江戸時代には、時間を知らせるために鐘を撞きました。
町地に設けられた最初の「時の鐘」は、中央区内にありました。
所は、日本橋石町。
石町に鐘撞堂が建てられたのが、寛永3年(1626年)と言いますから、
三代将軍家光公の時代ですな。
この江戸の町地で最初の鐘。江戸城内で撞いていた城鐘を移したとも、
鐘撞堂を建てたのに合わせて新しく鋳造したとも言われています。
「時の鐘」第一号ならば、江戸城内で響いていた鐘を譲り受けたと言う
ほうが、趣があって素敵じゃないですか。
鐘撞きの管理をしていたのは、鐘撞役「辻源七」さん。
でも、鐘撞きの時間は、どうやって決めていたのでしょう。
ものの本から推測するに、和時計や時香炉を使っていたようです。
線香の燃える時間で、時を図るのが、時香炉ですね。
捨て鐘を3回撞いて注意を喚起し、その後に時刻の数だけ撞いて知らせ
ていました。
ほんとの所、時間が多少ずれることもあったそうな。
江戸の人々は、それを飲み込む、おおらかさがあったのでしょう。
明暦3年の大火(1657年)の後、江戸の市街地は急速に拡大します。
それに伴い、上野、浅草、市谷、芝など十数か所に設けられていったとか。
現在、「時の鐘」は、日本橋小伝馬町の十思公園内に移されています。
二階建ての鐘撞堂に提げられているのが、宝永8年(1711年)に鋳造された
鐘です。
なぜ、日本橋石町に第一号が置かれたのでしょうか。
それはもう、そこが江戸の町の中心だからですよ。
あの鐘の音が、江戸中に響き渡っていたのですね。