中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

大江戸問屋祭り

[橘] 2014年11月21日 14:00

 年も1日限りの「大江戸問屋祭り」が12月7日(日)9時~16時に開かれます

poster_H26_12_07.jpg昨年もご紹介しましたが、このセールは日本橋横山町・馬喰町問屋街にある問屋さんが

お店を開放してのセールなので、卸売商品を問屋さん価格で販売しているので

安心して購入できますね

新道通りが中心ですが、新道通り以外にもこの日に限りお店を開放して問屋価格で販売している問屋さんも沢山あるので、いろいろと見て回るだけでも楽しいです ただ、新道通りは人出が凄いので時間に依っては歩くのもちょっと大変です。
最寄駅は、浅草橋、馬喰町、馬喰横山、東日本橋、小伝馬町です。

URL:http://tonyamatsuri.com/



又、大江戸問屋祭りとは、場所が少し離れますが、ネクタイ・マフラーの製造・卸しの「堀越ネクタイ」が
ファミリーセールを下記期間やっています。残念ながら、「大江戸問屋祭り」の日は日曜日なので
一緒に見て回ることは出来ませんが。

horikosi sale.jpg  11月26日(水)~12月12日(金) 
    月~金:9時~18時
      土 :9時~16時
      日 :休み

  堀越ネクタイ(株)
   東京都中央区東日本橋1-4-2
   03-3863-1601 

horikosi.jpg  

メンズが中心ですが、クリスマスプレゼントに如何ですか

 

 

日比谷線の発展と魅力

[下町トム] 2014年11月20日 09:00

日比谷線03系.jpg中央区は交通網が発達した便利な地域です。公共交通も、JR、地下鉄、都バス、コミュニティバスなどが縦横に走っています。なじみが深いのは銀座や日本橋を通っている「銀座線」かもしれませんが、もうひとつ地下鉄路線で忘れてならないのは「日比谷線」です。区内に銀座線を上回る7つの駅を配し、区民だけではなく多くの利用客にとって重要な路線です。


日比谷線は、都内交通の至便性を高めるために早い段階で計画され、当初から私鉄との相互直通を前提に建設されました。1961(昭和36)年に部分開業した後、前回の東京オリンピックに間に合わせるため工事を急いで進め、1964(昭和39)年に全線開業にこぎつけました。そして今年はその50周年の節目を迎えたのです。まさしく、戦後の日本や東京の発展の歴史とともに生まれ、育ってきた鉄道路線といえるでしょう。沿線の中でも、最も存在感があるのは中央区の駅群ではないでしょうか。小さな区域をこまめに走って、域内流動の足としても重宝されています。

img20141116-1016(2).jpg


日比谷線では長い間、3000系というユーモアあふれるフェースをした銀色の車両が親しまれました。東京メトロで配布した記念パンフレットの表紙も飾っています。何しろ、当時の営団地下鉄では初めて採用された"セミステンレス車両"だったのです。また安全向上のために初めてATC(自動列車制御装置)も搭載されました。そのデザインも含めて画期的な名車だったと思います。

東急(北千住行き).jpgその後、現在では03系という銀色の帯をまとった車両が走っています。他にも相互乗り入れしている東武鉄道からの車両もやってきます。昨年までは東急線とも相互乗り入れをしていたので、東急車両もときどき見られたのですが、それはなくなってしまって少々さびしい気もします。東京メトロと東武は、このたび、2016年度から新型車両を投入する計画を発表しました。現在の18m8両編成から、20m7両編成に2019年度までに統一し、あわせてホームドアも整備するそうです。進化する日比谷線にますます関心が高まります。


日比谷線は、当時道路を地上から掘削して鉄路を建設する工法が採用されたのであまり深いところを走っていません。そのせいもあって道路の下を基本的に走るためにあちらこちらで急カーブがあります。地上の通気口からそのカーブを通過する際の軋む音が漏れ聞こえることもあります。何だか親しみのある電車なんです。中央区内の仕事、買い物、散策の際に、是非日比谷線を愛用してください。いろんな町を訪れることができますよ。

 

 
1