みなさん、年末は、いかがお過ごしでしょうか?
さて、先日12月21日(月)より 中央エフエム「Hello!ラジオシティ」番組内で、特派員さん出演のコーナー
題して、観光特派員の「大好き!中央区」
が、始まりました
月曜正午12時~なので、なかなか聴いていただくのが難しい方も多いかと思いますが、ご都合があえば、ぜひ聴いて下さい!
次回の放送は、1月4日(月) となります。
次回の特派員さんは、「銀造」さんです

今話題の「江戸バス」の話題などが聞けますよ!
ぜひ、お聞き下さい。
執筆者一覧最近のブログ記事 |
特派員さん出演のラジオ番組!
みなさん、年末は、いかがお過ごしでしょうか?
題して、観光特派員の「大好き!中央区」 月曜正午12時~なので、なかなか聴いていただくのが難しい方も多いかと思いますが、ご都合があえば、ぜひ聴いて下さい! そして、
次回の放送は、1月4日(月) となります。 次回の特派員さんは、「銀造」さんです ![]() 今話題の「江戸バス」の話題などが聞けますよ! ぜひ、お聞き下さい。 中央エフエム84.0MHz(東京都中央区内全域でお聞き頂けます)
新春の空を鷹が舞う (浜離宮で諏訪流放鷹術の実演)
放鷹術(鷹狩り)・・・・飼い慣らした鷹を放して 野生の鳥獣を捕まえる猟法 新春の浜離宮では この放鷹術(諏訪流)の実演が行われます。 日時 : 1月2日、3日 11時 14時 (1日に2回づつ行われます) 4千年程前に 中央アジアで始まり 4世紀中頃 日本に伝えられました。 鷹匠とは 鷹を調教する専門職です。 江戸時代・明治の頃は 多くの鷹匠が存在したのですが 戦後は諸事情により 政府による放鷹術は行われなくなり 民間の有志によって 受け継がれています。 実演を通して 自然や鷹と人の繋がりを 考えて頂きたく思います。 諏訪流放鷹術 江戸時代の 将軍お抱えの鷹匠の軍団の一つであり、鷹が捕らえた鳥を 信州諏訪大社の神前に御供えする神事に 由来しています。 浜離宮の無料ボランティアガイド案内は 1月2日・3日は10時・13時の2回となっています。 始まります!特派員ラジオコーナー
みなさん、おはようございます
特派員の"柳さつき"さんのブログでもご紹介いただいておりますが、 あなたも"中央区観光協会特派員"になりませんか?!
こんにちは
そして回答は、四枝択一のマークシート方式で全100問。 答えだと思う所を鉛筆で黒く塗りつぶす試験です。
検定キャラクター「天晴れせん太」くん
1
|
メニューアーカイブリンク集 |