(新)中央区観光協会特派員ブログの画像

新しくなった中央区観光協会特派員ブログはこちらからチェック

三角アイコン最新の中央区観光協会特派員ブログはこちらから

中央区観光協会特派員ブログ アーカイブ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

築地場外・年末買い出し2019

[柴犬] 2019年1月29日 14:00

年が変わったばかりで早すぎる話題ですが、築地場外市場の年末の買い出しのご紹介です。行ってみたいけどよく分からないという方が多いそうなので、簡単ですが、現場の様子と楽しめる方法をお届けします。

P1030168.png

日にちは12/30です。売っているものは、魚介・肉・海苔・ローストビーフやケジャンや料亭御用達の栗きんとんから日用品まで盛りだくさんです。各店がオープンするのはだいたい朝5時頃なので、そのちょっと前に場外入りしてうろつきつつ各通りの勘を掴んでおくと速やかに動けます。実際の場外はそう大きくありません。そこにたくさんのお店がひしめいています。

P1030141.png

日が昇ってからは大変に混むので、早朝〜日の出までの時間帯がオススメです。売り切れの心配もありません。また、この時間帯に大勢の人で市場にいるという不思議な高揚感もあります。妖怪の夜市に来たようで楽しいです。駐車場がありますが渋滞するので、早めに着くように出発するか運転係をお願いしたほうがいいかもしれないです。

P1030152.png

買い出し以外に、イートインの楽しみももちろんあります。爆安お寿司や夜明けのラーメンなど種類豊富です。複合施設の築地魚河岸レストランフロアのオープンは朝7時です。こちらにも美味しいお店が入っています!

P1030174.png

玉子焼きのお店はどこも大繁盛の大行列ですが、予約をしていなくても早朝に行けば買えるお店はあります。並ぶ時間は10〜20分ほどです。さすが、お店の方も速やかです!100円の玉子串は普通に売っています。

P1030177.png

現在、場内は完全に閉鎖されており、中に入ることはできません。去年までは出入り自由で、東京湾に上がる日の出を場内から見ることもできました。

P1030135.png

人出が多いので混む場所が苦手な方にはオススメできませんが、早い時間に行けばそうストレスなく楽しく見て回ることができます。お買い物が終わったら、波除稲荷神社や勝鬨橋・築地本願寺などで朝日が昇るのを眺めてから帰途につくのも清々しくて良いかと思います。

P1030180.png

以上、簡単で駆け足でしたが築地場外市場の年末買い出しのご紹介でした。2019年の年末、ぜひいらして下さい。楽しいですよ!

築地場外市場公式ホームページは → こちら

 

 

 

人形町甘酒横丁の定点観測など

[にゃんボク] 2018年12月 9日 18:00

先日、中央区内のバスに乗った際に、人形町付近で「この辺の人形焼といえば、重盛、板倉屋、亀井堂...云々」ととある方が話をされているのが聞こえました。

 私は、「あれッ、亀井堂さんは閉店したはずだけど・・・亀井堂さんは「再挑戦」と掛詞になった「さいちょうせんべい(煎餅)」を売っていたぐらいだから、復活したのかな。」と思い、ひそかに確認をせねばと思っておりました。

 今は中央区など都心部ではいたるところでビル/マンションなどの工事をしており、本当に「気づいたらすっかり景観が変わっていた」ことも珍しくないと思います。

 私が持っている「あの日の日本橋(武揚堂)」等の冊子についても、当時は当たり前であったはずの日常の風景の一部を切り取ったものが、時を経て今となって見るとその時々の人々の装いや町の喧騒を雄弁に語っていることに気づき、「何気ないものこそ、新鮮で刺激的で貴重だ」と思えます。

 そんなことを思いながら、定点観測として人形町の甘酒横丁に早朝行ってまいりました。(人形町方面から、明治座のある浜町方面に向かいます)

 以前、100円ショップがあったところは建て替え中の模様。建設現場の囲いは付近の広告/案内版も兼ねていますね。
(カメラの腕の良さから見事に影が映りこんでしまいました、ご容赦下さい
amazake.jpg
 と、ここで、英国カフェのタイニートリアティールームさんが甘酒横丁通りに移ってきていることに気づきました。こちらのお店、英国の田舎をイメージしたカフェにて、おいしい紅茶やスコーン、ケーキなどがいただけます。私もクロテッドクリームとスコーン、紅茶、シフォンケーキ、バナナケーキなどを好んでいただいておりました。ちょっとお店が小さかったのですが、移転されてさらに拡張されたようです。

gaikan.jpg


日本橋三越や伊勢丹の英国フェアにも御呼ばれされていたので、「私もおいしいと思ってたけど、三越さんに呼ばれるんだから相当だ」(/archive/2018/09/post-5598.html)(お墨付きをもらったのは、このお店であって、私ではありませんが、ちょっと嬉しい)(早朝につき開店前でした)

kanban.jpg

明治座方面に向かって右側にあった亀井堂さんは、残念ながら閉店のままでした。(人形町の人形焼といえば、重盛永信堂さん、板倉屋さん、とアップデートされていない方がいらっしゃるようでしたら、ご参考まで)

 さて、最後は東京駅日本橋口にある、「2027年に完成予定の、あべのハルカスを超える日本一の超高層ビル(390メートル)」の建設地を上から見た写真です。
10年後、15年後はどうなっているでしょうね。すっかり装いが変わっていて、あれ、前はここは何だったっけ?と思ってしまうかもしれませんね。
zentai.jpg(建設現場のみを少し拡大 ↓)

tokiwabasi.jpg

 

 

江戸時代の風習が息づく日本橋恵比寿講べったら市

[Hanes] 2018年10月28日 18:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
今月20日に、先輩特派員柴犬さんがご紹介していた「日本橋恵比寿講べったら市」へ行ってきました。
べったら市については中央区観光検定の公式テキストで学んでいましたが、
実際に見に行ったのは今回が初めて!
非常に多くの人出が予想されるというニュースを読み、少し早めに現地へ向かったところ、開催2日目ということもあり、既に多くの人でにぎわっていました

Bettara.jpg

お祭りでよく見かけるような屋台が多く並ぶ中、
最も人だかりができていたのはやはりべったら漬けの露店
そもそもべったら漬けとは、浅く塩漬けした大根を米麹の床に本漬けしたもので、
江戸時代から食べられている伝統ある食べ物なんです。

Bettara3.jpg

あの十五代将軍徳川慶喜も好んで食べたそうで、
現代の私達も同じものを口にしていると考えると、不思議な気分になりますよね
店頭ではべったら漬け等の試食をすることができるので、
複数店を巡ってお好みのべったら漬けを探すのも楽しいです

Bettara2.jpg

実際に試食をしながらお店を見て回っていると、2つ気になることがありました。
1つ目は、どのお店もべったら漬けを切って袋詰めしないこと。
しんなりしているとはいえ、大根1本そのまま持って帰るのは大変なので、
「なんだか不親切だなー」なんて思って見ていたのですが、
実は切らずにお渡しするのにはれっきとした理由がありました
その理由というのは、「べったら漬けは縁起物なので切らない」というものです。
そう言われると、持って帰るのは少々大変でも、切らないでほしくなりますね!

Bettara5.jpg

2つ目は、べったら漬けには「皮つき」「皮なし」があるということ。
文字通り、皮がついているかいないかの違いなのですが、
皮つきの方が歯ごたえがあり、沢庵に近い食感となっています。
お店の方曰く、江戸時代からあるのは皮なしの方だそうです。

Bettara4.jpg

そして、べったら漬けを大人買いした方や、電車で遠くからお越しの方に嬉しいゆうパックサービスもあります!
たくさんお買い上げの際には、利用してみてはいかがでしょうか?

Bettara1.jpg

江戸時代、10月20日の寶田恵比壽神社門前では恵比寿講が開かれる風習がありました。商業や農業の神である恵比寿様をまつる行事で、縁起物を供えて商売繁盛を祈願したそうです。
今日では、お正月とべったら市開催時にのみ御朱印がいただけるということで、神社には多くの方が集まり、「当時もこのくらいにぎわったのかな?」と思いを馳せながらその場の雰囲気を楽しむことができました

B.jpg

また、べったら市の開催場所を飛び出して、日本橋のまちを歩いてみると、
日鐵日本橋ビル跡で行われている工事の囲いに描かれた「日本橋かるた」の「へ」が、
べったら市に関する内容であることに気が付きました!

Bettara8.jpg

べったら市 行き合う人の 袖ふれて

かすがべったりの大根を縄で縛っただけで持ち歩いたため、
うっかり他の人の衣服にかすがついてしまったことから、「べったら漬け」と呼ばれるようになったという、べったら漬けの由来を思い出させてくれるような内容です

着物を汚したくないがためにべったら漬けをよけて通る女性たちに対し、
面白がってわざとかすをつけようとする男性がいたという江戸時代...
現代のべったら市には(残念ながら?)そのような男性はいませんが、
今年チャンスを逃してしまった方は、来年遊びにいらしてみてはいかがでしょうか


 

 

練切の木型 ~和菓子「三廼舎」その1~

[五月雨ジョージ] 2018年4月11日 16:00

 久松警察署のすぐ近くにある和菓子屋「三廼舎」(さんのや)さんを取材しましたので、2回に分けてお届けします。今回はお店の紹介とご主人に伺った和菓子の話を、そして次回はご主人のお母様にお聞きした、富沢町や人形町、浜町界隈の昔のお話をまとめてみます。

店舗外観.jpg

▲右手奥が喫茶スペース

  

 三廼舎は、明治座の近く、久松警察署のすぐそばにある和菓子屋さんです。こじんまりとしたお店ですが、中に入ると4卓12席の喫茶スペースもあって、ご近所の方が抹茶セットやコーヒーなどを気軽に楽しんでいるようです。

 抹茶セット(500円)をいただきながらご主人に和菓子のお話を伺いました。

 

 三廼舎の創業は昭和22年。創業者は現在のご主人の祖父・石川三之助氏で、三廼舎という名前の由来ももちろん三之助氏のお名前から。三之助氏は銀座資生堂の近くにあった「つくし」という和菓子屋で修業されたと言います。水墨画も描く、とても手先が器用で芸術的センスのある方だったそうです。現在のご主人は三代目。お母様と共にお店を守っていらっしゃいます。

IMG_1359.JPG

▲波型模様の練切

  

 抹茶セットは、抹茶に練り切りの和菓子と桜湯が付きます。練切は手作りの創作商品は関西が中心で、関東では木型商品が多いそうです。やはり、和菓子は茶道文化とともに歩んできたものなので、練切も京都を中心に名店が多く、芸術性も高いのだそうです。
 今回いただいたような水模様(波型)の和菓子は、なぜかお茶の世界では敬遠されるようです。

 

 そして、現在使われている貴重な三廼舎さんの宝物、練切用の木型をいくつか見せていただきました。何百とある木型のすべてが、三之助氏がデザインして木型屋に発注したものだそうです。桜の木で作られています。

練切の木型.jpg

▲練切の木型各種。

 

 人形町近辺に和菓子屋が多いのは? 富沢町界隈に多く見られる和服の古着屋や呉服屋が、京都や近江などから江戸に入ってきました。その時期に和菓子屋さんも一緒に付いてきたようですが、茶道の一般化や芝居見物、遊郭通いの客でにぎわう人形町近辺だったということもあり、和菓子屋さんも根付いていったようです。江戸時代はそれまで団子や汁粉、餅などが中心だった江戸和菓子に、色・形・香り・味・風流で季節を味わう京和菓子の要素が加わっていったのですね。

三廼舎さんでは、4月上旬で桜餅も終わり、現在の柏餅(こしあん、味噌あん)は5月10日まで、その後、水ようかんと水まんじゅう‥‥季節に合わせて定番の和菓子が続きます。三廼舎さんでは餅や赤飯の米は炊飯器を使わず、羽の付いた昔からの釜で炊いています。桜餅(道明寺)も、他店にはない一粒一粒のしっかりした食感が、独特の美味しさを伝えています。

どら焼き.jpg

▲優しい焼き色が独特などら焼き。

さくら餅.jpg

▲お米が美味しい桜餅。

IMG_1389.JPG

▲こしあん(左)と味噌あんの柏餅。やさしい甘さと美味しいお餅!

 

 ご主人は「和菓子屋は仕事も大変、需要も安定していないので経営も大変。昔のように和菓子職人になりたいという人も少なくなった」と嘆きます。

 でも、高校生の娘さんが、跡を継ぎたいと言っているようです。少しだけご主人の顔が輝いたような気がしました。

 

 

12月3日(日)は大江戸問屋祭り!注目の馬喰町で宝探し

[柴犬] 2017年11月28日 14:00

来たる12月3日日曜日の朝9時から、恒例の「大江戸問屋祭りが開催されます!

12.jpg

このお祭りは年二回開催され、今回で26回目となります。日本橋地区の東端、馬喰町は江戸から続く問屋街。普段は一般の方は店舗に入れませんが、問屋祭りの日だけは誰でもお買い物OK!驚きの卸価格でがっつりお買い物が楽しめます。

 

毎回、吹奏楽やサンバなど楽しい出し物もあり、もちろん美味しい飲食の出店もあり(ちょっと座って休める場所などもあります)、朝から大賑わいとなります。特に、冬の問屋祭りは大変おすすめ。なぜなら、革製品やカシミア関係がとってもお安いから!一目で「あっ、良いものだな」とわかる手袋やストール、バッグ、コートなどが本当に驚きの価格で販売されています。婦人物紳士物、おばあちゃんが着易そうなもの、若いお嬢さん向けのおしゃれなものもちゃんとあります。雑貨も素敵なものがありますよ!問屋になった気分であれこれお店をはしごしてお買い物をするのはとても楽しく、全国から人が集まります。

 

舞台となる馬喰町は、実は現在注目のエリア。西に日本橋、東に隅田川を抱え史跡も多く残る場所です。そこに、ここ近年なぜかハイセンスなカフェやレストラン、ギャラリー、インテリアやファッションを扱うお店が増えているのです。街歩きのテレビ番組でもよく訪れられるようになりました(残念ながら日曜日はお休みのお店が多いので、お目当てがある方はどうぞ開店時間をご確認ください!)。

 

問屋祭りの会場はホームページに載っているだけではありません。現地で詳しい地図が配られますが、幅広い場所でお店が待っています。通りの外れの方にも素敵なお店はありますので、ぜひ体力とご相談しつつ、お好みの「問屋街」を訪ねみてください。各店のマネキンにも個性がありますのでぜひチェックを!

 

最寄駅は、都営新宿線「馬喰横山駅」・都営浅草線「東日本橋駅」・JR総武線快速「馬喰町駅」・都バス東42「浅草橋」です(『浅草橋駅』の隣のバス停ですので要注意です!)。JR総武線浅草橋駅・東京メトロ日比谷線小伝馬町駅からは徒歩5分ほどです。

詳しくはホームページをご覧ください。→ 大江戸問屋祭り

 

地味に思われがちですが、とっても面白い、中央区指折りの楽しいイベントだと思いますのでどうぞ遊びに来てください。お待ちしております!

 

 

 

タロー書房と岡本太郎

[ジミニー☆クリケット] 2017年10月10日 09:00

岡本太郎氏と言えば、「芸術は爆発だ」や大阪万博の「太陽の塔」(古い)で有名な、エネルギッシュな芸術家でしたが、この岡本氏と中央区の関連で言うと、銀座5丁目にある数寄屋橋公園内の「若い時計台」があります

taros009.JPG

この「時計台」は、時計の文字盤がになっていて、胴体の部分からは、ツノのようなものが何本も突き出しています

いかにも、岡本氏っぽいなという気がするのですが、中央区において、もう1か所、岡本太郎氏に関して、気になっていたところがありました

taros010.JPG

日本橋室町2丁目、コレド室町地下1階にある本屋さん、タロー書房です

タロー書房さんの「タロー」のロゴが、以前から気になっておりました

taros002.jpg

やはり、そうでした

岡本太郎氏のデザインです

taros001.jpg

1994年、タロー書房の初代社長が書店を開業する際に、岡本氏に依頼して、制作されたものだそうです

これは、社長のご友人が岡本家の親戚であったことによるものだそうです

taros005.JPG

店内には、「タロー」のロゴ原画も飾られていました(今まで気づきませんでした)

taros003.jpg

さらに、タロー書房さんで印象的なのが、ちょっと書店らしくない壁紙や、店内のをつなぐ通路の上方に設けられた湾曲した屋根(のようなもの)

taros011.jpg

お聞きすると、これらはすべて、デザイナー水戸岡鋭治氏にお願いしたものだそうです

水戸岡氏は、車両のデザイン等で有名な方です

JR九州の観光寝台列車、「ななつ星in九州」が、水戸岡氏のデザインによるものです

taros004.jpg

そう言われると、店内の通路の感じが寝台列車通路のような・・・は気のせいか柔らかい湾曲がなぜか落ち着きます木製の書架柔らかさ温かさを感じさせてくれます

taros006.JPG

これら店内の壁紙ブックカバー、店員さんのエプロン、お店のビニル袋の柄も水戸岡氏のデザインです

taros008.jpg

なお、今回のブログの内容に関しましては、株式会社タロー書房永藤哲太朗取締役に懇切丁寧なご説明をいただきました

また、店内の写真のご提供もいただき、店内での写真撮影も特別にご許可いただきました

ありがとうございます

taros012.jpg

タロー書房のHPはこちら ⇒

http://taroshobou.co.jp/index.html

 

 
1234567