[サム]
2019年1月 3日 18:00
平成30年もいよいよ押し詰まり、今日は大晦日。
築地本願寺では、今年も12月31日23:00から、過ぎ行く年を振り返り、新たな年に思いを寄せて、一年最後の仏様の恩徳を仰ぐ、恒例の法要「除夜会」が本堂にて開催されました。
本堂はライトアップされ、境内には、築地本願寺のロゴマークを模ったキャンドルアート、甘酒接待のテーブル、蕎麦とおでん販売のテントが設営されています。
22:00からは「除夜の鐘」撞き整理券が350名限定で配布され、除夜会参拝後、案内されます。
尚境内に特設の「平和の鐘」は除夜会参拝後、整理券なしで撞けます。インフォメーションセンターの多目的ホールでは、人々の疑問や悩みなどのモヤモヤをお坊さんと一緒に考える「ブッダ de 大喜利 ~お坊さんに聞いてみよう~」が予定されています。
[TAKK...]
2019年1月 3日 18:00
大晦日から元旦にかけて、東京スカイツリーでは日の丸をモチーフにしたライティングが行われました。
中央大橋の上から見るととてもきれいです。
夜が明けて波除稲荷神社に初詣へ。
・
・
海外からの方を含め、たくさんの方がいらしていました。
天井大獅子、お歯黒獅子にも手を合わせます。
こうしてみると獅子が笑っているように見えて、縁起がいいですね。(気のせいでしょうか。)
・
・
帰りに亀島川を通ると......、
カモもお辞儀をしていました。(気のせいですね。)
[銀造]
2019年1月 3日 09:00
紙パルプ会館の前に、沢山の干し柿が吊るされて、冬の風物詩となっています。 故郷を懐かしく思い出す方もいらっしゃることと思います。
「あんぽ柿」発祥の地は、福島県伊達市梁川町、「伊達のあんぽ柿」とのパネルがありました。
そして、歴史と名前の由来も記されていましたので、ご紹介します。
要約すると、宝暦年代(1751~1763)に、梁川町五十沢の七右衛門という人が蜂屋柿(はちやがき)の木を持ち込み、植えたのが始まりとされています。その柿を「七右衛門柿」と名付けました。その柿の皮をむいて、天日に干すことから、「天干し柿(あまぼしがき)」と呼ばれるようになり、明治時代になると、「天干し柿(あまぼしがき)」は、「あんぽ柿」と呼ばれるようになったと言い伝えられています。 <中略> 「手間ひまかけて仕上げた自然の美味しさ」です。 福島県のアンテナショップには置いてあるかな? 「Midette 」見でって
福島県のアンテナショップのHPは、こちらです。http://midette.com/8501/
・2019年1月1日(火) 休館
・1月2日(水) 10:30~17:30
・1月3日(木) 10:30~17:30
・1月4日から通常営業
[銀造]
2019年1月 1日 18:00
不二家数寄屋橋店の店頭で、ペコちゃんが晴れ着で出迎えてくれます。 お正月ならではの光景です。(年末年始だけです)
店内には、「だるまさん」に扮したペコちゃん。ミニチュアのペコちゃん人形がお待ちしてます。
数寄屋橋店オリジナル商品のご案内です。 ここでしか買えないものが、良いお土産になりますね。
HPには、商品やお店へのアクセスの他に、「ぺこちゃんの部屋」というのもご覧になれます。
https://shop.fujiya-peko.co.jp/b/fujiya/info/11023/