一石橋南詰西側に「迷子しらせ石標(いししるべ)」があるが、この正面下部に「不」の形をした水準点標識の彫り込みがされている(写真の矢印・丸印部)。写真では見えにくいが実物でははっきり読み取れるので、ご確認いただきたい。
これは「几(き)号水準点」と呼ばれ、明治9年(1876)ごろに内務省が実施したイギリス式の測量点で、標識の形が机に類似しているところから「机=几」とされた。またその形から、不号水準点ともいわれたという。
当時の水準点は独立した標石のほか、恒久的な建築物もしくは石組みなどに、「不」の字に似たこの標識を刻みこんだ。測量はその横棒部分に測量器具をあてて標高を計測したという。英語では「Bench mark」と呼ばれている。基準点は霊巌島水位標をゼロメートルとした。
これらの標識は各所に設置されたが、その後は測量方式が変更されたりして、使われなくなったそうだ。ところがこの歴史の痕跡が現在でもいくつか残っている。よく知られた場所は、港区の国道15号線第一京浜、高輪大木戸石垣遺構の道路側・下部面にある。そこは、道路に出ないと見られないので、通行する自動車に注意が必要だ。
この「迷子しらせ石標」は
碑の建っている現在地辺りは、戦後埋め立てられた外堀縁なので、以前は南詰東側に建っていたが、高速道路工事のために移設されたそうだ。
石標脇の「一石橋の親柱」は中央区民文化財で、大正11年(1922)建造し、関東大震災でも破損しなかったRC(鉄筋コンクリート)アーチ橋のものとしては、都内最古の親柱で貴重な近代文化遺産とのこと。