こんなところにも日本橋! 神田明神編

当ブログの読者の方であればご存知の方も多いかと思いますが

日本橋は徳川家康が江戸幕府を開府した1603年からの長い歴史をもっております

そのため、日本橋エリア以外においても日本橋の歴史を感じさせる記念碑的なものは数多く見つけることができます

今回ご紹介するのは、東京都千代田区にあります神田明神です

えっ、なんで神田明神??と思う方も多いと思うのですが日本橋とのゆかりは深く今日に至るまでその歴史を感じるスポットが多く残されております

 

ちょうど今は桜も見ごろなので、このブログを見て興味をお持ちになった方は是非神田明神まで足を延ばしていただければと思います

 

↓が分かりやすい境内の図です。神社仏閣好きにはたまらないほどのボリュームの多さです!

全部をしっかり見るとかなりの時間がかかりますが、とても興味深い内容のものが多いです

https://www.kandamyoujin.or.jp/keidai/

 

ちょっと見ていただければ、日本橋好きの人間にとってはなじみのある名前を発見することができます

今回はそれらをちょっとご紹介していきたいと思います

スポット1 水神社

スポット1 水神社 こんなところにも日本橋! 神田明神編

まず最初のスポットは「水神社」

現在は豊洲に移転してしまいましたが、少し前までは築地、関東大震災前までは日本橋に魚河岸がありました

その当時、大漁安全等を記念するための神社として作られたといわれています

 

(以下WEBサイトより引用)

末社 魚河岸水神社
祭神 水神、弥都波能売命(みつはのめのみこと)


日本橋に魚市場があったころに徳川家の武運長久と大漁安全を祈願するため市場の守護神・大市場交易神として神田明神境内に祀られたが、明治6年(1873)9月に当時の魚市場内(日本橋長浜町2丁目4番地、現在の日本橋室町1丁目、本町1丁目周辺)に鎮座していた常磐稲荷神社の合殿に祀られた。明治24年(1891)に社名を魚河岸水神社と改め、更に明治34年(1901)9月、再び神田明神境内に遷座し末社として祀られ、盛大に水神祭が執り行われた。
市場が日本橋より築地に移り築地魚市場(東京都中央卸売市場築地市場)に移転した後、市場内に当社の遙拝所が建立され、現在も築地魚河岸会の方々を中心に神事が執り行われている。

スポット2 大伝馬町八雲神社

スポット2 大伝馬町八雲神社 こんなところにも日本橋! 神田明神編

そして次に見てもらいたいのが「大伝馬町八雲神社」です

大伝馬町と言えば、現在も日本橋大伝馬町として町名が残る日本橋エリアの歴史ある地名です。

大伝馬町は木綿問屋などが多く軒を連ねたことで有名、木綿呉服店の大丸屋(現在の大丸百貨店)も大伝馬町に店を構えたと言われております

天保10年に太物問屋から奉納されたと伝えられる鉄製天水桶は必見です

 

(以下WEBサイトより引用)

大伝馬町八雲神社鉄製天水桶 一対
千代田区指定有形民俗文化財(平成16年4月1日指定)
この天水桶は、地上からの高さが1,4メートルほどになる一対のものである。寸法は高さ76,7cm、口縁部の周囲287,3cm、口縁部の内径82,5cm。八角形の基壇と四角形の台座は石製で、天水桶は鋳鉄製である。天水桶の口縁には「巴」が連続する文様が見られ、また台座は蓮弁(れんべん)を模した形にするなど、装飾も施されている。
銘文によれば、この天水桶は、江戸深川上大島町(江東区大島)在住の御鋳物師(いもじ)である大田近江掾藤原正次(釜屋六右衛門、通称、釜六)が作成したもので、江戸の問屋仲間の一つ太物問屋仲間が天保10年(1839)6月に奉納したものです。太物問屋とは、反物などの流通を一手に扱う商人のことで、江戸でも日本橋界隈を中心に軒を並べていました。
大伝馬町八雲神社の運営費用は、最初は、宮元である大伝馬町が伝馬入用から賄っていましたが、後に太物問屋仲間が賄うようになります。そのため天水桶には大伝馬町の名と共に太物問屋仲間の名前が刻まれている。

スポット3 小舟町八雲神社

スポット3 小舟町八雲神社 こんなところにも日本橋! 神田明神編

最後に見てもらいたいのが「小舟町八雲神社」です

小舟町と言えば面積としてはそこまで大きくはないまでも歴史の深い町です。現在も日本橋小舟町という名前でありまして、老舗の和菓子店や鰻店などが残っております。

また後日ご紹介したいですが、浅草の浅草寺にある提灯に大きく

 

(以下WEBサイトより引用)

小舟町八雲神社鉄製天水桶 一対
千代田区指定有形民俗文化財(平成17年4月1日指定)
この天水桶は、地上の高さ1,4メートルほどになる一対のもの。なお、四角形の基壇と台座は石製。
銘文によれば、天水桶の奉納者は、江戸の魚問屋中に属する商人・遠州屋新兵衛他十名で、塩干肴や乾物などの流通を担った商人のことで、日本橋にあった魚市場の界隈に軒を並べて商いをしていた。
鋳造したのは、江戸深川上大島町(江東区大島)の鋳物師・大田近江大掾藤原正次(釜屋六右衛門、通称、釜八)。釜屋六右衛門家は、11代続いた御用鋳物師の家系で、初代六右衛門は近江国栗太郡辻村(滋賀県栗東市辻)から寛永17年(1640)に出府している。当初は芝に居を構えていたが、万治元年(1658)に大島村に転居した。梵鐘、天水桶、茶釜、鍋、釜などを製造していたが、明治維新後に廃業。
鳥居を入って左側の天水桶は、安政4年(1857)に再建されたもので、右側の銘文をもとに鋳造したもの。

現在は桜が見頃!!

現在は桜が見頃!! こんなところにも日本橋! 神田明神編

神田明神にはこんなにもたくさん日本橋ゆかりのスポットがあるんです。

 

2024年4月2日に行ってきましたが、桜が咲いておりました

まだまだ満開はこれからです

 

中央区ではありませんが、中央区日本橋と縁の深い神田明神

神田明神の桜はとても綺麗ですので、お時間ある方は是非見に行ってみてください!

 

江戸総鎮守 神田明神

〒101-0021 東京都千代田区外神田2-16-2

TEL:03-3254-0753 FAX:03-3255-8875