中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

聖路加健康ナビスポット・るかなび ランチタイムミニ講座12、1月

[銀造] 2012年12月27日 08:30

 2012年12月20日(木)は、12:00から聖路加看護大学 聖歌隊と手話部の皆さんによる、「クリスマス・ソング」が披露されました。 手馴れた手話で気持ちを表現する彼女達、澄んだ声で合唱する姿に感動しました。 (肖像権保護のため、解像度は落としてあります) 

DSC00316.jpg DSC00318.jpg

その後のミニ講座は、先月に引き続いて、健康講座「健康はお口から」と題して、滝本真弓(歯科衛生士)さんによる、大変有益な歯科衛生の講義がありました。 歯は、80歳まで20本あれば、健康に生活できるので大切にしましょう、舌も柔らかいブラシで掃除をしましょうとか、歯周病の注意など教えていただけました。 

DSC00319.jpg DSC00324.jpg 

 1月のイベントは、1月17日(木)12:30から、健康講座「足の体操」、12;50からは、寄席が開演。演目は「愛宕山」で、三朝亭 半左さんによるお噺です。 楽しみですね。  健康は笑いhappy01からなどと申します。 足で歩いてrun、笑えば、健康間違いなし! 是非、お出かけ下さい。 最寄り駅は、地下鉄日比谷線築地駅、有楽町線 新富町です。 詳細は、こちらをご覧下さい。http://rcdnp.slcn.ac.jp/lukanavi/

 

 

THE LAST ART SESSION 築地獅子展 12月30日まで

[銀造] 2012年12月26日 08:29

築地6- 2- 6 の おでんの たま さんの向かいの、@Bar SiSi Tsukiji にて、 一週間限定で

「THE LAST ART SESSION 築地獅子展」  と銘打って、波除神社の獅子を題材にした絵画と缶バッヂの展示販売がされています。お気に入りの写真を持参すると、缶バッヂに加工もしてくれます。 これも築地のまちおこしの一つかなと思い、ご案内する次第です。 素敵な作品の一つをご紹介します。 岩井智昭さんの作品です。   お見逃し無く!

P1000159.jpg 

 

 

 

聖路加国際病院の小ネタ

[ukiuki] 2012年12月25日 13:00

ck1107_1212261.jpg

地元民として、こんな使い方をさせてもらってます。


①一階のスターバックス。
クリスマス時期は、飾りが綺麗です。

②地下にある売店では、まい泉のカツサンドや、有名店のお弁当が買えます。
品揃えもなかなかですし、売店にはあまり見ない甘いものも置いてあります。


③三井住友・東京三菱UFJ銀行のATM

1階にあります。空いていてとてもありがたいです。


明石町を散策される際にはどうぞご参考に。

 

 

 

 

中央エフエム『Hello! RADIO CITY』は特派員さんで〆(しめ)!

[事務局スタッフ] 2012年12月24日 09:00

中央区ではおなじみのFMラジオslate "中央エフエム"(84.0MHz)

毎日お昼sunに放送されている『Hello! RADIO CITY』では、
情報番組として地域のタイムリーな情報が届いておりますが、
月曜日は、我らが:**:観光協会特派員:**:の皆さんが中央区の魅力を発信しているshine『大好き!中央区』shineというコーナーがあるのをご存知ですかsign02

このコーナーは特派員の皆さんが執筆しているブログ『中央区観光協会特派員ブログ』との連動型コーナーで、各特派員が様々な視点で"大好き!"な中央区をご紹介しております。

なんと8-|:heart:
その『大好き!中央区』コーナーのスピンオフ:!!:とでもいう特別番組で、2012年最後の『Hello! RADIO CITY』を彩っていただくことになりました:onpu::hahaha:

今回のお題は、年の瀬にふさわしく、『2012年のイベント』ということで、
お昼の顔パーソナリティの西川さん:**:と特派員"銀造さん、下町トムさん、ムーミンさん(50音順)"3名の座談会が放送されます!

皆さんの参加された中央区のイベントなどのお話をうかがいながら、リスナーの皆様も今年一年を振り返ってみてはいかがでしょうか:wink:
来年のTOPICSもピックアップ:bikkuri:
素敵な音楽とともにお届けいただけます:heart:
ぜひお聞きください:mimi:


:star1.0: 中央エフエム『Hello! RADIO CITY』(84.0MHz):star1.0:
特番放送日時:12月28日(金) 正午~午後1時

:idea:インターネットでもお聞きいただけますよ:good:
サイマルラジオhttp://www.simulradio.jp/#kantou

IMG_8151.jpg 収録風景

 

 

 

つきじTASSぎゃらりー若松屋 志村観行 陶展 「豆皿百趣」

[銀造] 2012年12月19日 08:30

 築地6丁目12-3 の若松屋さんで、志村観行 陶展 「豆皿百趣」其の参 が開催されています。 朝11時から18:30の時間帯にご覧になれます。 最終日の12月22日(土)は16:00までです。案内のハガキによれば、

 5年前編集者である片山さんの紹介で、つきじTASSギャラリーを訪れた。 関東大震災後の商店に用いられた看板建築と呼ばれる洋風レトロな建物とモザイクタイルの床に魅かれ、店主の佐藤さんと企画展を約束したまま漸くの個展である。DEEP築地の特異な様式美を持つギャラリーで、床に敷き詰められたモザイクタイルの邪魔にならないように、僕は壁面を使う事にした。しかし、より不思議な空間になることは間違いない。 伊豆高原 海座工房  志村観行・・・・・・・・とあり、人と人との出会いとつながり、絆を感じさせます。 展示されている作品の一部を次に紹介します。

P1000157.jpg

私の気に入ったのを選んで、撮影させて頂きました。左から、烏賊、ご多幸あり、サボテンとギター、干支の巳をデザインした絵皿など。 ぜひ、ご覧にお出かけ下さい。 

若松屋さんの詳細とアクセスは、こちらをご参照下さい。http://www.g-wakamatsuya.com/

 

 

 

区内寺社巡礼~第7番『築地本願寺』

[下町トム] 2012年12月12日 13:00

区内の寺社を吟行気分で巡る一風変わった散策シリーズの第7回です。

 

本願寺正面_R.JPG今回は『築地本願寺』です。江戸開府まもなくの元和3(1617)年に当初は浅草・横山町に京都・西本願寺の江戸の別院として建立され、「江戸・浅草御坊」として親しまれました。しかし、かの有名な明暦3(1657)年の〝振袖火事〟で消失してしまったのです。区画整理のため幕府が代替地として指定したのが現在の築地でした。

本願寺本堂_R.JPG

佃島の住民が浅瀬を埋め立てて土地を造成しました。〝築地〟という地名もここから生まれました。かくして新たな寺院が完成し『築地御坊』と呼ばれて長く江戸市民の崇敬の地となったのです。以来、佃島とは縁が続き、慣例として本堂の賽銭箱は佃の有志が寄贈しています。

 

錦絵にも残る伝統的な寺院建築を誇った『築地御坊』でしたが、大正12(1923)年に関東大震災に見舞われ、またも消失しました。そこで名建築家・伊藤忠太博士の設計により仏陀の故郷である「インド様式」の石造りという、日本の仏教寺院としては珍しい建物が昭和9(1934)年に落成しました。平成23(2011)年には、本堂ならびに石積塀が国の登録有形文化財に指定されました。東京を代表する屈指の名刹のひとつです。

親鸞聖人像_R.JPG

宗派としては、浄土真宗本願寺派・築地別院というのがこれまで正式名称でしたが、今年、正式に同派の直轄寺院として位置づけられ『築地本願寺』が正式名称になりました。もともと昨年は、開祖・親鸞聖人の750回忌にあたったこともあり、今年にかけて本堂修復などの記念行事が続いています。今年11月には〝キズキナサイ2012〟という記念イベントも催され、全国の〝ゆるキャラ〟が集まって銀座をパレードするという賑やかな一幕もありました。

 

本堂は修復され、金箔も鮮やかに張りなおされ、一層神々しくなりました。法要の際には多くの善男善女が集まり、おごそかな雰囲気が広がります。本堂後ろには、仏教寺院としてはこれも珍しくパイプオルガンが設置されており、毎月最終金曜日(12月は21日)のお昼、12:20~12:50に入場無料の「ランチタイムコンサート」が開かれていますので、お近くにお越しの節は是非訪ねてみて下さい。

 

間新六墓碑_R.JPG今月この寺院をとりあげたのは、実はほかにも理由があります。それは『忠臣蔵』です。ご存知のとおり、今から310年前の元禄15年12月14日(新暦では1703年1月30日)に、赤穂浅野家の遺臣が仇敵・吉良上野介を討ち取ったというあまりにも有名な事件がもとになり、芝居や講談、浮世絵などでもてはやされました。

 

史実では、本所松坂町での討ち入りの後、赤穂浪士たちは両国橋を渡ることを許されず永代橋を渡り、現在の明石町にあった旧浅野家江戸屋敷の前で敬礼をしてから、築地御坊の門前(当時は現在の晴海通り側が正面でした)を通って、汐留から泉岳寺方面に向かったと言われています。

 

浪士のひとり、槍の名手・間新六は築地御坊の前を通りかかったときに、愛用の槍に書状と金子を結びつけて供養を願ったといわれています。そのゆかりの槍はいまでも同寺院で大切に保管されています。

間新六は同寺院とゆかりが深かったらしく、後に遺骸が引き取られて埋葬されました。もちろん泉岳寺にも墓碑がありますが、他の浪士と別に同寺院に埋葬されたというのは生前から信仰が篤かったのでしょう。現在ももちろん、築地本願寺の境内に間新六の墓碑があり、脇に説明版が設置されています。

 

豊国浮世絵.jpg赤穂浪士たちが本懐を遂げたときの道中の心持ちとはどのようなものだったのでしょうか。今の時代となっては〝仇討ち〟が必ずしも賞賛されないとしても、当時の道徳意識としてはまさしく「晴れ晴れとした」気持ちだったのではないかと推察します。

 

その当時も朝の築地の町に本願寺の鉦の音が響いていたのかと思うと、300年以上の月日を隔てて、何か心情が深まります。

今年も『忠臣蔵』の季節が来て、一年が終わろうとしています。平和な時代が続くように祈るばかりです。

 

・・・空冴えて覚悟の朝に弥陀の鉦

 

続きを読む: 区内寺社巡礼~第7番『築地本願寺』