中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

◆ 十思公園で何を思う

[隅田の花火] 2018年10月11日 12:00

築地方面から地下鉄日比谷線の先頭車両に乗って、小伝馬町の駅で下車。目の前にある改札を出てエレベーターで上がっていくと、お寺が現れる。このお寺の名前は「大安楽寺」。ここは、江戸時代に小伝馬町牢屋敷があった場所である。

s_hanabi65-1.jpg

 

小伝馬町牢屋敷は2600坪という、当時の牢屋敷の中でも最大規模の広さを誇っていた。その位置は、現在の大安楽寺や身延別院、十思公園、学校跡地の十思スクエア辺りとされているが、特に大安楽寺は処刑場のあった特別な場所だと言われている。なのでここに建つ赤い文字の石碑は、ほかでは味わえないような雰囲気を醸し出している。

s_hanabi65-2.jpg 

事実、明治時代になった後、この牢屋敷の跡地はなかなか使われない土地だったそうだ。そこで、霊を慰めるためにこのお寺が建てられた。「大安楽寺」という名は、財閥系出資者の大倉喜八郎と安田善次郎の二人の名前からとられたとも言われている。

s_hanabi65-3.jpg

 

牢屋敷で処刑された有名人は、やはり吉田松陰だろう。幕末期の安政6(1859)年10月27日、安政の大獄により29歳の生涯を閉じている。隣にある「十思公園」には吉田松陰の石碑が建てられていて、松陰の辞世の句が刻まれている。

 

こういう土地柄ということもあり、訪れる人も少ないだろう思っていたが、意外にもこの石碑の前にパラパラと人が現れる。十数分の間に、若い男性、歴女的な女性二人組、80歳くらいのおじさん、と続いた。それぞれ、どういった思いでこの場所を訪ねているのだろうか。

s_hanabi65-4.jpg 

そのおじさんが声をかけてきた。刻まれている文字が読めないという。

 

身はたとひ武蔵の野辺に朽ぬとも

留置まし大和魂

 

と、何とか二人がかりで読みあげたが、その後に続く、

 

十月念五日 二十一回猛士

 

の意味が分からなかった。

  

このおじさんは何と、吉田松陰の地元・山口県の方。瀬戸内に浮かぶ周防大島のご出身だそうで、『松陰先生』を慕ってこの場所を訪ねられた。思っていたよりもこの石碑の扱われ方が粗末であると感じられたようで、少し残念なご様子。「記念に写真を・・・」と撮ってさしあげたところ、かなり喜んで下さり、そのあと熱い語りが始まった。その『松陰先生』への思いは並々ならぬものであると感じながら、石碑の前で耳を傾けた。

 

 

あとで調べてみたところ、この辞世の句は小伝馬町獄中で書かれた「留魂録」の冒頭の一節。十月念五日(25日)に弟子宛の遺書として書き始め、処刑の前日・26日の夕方におよそ5000文字を書き終えている。「二十一回猛士」というのは、吉田松陰の号だった。

 

2通書かれたものの、弟子達に届けられた1通は幕末の動乱で失われてしまったのだとか。もう1通は八丈島(三宅島とも)に遠島になった同牢の沼崎吉五郎に託され、刑が解かれた十数年後、元塾生の野村靖の手に渡り、萩の松陰神社に預けられた、という長い物語がある。

 

十思公園にある石碑に刻まれた文字は、その松陰直筆の「留魂録」の文字を拡大彫刻したものであるらしい。なので『松陰先生』によって生み出された辞世の文字は、巡りめぐってこの小伝馬町の聖地に里帰りしてきた、ということになるのだろう。

s_hanabi65-5.jpg 

さて、この十思公園界隈にはいろいろな史跡があり、見るべきものは多い。その中でも今日見入ってしまったのは、「十思之疏」の説明板。十思は「じっし」と読み、聞きなれない日本語だと前々から不思議に思っていたが、今日はようやくその疑問を解決することができた。

s_hanabi65-6.jpg

 

明治になり、ここの学区が第十四小区だったことと、中国の歴史書「資治通鑑」の中の「十思之疏(じっしのそ)」の音が十四に通じるところから「十思小学校」と名づけられた。十思小学校はもう無くなってしまったが、ロマンチックな建築だけは今も残してくれている。

 

この十思の考え方は、あの徳川家康公も貞観政要という書物で参考にしていたらしい。リーダーとなるべき人が読む訓示のような文章なので、もしかしたら吉田松陰や井伊直弼も読んでいたのかもしれない。

s_hanabi65-7.jpg

 

子どもの頃を思い起こすと、学校では意味も分からず名文を暗唱させられたものだ。この十思小学校で学んだ子どもたちは、この十思を暗唱させられたのだろうか。

 

子どもの頃に暗唱した名文は、今思うと、とても良いリズムであることに気づかされる。そのリズムはたぶん、大人になってから少しは役に立っているのだと思う。

 

分かりやすく訳された十思を見てみると、少々耳が痛くなる。暗唱するなら、3つぐらいの思いに絞った方が良いかもしれない。

s_hanabi65-8.jpg 

さて、この小伝馬町界隈は、地図で見てみると浅草橋から常磐橋へ向かう大きな道筋のほぼ中間地点であることがわかる。

 

家康公が江戸にやって来て街づくりが始まり、水上交通や陸上交通の整備が行われたが、この道筋はその陸上交通の要衝だった。家康公の地元の商人も呼び寄せられて、以降、とても栄えた場所となる。大伝馬町・小伝馬町・馬喰町・横山町といった昔の町名は今も残っているが、通旅籠町・通油町といった消えてしまった町名もあるようだ。

 

なのでこの辺りは、歴史好きな方であれば、古地図を開いて江戸時代の頃に思いを馳せながら歩くのが楽しいのかもしれない。

 

浅草橋の方に行くか。常磐橋の方に行くか。
小伝馬町の交差点から人形町の方へ歩くと、ひとつ目の交差点に寳田恵比寿神社の標識が現れる。もうひとつ先が江戸時代の本通りのようだが、10月19・20日には「べったら市」があるので、今日は標識の指示に従い、常磐橋の方角・寳田恵比寿神社の方へと歩いてみた。

s_hanabi65-9.jpg 

この道は「えびす通り」という細めの通りで、途中に馬込勘解由の屋敷跡、寳田恵比寿神社、於竹大日如来の井戸跡といった史跡が現れて、昭和通りに突き当たる。そこにある「小津史料館」には、この辺りが栄えた江戸時代の頃を知ることのできる、良い史料が整えられている。

s_hanabi65-10.jpg 

ご紹介が逆になってしまったかもしれないが、この辺りを散策される時は、まずこの小津史料館に入られるのが良いと思う。そしてべったら市がある時季に合わせて歩くのが一番だ。

 

この場所は、昭和通りを地下道で渡れば「くすりミュージアム」、その先に中央通りの日本橋室町があり、人気繁華街からも至近の距離となっている。

s_hanabi65-11.jpg 

 

 
1