[ゆりかもめ]
2010年1月19日 17:00
こんなに近くで野鳥を撮る事が出来ました。
月島の西仲通りを勝どき方向に歩きますと西仲橋があります。
ここは船の通りが少なくいつもいろいろな野鳥が泳いだり岸に上がって日向ぼっこをして居ます。
オナガガモの雄と雌です。
羽がグレイで頭が黒い方が雄です。
尾羽がピンッ・・・と上がっていてカッコいいですね。
茶色っぽい方は雌です。
![オナガガモ2.jpg](http://www.chuo-kanko.or.jp/blog/%E3%82%AA%E3%83%8A%E3%82%AC%E3%82%AC%E3%83%A2%EF%BC%92.jpg)
左側の上 二羽がキンクロハジロの雄雌です。
上側の背中と頭が黒く羽が白い方が雄です。
その下に居る茶色っぽいのが雌です。
鳥は全般に雄の方が美しいですね。
ユリカモメです。
赤いくちばしと赤い足が特徴です。
目の外側と羽が少しグレイです。
飛んでいる姿の方がカッコいいですね・・・・・
[ゆりかもめ]
2010年1月19日 13:00
浜離宮では春の兆しを告げる紅梅が美しく咲き これから見ごろを迎えます。
水仙やロウバイも良い香りで御客様を迎えてくれます。
昨年秋より咲いている十月桜と子福桜は小さな花を今もつけて居ります。
1月23日(土)よりはユビキタスが導入されウイークデイに御客様が一人で来られても御案内が出きるようになります。
ユビキタスについては次回で御案内いたします。
紅梅
![浜離宮の紅梅.jpg](http://www.chuo-kanko.or.jp/blog/%E6%B5%9C%E9%9B%A2%E5%AE%AE%E3%81%AE%E7%B4%85%E6%A2%85.jpg)
水仙
ロウバイ
ホシハジロ雄雌
汐入の池です。
後を泳いでいる頭が茶色で羽の白い方が雄です。
前を泳いでいる茶色っぽいのが雌です。
[坂の上のねこ]
2010年1月19日 08:45
ちょっと古い話ですが、昨年11月7日、人形町にふたつのからくり時計が登場しました。
ひとつは火消し、もうひとつは落語を題材にしたもので、中央区らしい粋な仕掛けが施されています。
![rakugo1.JPGのサムネール画像](http://www.chuo-kanko.or.jp/blog/assets_c/2010/01/rakugo1-thumb-200x266-1079.jpg)
![hikeshi1.JPGのサムネール画像](http://www.chuo-kanko.or.jp/blog/assets_c/2010/01/hikeshi1-thumb-200x266-1073.jpg)
正午から夜7時まで、1時間ごとに仕掛けが動いて人形が現れ、それぞれのパフォーマンスで楽しませてくれます。
場所は人形町商店街、人形町通りを挟むようにして、2台が立っています(地下鉄半蔵門線の水天宮前駅から日比谷線の人形町駅に向かって歩くと、右手に落語版、左手に火消し版があります)。![rakugo2.JPGのサムネール画像](http://www.chuo-kanko.or.jp/blog/assets_c/2010/01/rakugo2-thumb-200x150-1081.jpg)
![hikeshi2.JPGのサムネール画像](http://www.chuo-kanko.or.jp/blog/assets_c/2010/01/hikeshi2-thumb-200x150-1075.jpg)
ご家族やお友達を連れて人形町を案内するときには、時間を見計らって時計の下に行き、びっくりさせるのもいいかもしれませんね。
私は落語版時計の前のお店で名物「べったら漬け」を買いましたが、とってもおいしかったです。