中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

幕末の福沢諭吉  『慶應義塾発祥の地』

[海舟] 2009年12月 1日 09:00

『蘭学事始の碑』に隣接して『慶應義塾発祥の地』の碑があります。

大坂・適塾の塾頭である福沢諭吉は、中津藩江戸中屋敷に招かれ、安政5年<1858>蘭学塾を開設しました。これが慶應義塾創立の地となります。

 碑は創立100年を記念して昭和33年に設置されました。『蘭学事始の碑』と同じ、建築家・谷口吉郎設計による作品です。本型の碑文には、有名な「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」(『学問のすすめ』)が、見開きの左右ページに刻まれています。

ck0930-12011.jpg

 

 先達の中津藩医師・前野良沢、小浜藩医師・杉田玄白たちによる『解体新書』訳出の苦心談を著した杉田玄白『蘭学事始』の偉業を称え、明治2年、福沢は序文を附し同書を出版します。

 安政6年、「蘭学者」福沢は開港したばかりの横浜へ見物に出かけます。そして、同地では英語が使われており、オランダ語がまったく通じないことに衝撃を受け、これからの英語の必要性を痛感しこの言語の習得に努めます。

 時あたかも、日米修好通商条約の批准のため、使節団が渡米する時期でした。
その随行艦・咸臨丸に軍艦奉行・木村摂津守喜毅の従僕として乗り込むことができました。江戸蘭学の宗家・桂川家七代甫周(国興)邸に出入りしていた福沢はこの筋からの力添えで、桂川家と姻戚関係にある木村摂津守への推挙を得ました。明治期以降も木村芥舟(摂津守)とは生涯に亘り好意と親交を持ち続けたことは当然の成り行きでしょう。これに対し、勝海舟には乗船時から折り合いが悪く、終始良い感情を持てず、後年、『痩我慢の説』(明治24年執筆、同34年発表)では海舟の明治維新後の身の処し方について大いに批判しました。

 帰国後、福沢の蘭学塾は英学塾へと転換を図ります。

文久2年<1862>、竹内下野守保徳を正使とする欧州各国への使節団が結成され、後の外務卿・寺島宗則、東京日日新聞を起こす福地源一郎、そして箕作秋坪たちと共に随行、ヨーロッパ各国の諸制度を見聞し、日本への導入の重要性を認識します。

 慶応3年<1867>、幕府は米国へ注文した軍艦「富士山」の受け取りの使節を派遣します。この時、その一員(幕府外国奉行翻訳方)として再度、米国へ渡ります。
幕末期、既に都合3度、欧米を視察したことになります。

明治維新を直前にして、『西洋事情』を著した福沢諭吉は、後年、近代日本創設の第一人者、明治期を代表する思想家、教育者、開明論者、そして啓蒙思想家として輝かしい足跡を歴史に刻みました。

 慶応4年4月、芝新銭座に移転した私塾・福沢塾は「慶應義塾」と命名されます。

 


参考図書: 飯田 鼎 『福沢諭吉』 中公新書
        福澤諭吉著作集 第12巻
        『福翁自伝 福澤全書緒言』 慶應義塾大学出版会

 

 

 
1