中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

鏑木清方 『築地明石町』をめぐって

[与太朗] 2011年6月30日 08:30

IMG_0480.JPG 中央区内の町名・地名をタイトルにもつ芸術作品は数多ありますが、何といっても白眉は鏑木清方(1878-1972)の『築地明石町』でしょう。清方49歳、昭和2年の作品です。外人居留地だった明石町の風光は彼にとって理想郷のようなものでした。近海通いの商船のマストが林立し、水色ペンキ塗りの木柵には朝顔が絡んでいます。清方が遠く回想する明石町の立ちこめた朝霧の中に立つ夜会結び(いぎりす巻き)の髪の美人、幸田露伴の『天うつ波』の中に出てくるお彤(とう)という女性の俤を描いています。モデルは泉鏡花の紹介で門人となった江木ませ子、初秋の冷気に袖を掻き合わせるポーズは長女の清子をスケッチしています。ちなみに、「築地明石町」という町名はありませんが、画伯は「語呂と実感から敢てそう名づけた」と書いています。

IMG_0489.JPG この作品が第8回帝展に発表されたときの反響は大きく、帝国美術院賞を受賞、近代美人画の傑作として、また後に文化勲章を受章する清方の最高傑作として今なお多くの人を魅了し続けています。親友の鏡花は『健ちゃん大出来!』という文章を書き、この絵を激賞しました。(清方の本名は健一) 「・・・今度のはしみじみいいと感じました。何よりも実に優婉、清淑、いき、人がらな姿です。それに、胸のあたりに籠った優しさ、袖の情、肩のいろけ・・・」

 清方は明治11年神田佐久間町に生まれ、昭和47年鎌倉市雪の下(現鏑木清方記念美術館)で亡くなります。引越し好きでその間30回以上転居していますが、1歳から17歳、22歳から34歳という幼・少・青年期のほとんどを現中央区エリアで過ごしています。生まれ育った環境がその後の清方芸術の基礎を築きあげました。また、『築地明石町』のほかにも区内住所と切っても切れない代表作がたくさんあります。『朝夕安居』『鰯』『築地川』などは幼少期の下町近所のありさまだし、『一葉女史の墓』は当時、築地本願寺にありました。『三遊亭円朝像』は京橋木挽町一丁目十一番地の IMG_0476.JPG自宅(父條野採菊宅)での速記録のための口演の図。『小説家と挿絵画家』は木挽町一丁目十五番地の自宅での鏡花との初対面の様子。『一葉女史の墓』以外は中央区を離れてから描いたものです。(とくに『小説家と挿絵画家』は実に50年後の昭和26年の作) これだけ中央区と関わりの深い清方画伯、生前に制度があれば文句なしの「名誉区民」ですね。

 ところで、この名作『築地明石町』ですが、個人蔵ということで、ここ三十数年美術展・回顧展などで公開されていません。生きているうちに何とかもう一度見たいと思っているのですが。

 

[ 写真上 ] 明石町河岸公園から佃大橋方面をのぞむ。

[ 写真中 ] 切手になった『築地明石町』。(1971 切手趣味週間)

[ 写真下 ] 「外人居留地跡」の説明板のある「聖路加病院前」バス停付近。

 

 
1