中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

パンの会 瓢箪新道「三州屋」を尋ねる

[与太朗] 2010年9月29日 08:36

IMG_0322x.JPG 「パン(牧羊神)の会」は明治四十年代、木下杢太郎・北原白秋・吉井勇・高村光太郎・石井柏亭・倉田白羊らが中心となって、新しい芸術を追求する青年文学者・美術家を集めた交遊会です。セーヌに見立てた隅田川に近い店が会場となりましたが、明治43年11月20日には大伝馬町二丁目瓢箪新道の西洋料理「三州屋」で盛大に開催されました。・・・ということで今日は「瓢箪新道」を歩いてみました。

  IMG_0321 - コピー.JPG江戸の切絵図を見ると、「ヒヤウタンシンミチ」は本町通りの南の裏通りでした。東に行くと大丸呉服店の裏通り「大丸シンミチ」になります。現在の地図でも道路がそのままの位置に残っています。人形町通りの西側、現住居表示では日本橋大伝馬町6と日本橋堀留町1-11の間、50mたらずの道が「瓢箪新道」でした。 [写真上] それでは「三州屋」はどのあたりにあったのか? 六十年以上前にこのあたりを尋ねた野田宇太郎『文学散歩』によると、「三州屋のあったところは、その瓢箪新道がまもなく左右にのびた裏通りの問屋街と交叉した手前右角で・・・」とあるので、 [写真右]のあたりだったようです。

 会の当日、店の前にはメンバーが作った提灯が下げられました。「瓢箪新道というと私は暗い横丁の土蔵に面した入口のところに、牧羊神の顔を大きく描いた白張の提灯が、ふらふらと風に動きながら、ぶら下っていたのを思い出すのである。」(吉井勇「大川端」) この時の「パンの会」は中心となるスバル、方寸に加え、白樺、三田文学、新思潮同人らも参加。あまり広くないこの店に数十名の芸術家が一堂に会し、大盛会・大酒宴となりました。

 谷崎潤一郎はここで初めて永井荷風に会います。「先生! 僕は実に先生が好きなんです! 僕は先生を崇拝しております! 先生のお書きになるものはみな読んでおります! 」酔った勢いでこう言ってお辞儀をすると、酒を飲まない荷風は「ありがとうございます。ありがとうございます。」とうるさそうに応えた、と谷崎の『青春物語』にあります。翌明治44年11月、荷風は「三田文学」に『谷崎潤一郎氏の作品』を発表、谷崎を激賞し、彼は一躍文壇の寵児となります。

 木村荘八の有名な油絵『パンの会』(昭和3年)は兄の荘太も出席したこの日の会の情景を想像しながら描いた作品といわれています。