陽光桜と云う名前です。 でもバラ科です!

3/13日 午前6時30分頃に銀座三越前で撮影。
作業員の方から伺いましたが、週末にはパラパラ咲くとのことでした。!
天城吉野と寒緋桜を交雑させて作りだしたそうです。寒さにも,暑さにも強い品種。見ごろの期間も長いそうです。
2015年に俳優の笹野高史さんが、陽光桜を誕生させる物語の映画にもなりました。銀座でお買い物がてらにご覧になってみては。
執筆者一覧最近のブログ記事 |
スイーツブュッフェ★コートヤード・マリオット銀座
中央区観光検定の試験をここのホテルで受けた時に、
そして先日女子4人でスイーツブュッフェに行ってきました。
数量限定のショートケーキが一番美味しかったけど、
チョコレートファウンテンは、
チューリップも綺麗に咲いていました。
ネスカフェ×りらくる 〜睡眠カフェ〜
3月18日の睡眠の日にちなみネスレ日本(株)と(株)りらくるが銀座8丁目の「CHAIRS」にて期間限定のイベント〜睡眠カフェ〜を開催しています。
睡眠カフェの開催は今回で3回目で、9月に引き続き銀座「CHAIRS」で行われています。今回の取材では、現場スタッフの大西さんに色々と教えて頂きました。
睡眠の日は、世界睡眠医学協会(World Association of Sleep Medicine)が定めている「世界睡眠デー(3月18日)」と日本独自の9月3日があり、ネスレはその期間に合わせてイベントを行なっているそうです。
「夜の睡眠」と「昼間の仮眠」を疑似体験できる2つのコースがあり、「睡眠」コースでは、りらくとフランスベッド(株)が共同開発した快適な施術が可能な「プレミアムマットレス」で、これまで全国12,000名のセラピストを育成してきた「りらくる」が誇る育成トレーナーが行なう極上の"もみほぐし"のサービスを受けられます。
マッサージを受ける睡眠前にカフェインレスコーヒー、起床後にコーヒー(カフェイン入り)をそれぞれいただけます。シーンに応じてカフェインレスコーヒーとコーヒー(カフェイン入り)を飲み分けるライフスタイルを提案しているとのことです。
日曜日の11時頃に行ったのですが、大人気のため東京ダンボは「睡眠」コースの最後の一コマに何とか申し込みできました。
30分のマッサージではうつ伏せで肩、仰向けになって首をお願いし、その後1時間30分の睡眠タイムで、気持ち良いマッサージの途中からウトウトとなり睡眠タイムでは爆睡となりました。
いただいたコーヒーはボトル入りのネスカフェゴールドブレンドですが、今後発売予定のハンディアイスクレマサーバーでクレマ(泡)を乗せていただくタイプで、とても口当たりが良かったです。
「昼寝」コースは、仮眠前にコーヒー(カフェイン入り)を提供する「コーヒーナップ」という新しい仮眠スタイルを提案するとのことで、カフェイン入りのコーヒーを飲んでからお昼寝のみをするものです。
「睡眠」コースが千円、「仮眠」コースが二百円ととってもリーズナブルです。 銀座でちょっと一休みして見ませんか?
「ネスカフェ×りらくる 睡眠カフェ」 概要
江戸時代 秤が無ければ商売はどうなるかな?
秤座は江戸幕府により秤の基準を統一するために創った事業所です。
承応2年(1653)から明治8年(1875)まで続きました。江戸は守随家、京都は神家によって製造、頒布、修理が行われ、守随家は東国33ヵ国を受け持ちました。
東国では、守随秤座以外の秤を使用することも、製造することも、守随姓を名乗ることもできませんでした。それほど幕府に保護されていました。
明暦の大火(1657年)が起こり10万人もの方々が亡くなり、江戸城の天守閣も焼失する大惨事がありました。守随秤座工場も焼失しましたし、材料の木も焼失しました。その中で対応できない程の注文が殺到したことでしょう。守随家では、火災に備えて材料の木(十分に乾燥させて歪みや変形せぬ木)を江戸郊外に備蓄していたそうです。備えあれば患いなしですね。 日本橋高島屋のすぐそばです。お買いもついでにお立ちよりください。 大隈重信の屋敷は 料亭の新喜楽 です。
明治2年5月 大隈重信は、築地、本願寺(場外市場付近まで 波除通りに正面入口がありました)筋向い(新大橋通り)の旗本 戸川家の邸宅を明治政府から拝領した。(買い取った。 との資料も有ります)大隈の屋敷はには、明治政府のかじを取る人物が多数参集(伊藤博文・井上 馨・五代友厚 等々)しました。まるで梁山泊のようでした。
日本有数の料亭で、芥川賞・直木賞の選考会場です。
築地市場のお買い物帰りに、ここかー。⁉。 驚き
聖路加画廊で3月12日に開かれる大島紬「エイ子の編衣展」
聖路加国際病院本館の1階レストラン前にあるスペースに第1画廊があることをご存じでしょうか。「エイ子の編衣展」が平成30年3月12日(月)~3月17日(土)10時~17時※17日14時迄開催されます。 本場奄美大島紬の織糸と奄美泥染の絹糸を使い、奄美の自然をイメージしてオリジナルの作品を手編みしています。絹糸100%の帽子、ショール、ボレロ、手袋、アクセサリーなどの優しい着心地を触って感じていただければ幸いですー案内文
中央区日本橋室町1-12-3☎03-3241-1025 平日 11:30~14:30/17:00~22:00 土 11:30~14:30/17:00~21:00 火・祝休み
中央区日本橋町室町2-1-2☎03-3241-0877 10:00~19:00
(森エイ子様・西郷南洲流謫跡 龍様・割烹とよだ・千疋屋総本店からは取材、写真の記載の承諾をいただきました) |
メニューアーカイブリンク集 |