑠璃、歌舞伎、講談、落語から、演劇、テレビ、映画と様々な分野で取り上げられ、時代ごとに親しまれてきた作品である。

「東海道四谷怪談」は、夏場に合わせた忠臣蔵の外伝、スピンオフ版として生まれた。

忠臣蔵の忠義に対するように、四谷怪談は不義の極みを表わす。

一説には、武士階級の忠義の表づらを、痛烈にこき下ろした作品ともいわれる。

最恐の怨霊である『お岩様』が出現するためには、引き金となる極悪な人物、凶悪な事件が発生しなければならない。

それを担うのが、民谷伊右衛門である。

赤穂浪士でありながら、主君の敵討ちを忘れ、身重の妻お岩様を邪険に扱い、不義を働き、己の欲のままに次々に人を殺めていく。

 

 夏の夜の闇の向こう側

 

夜の暗さの楽しみを知った頃から、なぜか伊右衛門に惹かれる様になった。

極悪の要素を身につけながら、若い娘をも一目で虜にしてしまう、危険な色気を持ち合わせている。

なまじのやさ男では務まらない。お岩様の恐怖を生み出すことは出来ない。

闇の中にじっと潜む伊右衛門の、目の配り、声の色、身のこなし。

いつしか舞台や映画を見るたびに、伊右衛門の姿を追っていた。

 

 夏の夜の闇の向こう側

お岩様由縁の井戸がある、四谷左門町の長照山陽運寺。お寺カフェもある。

縁切り・縁結びの霊験あらたかな寺院として、丁寧にお参りする参詣者が多い。

 

お岩様の怖さを演出するために、歌舞伎では様々な仕掛けや工夫を繰り出してくる。

髪を櫛で梳くたびに抜け落ちる「髪梳き(かみすき)」

穏忘堀の場の「戸板返し」

蛇山庵室(へびやまあんじつ)の場の、燃え落ちた提灯から姿を現す「提灯抜け」

仏壇の中に人を引きずり込む「仏壇返し」

壁の中に消える「壁抜け」

霊力の化身である大ネズミの群れ。

薄暗い舞台上で次々に展開される仕掛けは、まさに時代劇アトラクションである。

 

豊島区西巣鴨

豊島区西巣鴨 夏の夜の闇の向こう側

西巣鴨を歩いていた時のこと。

ふと、雨が降り出しそうな空を見上げると、街灯に「お岩通り商店会」との文字。

えっ、二度見してしまった。

物語から飛び出してきたネーミングではないか。

通りの名前がすでに、「Oiwa-Dori」

都電荒川線の線路に沿って、新庚申塚駅と西ヶ原四丁目駅を結ぶ道路の愛称である。

 

 夏の夜の闇の向こう側

 

かつて、荒川区南千住を歩いていた時に目にした「コツ通り商店会」

小塚原から来ている名前なのだろうが、そのシュールさに固まってしまったものだ。

「お岩通り」は、それ以来の衝撃だった。

いやいや、通りの名前になるくらいに、お岩様は、悪縁を切り、良縁を結ぶ霊験あらたかな神として、庶民の心の拠り所となっていったのだろう。

 

 夏の夜の闇の向こう側

 

荒川線の線路を渡ったところにあるのが、長徳山妙行寺。

四谷怪談の舞台となったのは、雑司ヶ谷四ッ谷町。

雑司ヶ谷には田宮家の墓所があり、碑面によれば、明治42年に雑司ヶ谷から移されたという。

 

妙行寺には浅野家の墓所が有り、浅野内匠頭夫人の瑤泉院のお墓もある。

お岩様のお墓は、ちょうど浅野家の奥にあり、まるで「忠臣蔵」と「四谷怪談」の表裏を表わしているかのようだった。

 

追記

 撮影の途中、急にスマホが熱を帯び、操作できなくなってしまった。

 すぐにカバーを外し、電源を切って熱を放出させた。

 猛暑日の午後であったが、背中に冷たいものが流れた。