[kimitaku]
2012年5月16日 08:30
「有りがたや いただいて踏む 橋の霜」
「初雪や かけかかりたる 橋の上」
この二句は、俳人 松尾芭蕉が
詠んだ句です。
新大橋ができた嬉しさを、句にしたためたものです。
新大橋は 元禄6(1692)年架橋後、何度も架けかえられ、明治45(1912)年に鉄橋として架
けかえられました。
両国橋のまたの名前「大橋」に続く橋として「新大橋」の名前がつきました。
中央区の浜町と 江東区の森下方面を結び、全長 170M 幅 24Mです。
橋を渡る途中には、
由来、元の橋、歌川広重の錦絵が レリーフとなっていますが、
ゆったり流れる隅田川に、橋の色とマッチして美しく、
足を止めて碑文を詠む人も多くいらっしゃいます。
この橋のまたの名は「人助け(お助け)橋」 由来を説明しましょう。
(これからの話は多く「区内散歩6巻 川端茅舎 の項」に寄ります)
大正12(1923)年9月1日昼間際
東京は未曾有の揺れに襲われました。
>>>「土蔵の多くはまたたくまに崩れ、砂煙が巻き、目も開けられない状態でした。直後は物音もせず静寂の状態が続いたそうです。人々は不安にかられました。
近くの倉庫からの火はたちまち広がり火の粉の雨を降らせました。すぐ鎮火したものの、神田方面からの火勢は、人形町を焼き尽くしていきました。
川では津波ように真っ黒な水が押し寄せて来たそうです。
火勢が迫る午後8時、茅舎家族は蠣浜橋までくると甘酒横町は半分以上燃え上がり、多くの荷物と車で身動きが取れない状態でした。
茅舎一家は細川邸の塀を破り、庭園に出たものの火の手が回り、大橋の袂に出ました。
橋の真ん中に必死に割り込み座り込み、一昼夜を過ごしたそうです。
橋の両傍から火に攻められた人々は死に物狂いで真ん中へ押してくる、中央でさえ堪らぬほど熱い。阿鼻叫喚の様相。自分たちも死に物狂いで踏み留まる、やがて、傍らの人並みは動かなくなる。
橋の袂の人は皆焼け死んだそうです。
吹く風は熱く、橋はハンモックのように揺れ、川は濁流が轟々と流れていたそうです。」<<<
新大橋は、鉄製の床板で敷き詰められていたため、消失を免れました、当時、隅田川5橋のうち、ただひとつの鋼鉄製の橋でした。
新大橋の右岸、橋を渡る手前の左側土手下に「新大橋避難記念碑」があります。
大変大きな碑で、由来が細かく記してあります。この橋の上で多くの人が助けられ「人助け」たことと、教訓が記されています。
なお 旧新大橋の一部は
愛知県犬山市の明治村に保存されています。
記念碑を読んでいる最中に、
若い女性が、碑に向かい
深々とく手を合わせていらっしゃいました。
[さとけん]
2012年5月13日 08:30
午後から東京みなと祭にでかけました。日頃の運動不足を解消しようと、自宅から晴海まで往復歩きました。歩くのにはいい天気でした。会場の手前で、警察の白バイやパトカーが走行訓練していました。とてもかっこよかったです。
さて、みなと祭りは天気もまずまずで、少し風が強かったので、演奏する方は大変そうでした。
子供連れが多く、消防車や変わった船などに乗って楽しそうでした。明日も開催されますので、ぜひお出かけください。
[さとけん]
2012年5月 9日 08:30
大型連休も残り2日となった5日、思い立って銭湯に行ってきました。
子供の頃と学生時代に銭湯にいってましたが、久しぶりの銭湯行きでした。
最初に行ったところが、人形町にある「世界湯」です。
うっかりすると見落としてしまいそうな、周りの住宅に溶け込んだ雰囲気の佇まいです。
開店してすぐに行きましたが、既に15人位のお客さんが入っていました。
番台もあり、子供のころいっていた銭湯を思い出しました。
お決まりの富士山の絵や古い体重計、小さな日本風の庭があって、初めて行ったのに懐かしかったです。
お風呂は二つあって、一つはやや深くて中で座ることはできません。
温度は44度で、自分には熱かったです。やはり江戸ッ子は熱いのが好きなんですね。
これからの季節、風呂上がりに甘酒横丁で一杯して涼むのも一興ですね。
次はどこに行こうかな。
[kimitaku]
2012年5月 2日 15:20
江戸は古くから運河が多く、白壁や庭園の緑と織りなし、大変美しい都だっだといわれて来ました。
大正以後になりますと、多くの運河は埋め立てられてしまい、現在では、水の都というには少し無
理があるかもしれません。
けれど、 みなさん 中央区の地図を、右上から右下に折り、下半分を見つめると、まだまだ運河が
たくさん見受けられます。 少しは、水の都の一面も見せてくれます。
運河にかかる橋を渡りつつ、流れに目をやると、いろいろな船が舫っています。
それぞれの船には、長い歴史を越えてきた船、また今でも現役の船、さまざまな船たちが仲良く、舫
っています。
運河にかかる橋を渡りながら、船たちを見つめ、そよ風に吹かれて、
「 O SOLEMIO 」 など 口ずさんでみてはいかがでしょうか。
右の写真は、亀嶋橋から北東に新亀嶋橋 霊岸橋を望みました。偶然にス
カイツリーが被写体に入りました。
真下の写真は、南高橋。 徳船稲荷のフェンスから亀嶋川を撮りました。
大きな船と小さな船とで、あゆみ(註)を渡し、カルガモの親子のようでした。
右は、浜離宮入口から、築地市場方面を狙ったもので
す。 左ビル群の場所は、尾張殿の蔵屋敷跡、
その先は、浴恩園、プレジャー
ボート、屋形船、いろいろで
す。
ここでは、江戸時代から多く
の船が舫っていました。
右下は、佃島の佃小橋から望みました。
この水面下には、今年8月住吉大祭で使われる 大幟の柱
が埋まっています。
大幟は、佃島の祭りとともに、江戸時代の浮世絵師、安藤広重の版画、「名所江戸百景」にもなって
います。
下の写真は朝潮運河から佃水門を望んだもの。この運河は、ハゼ釣り
のメッカです。
左下は、トリトンスクエアから月島川を望みました。
春の桜の時期は花見客の宴が開かれます。
休日に、運河を歩き、様々な船を眺めるのも一興です。
中央区地図
(註)あゆみとは、船と船とを渡るときの、渡り板。
(毎日船は移動しています。眺めはいつも変化し
ています。 お見逃しなく。)