中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

浅草御堂とは?

[yaz] 2019年2月16日 09:00

某ガイドクラブの研修で「人形町~東日本橋」のガイドを担当することになり、「築地」「人形町」地区のガイドを担当するものとして、興味のあった浅草御堂について調査したので報告します。

築地西本願寺は、明暦の大火で焼失した浅草浜町の西本願寺が再建されたものです。元の西本願寺である「浅草御堂」は、元和7年(1621年)3月、浅草浜町に創設されました。場所は横山町2丁目南側町屋裏。寛永2年(1625年)別院として幕府が公認し、「西本願寺」となりました。別名「江戸海辺御坊」とか「浜町御坊」とも称されます。

武州豊嶋郡江戸庄図を参照すると、元吉原裏の浜町堀を北上した東側に浅草御坊を見ることが出来ます。(下の切絵図参照のこと)

浅草御坊地図.jpg

 

江戸海辺御坊.jpg

本堂・末寺の浜町堀側に小さな町屋がありました。ここで「立花」が売られていたと言われており、後に「橘町」と名付けられたという説があります。

 

浅草御坊(西本願寺)内配置.jpg 敷地内は57もの末寺があり、御堂の大きさは12間(幅)X8間(奥行)、御堂の左横の直参墓所は58坪でした。明暦の大火後松平越前守に下賜された大きさが13,000坪と言われていますので西本願寺の大きさは20,000~30,000坪はあったでしょう。

 

浜町堀に面した部分が後の橘町でしょう。橘町は現在の地図で言うと「東日本橋3丁目」と言われています。赤枠で囲った領域が東日本橋3丁目です。

橘町=東日本橋3丁目地図.jpg

 

明暦の大火後、東本願寺は浅草三十三間堂へ、西本願寺は八丁堀築地「海涯」へ移転しました。移転後西本願寺は、数奇な運命を辿ります。

松平越前守邸.jpg

 

明暦の大火による寺院の移転後、寺地は取り上げられ、西本願寺・浅草御堂の跡は、准如と結びつきの強い福井藩の松平越前守が、同年 5 月14日に屋敷を下賜されます。坪数 1万 3000坪もありました。これを期に、この周辺はしだいにその姿を変えていき、松平越前守屋敷の東側に、幕府役人の土地で、町人に貸すことにより実質的に町地となった「童坊町」( 同朋町 )が生まれ、浅草御堂の裏手に引き込まれていた堀が 薬研堀 となって、この一帯の 「谷之御蔵」の下まで船がつくようになり、このあたりに、旗本・家人が給与米を受取る米蔵が設けられました。また屋敷 の南は小さな町、村松町があって、その更に南には武家屋敷が続きます。中央区沿革図集の「延宝年中之形」(上図)を参照してみましょう。西本願寺の場所は「横山町2丁目南側町屋裏」という曖昧な表現が一般的になされていますが、この資料を見るとうなずけますね。

参考資料:

1) 中央区沿革図集

2) 白石孝: 「日本橋橘町商業史覚書-問屋と街-」

       (三田商学研究第41巻第6号 1999年2月)

3) 東京名所図会

 

 
1