[illy-ship燦壱朗]
2011年6月 5日 08:58
今年は例年より10日以上早く梅雨入りしました。濡れにくく、風にも強い骨が16本の傘を多く見かけるようになりました。ただ、ワンタッチに慣れた男性には、なかなかワンタッチを見つけられずにいました。そんな骨16本のワンタッチ傘を銀座三越の晴海通り沿い東隣の「やまと屋」さんで売っています。骨に工夫をこらしたすぐれものです。他にもイラスト入りのかわいい骨16本傘(ワンタッチではありません)など種類も豊富です。骨16本がお好きな方は是非、のぞいてください。
[銀造]
2011年6月 3日 08:30
「風呂屋の富士山詣で」という銭湯スタンプラリーがあるのをご存知でしたか?
今年は、第3回で、4月10日から9月30日までが対象期間です。
先日、金春湯で台紙を入手し、今日は築地6-12-4の「壽湯」へ行ってきました。
なんと、5月27日は、「コミュニティふれあい銭湯」のふれあいデーで、入湯料金は100円。
このふれあいでーは、毎月2回、第2、第4金曜日にオープンされています。詳しくは、
http://www.city.chuo.lg.jp/kurasi/komyunitei/fureaisentou/index.html
さて、壽湯の男湯
の設備は、座風呂という気泡風呂があります。背中、足の裏などへの水流の刺激が心地よく、常連になりそうです。 もう一つも泡風呂のジャグージーです。
営業時間は、15:00から24:00で、日曜、祝日は休業日です。
場所とアクセスの確認は、こちらです。
http://www.city.chuo.lg.jp/kurasi/komyunitei/fureaisentou/files/A4-ura.pdf#search='
[銀造]
2011年6月 2日 17:49
Hi、everybody!
At Hibiya or Yurakucho-station , people ask me the way to Ginza.
That's why I am writing this information.
From Hibiya or Yurakucho-station,
Go underpass through the building of Tokyo Kotsu Kaikan Bldg.、
Itocia
,you can easily reach Ginza 4chome.


[銀造]
2011年6月 2日 08:30
金春湯
は、東京都中央区銀座8丁目にあります。

金春湯は、江戸時代の文久三年(1863)に開業したと番台のおばあさんのお話です。
男湯は、入って正面の湯船の壁には真鯉に緋鯉が11尾、 左側の湯船の壁には富士山
の遠景で右側に櫻、左側に菊花が描かれています。
料金は450円です。
てぶらで行っても、手ぶらセット150円と合計600円で江戸時代から続く名湯を楽しめます。 能の金春太夫、常盤津のお師匠さん、新橋芸者衆も入ったのかな?
営業時間は、14:00から23:00です。 銀ブラの前後にお勧めです。
場所は、これでご確認下さい。
http://www.city.chuo.lg.jp/kurasi/komyunitei/fureaisentou/files/A4-ura.pdf#search='中央区公衆浴場'