中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

【中央区観光検定対策】川・橋編(2)

[Hanes] 2018年12月 2日 14:00


こんにちは!新人特派員のHanes(ハネス)です
今回は、【中央区観光検定対策】川・橋編(1)の続きで、②橋の順番(川ごと)について取り上げます。

ある程度橋の名前が頭に入った段階で、川ごとに架かる橋の順を覚えるなら
やはり語呂合わせがオススメです!
Hanes流の覚え方は以下の通り

■隅田川(上流から/北→南)
「両親今日末、中佃(煮)担ぎ」
両国橋(りょう)、新大橋(しん)、清洲橋(きよ(きょ))、隅田川大橋(す)、永代橋(え)、中央大橋(ちゅう)、佃大橋(つくだ)、勝鬨橋(か)、築地大橋(つき(つぎ))
※両国橋と新大橋の間に架かる隅田川道路橋は割愛。

語呂合わせは少々無理やりでも、覚えたもの勝ち
こんな状況をイメージすると覚えやすいのではないでしょうか?

中央区観光検定対策②.jpg

さすがにうちの両親は佃煮を担いで帰ってくることはありませんが、
昔はこういうことがあったかもしれませんね

■日本橋(下流から/東→西)
「富み、通え!日本に一時に!」
豊海橋(と)、湊橋(み)、茅場橋(か)、鎧橋(よ)、江戸橋(え)、日本橋(にほん)、西河岸橋(に)、一石橋(いっ/読み方は「いちこくばし」)、常橋(と)、旧常橋(き)、新常橋(に/新=Newの「に」)

こちらはこんなイメージでしょうか?

CKK2.jpg

隅田川の方の語呂合わせは伝統文化のイメージでしたが、
日本橋の方はインバウンド気運が高まる現在の日本のようですね飛行機

これで2本の川に架かる橋の順番は覚えられます...が、中央区観光検定はこれだけでは太刀打ちできません
隅田川と日本橋川はどこで合流し、合流後一番最初に架かる橋は何か...といったところまで押さえておく必要があります!
これについては次回の記事に持ち越しとします。

最後にもう1つ!
■余裕があったらおさえておきたい亀島川(上流から/北→南)
亀島川は、上流の日本橋水門に始まり、下流の亀島川水門に終わります。
その間には5つの橋があり、高得点を目指す方はあわせて覚えておきたいところです。
語呂合わせは、「霊岸進化!高くなる!」
霊岸橋(れいがん)、新亀島橋(しん)、亀島橋(か)、高橋(たか(く))、南高橋(な(る)/南=「なん」の「な」/読み方は「みなみたかばし」)

結構無理やり感はありますが、霊岸島は埋め立てや土地の隆起により、
江戸時代より海抜が高くなったという歴史と合わせて覚えてみてください

※本記事は、個人的な検定対策の一部をご紹介するものです。
 ここに書かれた内容を覚えると、合格できるというものではございません。
 予めお含みおきくださいませ。

 

 

【中央区観光検定対策】川・橋編(1)

[Hanes] 2018年12月 1日 09:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
既に4ヶ月以上経ちますが、7月半ばに初めて中央FMに出演させていただき、
「インスタ映え必至!与力と同心も唸るROAR COFFEE」の裏話に加え、
中央区の魅力や中央区観光検定の勉強法について15分程お話しさせていただきました
初めての出演ということで噛んでばかりでしたが、
聴いてくださった方、ありがとうございました!

DSC_2429.JPG

10月1日より中央区観光検定の申し込みが始まったということで、
今回は、中央FMパーソナリティのJUMIさんにもご紹介いただいた
Hanes流中央区観光検定対策について少し書いてみたいと思います
 
その前に肝心の中央区観光検定ですが、主に江戸時代以降の歴史や文化について
難易度の異なる問題が100問出題されます。
その中でも特に私が苦手意識を感じていたのは以下の2つです。
川・橋問題(川や首都高がどこで交わり、どこに何橋が架かっているのか等)
路線問題(どの駅に何線が通っているのか。複数路線が通っている場合、開通年も解答のヒントに...)
 
検定申込み当時、中央区に住み始めて1年足らずだった私にとって、
行動範囲は非常に限られていたうえ、しばらくは徒歩通勤だったこともあり、
川・橋と路線の知識は全くと言ってよいほどありませんでした
そんな私のように東京出身ではない受検者の中には、
同じような苦手意識を持っていらっしゃる方がいるのではないかと思います!
検定対策の参考になればと、今回は川と橋に焦点を当て、Hanes流検定対策をご紹介します
 
まず、川と橋に関して特に覚えたいのは以下の5つです
①架橋場所
②橋の順番(川ごと)
③川の合流地点とその前後の橋
④橋の特徴といわれ

⑤河川の埋め立て

 
手始めに本記事では、①架橋場所(どの橋がどこ(地名)とどこ(地名)に架かっているのか)についてポイントをご紹介します。
 
■地名がヒントになっている橋

両国橋(中央区東日本橋2丁目と墨田区両国1丁目)
隅田川をはさんで、武蔵国と下総国の両国を結んでいたことからこの名がつきました。
清洲橋
建設当時、両岸にあった日本橋区中町と深川区住町(現:日本橋中洲と江東区清澄1丁目)を結んだことからこの名がつきました。
 
■島に架かる橋
個人差はあると思いますが、(特に東京出身ではない受検者にとって)落とし穴となりがちなのが中央区の南東エリアの橋。
・湊・明石町・築地エリアから佃・月島・勝どき・豊海町エリアに架かる橋
・佃・月島・勝どき・豊海町エリアから晴海エリアに架かる橋

朝潮大橋・朝潮橋・朝潮小橋、黎明橋・黎明大橋のように
名前が似ていてもつないでいる場所や規模が異なります

IMG_2430.JPG

そのため、今年発売になった検定の公式テキストp.196を参考に、そういった情報をおさえておくことをオススメします!
特に11月初めに開通した環状第2号線の通る以下の3つは要チェックです
築地大橋(隅田川/築地-勝どき間)
黎明大橋(朝潮運河/勝どき-晴海間)
豊洲大橋(晴海運河/晴海-豊洲間)
しかし、なんといっても川と橋が多い中央区!
他のエリアの架橋場所の確認もお忘れなく
 
ここまで架橋場所のポイントについて簡単にご紹介しましたが、勉強方法は人それぞれなので、ご自身に合った方法が一番!
お手洗いに地図を貼ってで覚えるもよし、地図を写してで覚えるもよし、
実際にまち歩きをしてで覚えるもよし、
自分なりの覚え方を繰り返し声に出しで覚えるもよし!
これから複数回にわたってご紹介するHanes流でもいけるという方がいらっしゃいましたら、ぜひ参考にしてみてください
 
※本記事は、個人的な検定対策の一部をご紹介するものです。
 ここに書かれた内容を覚えると合格できるというものではございません。
 予めお含みおきくださいませ。